2020/08/29,30 タニシ・メダカ 2020/08/31淡水水槽タニシ, メダカasahama 8月29日 タニシ赤ちゃん確認 何れ現れるだろうと思っていたが、遂に現れた.少なくとも3匹はいる. 8月30日 メダカ稚魚引越 少々手狭になった感じがしたので、紙コップで個別に飼う事にした.
2020/08/29,30 昆虫ウォッチング 2020/08/31フィールド, 昆虫日立asahama 8月29日 日立南部にて お店の駐車場に生えていたクワを探ってみたら、複数のクワコを発見. 生まれたばかりと思しき個体も多数見つかった.なるほど、葉の縁に身を寄せるのか. 生まれたばかりの幼虫がいるなら、卵の殻もあるはずと、さらに探ると案の定、葉の裏にて卵の殻が見つかった. 8月30日 平和通り周辺にて アカボシ成虫若い幼虫多分老齢幼虫この蝶は本当によく見かけるようになったね.. コスカシバ.スタイリッシュ. 日陰で涼んでいた?クサカゲロウ.
2020/08/25~30 セセリチョウ孵化 2020/08/30昆虫セセリチョウasahama 8月25日 遂に孵化を迎えた.頭部は黒く艶がある. 8月26日 イネの葉先を糸でつづった独特の巣ができあがっていた. 時々で歩いてはそこに新たな巣を作る模様・・・と、また新たな卵が. 次から次へと卵が産み付けられるので、毎日見回っては取り除かねば. 8月30日 巣から出ていく幼虫.新たな巣を作るのかな?少し大きくなったようにも見える.
2020/08/24~30 トビイロスズメ成長中 2020/08/30昆虫トビイロスズメasahama 8月24日 孵化から1夜明けた1齢.まだ頼りない. 8月26日 1齢の食べ痕はこんな感じ 8月27日 眠に入った1齢 8月28日 (17:36)先に育っている方(No1)は眠に.後の方(No2)は既に2齢となり、摂食中 8月29日 一皮むけたNo1.おや、終齢か?No2.若齢は頭部に角がある.体表は顆粒で覆われている. 8月30日 No1の体長5.5cm この日、No2は眠に入った.
2020/08/29~30 イラガ採取 2020/08/30昆虫イラガasahama 8月29日 山側道路にて 例によってザ・イラガがヤシャブシにて何頭かみつかった. 既に繭になったものも見つかった. 今まではこらえていたが、今回は好奇心が勝り、比較的小さい個体を試しに飼ってみる事にした. 自分の棘の有効性を理解しているのか、飼育のセッティングを済ませると割と早く食事を再開した.ヤママユ類やスズメガ類ではまだまだ固まってまま動かない頃だろう.ちなみにイラガ類の頭部は、食事中も前胸の「フード」にすっぽり収まっており、ほとんど見る事ができない. 見た目通り危険度が高い蛾であるが、同時に何やら美しさも感じられる. 8月30日 体長は2.5cm.昨日よりも大きくなったようだ. 動画 イラガ幼虫の食べ痕が直線的なのが何故なのか気になって、食べ進む様子 をタイムラプスで撮ってみたら…なるほど、真横に動くのか.
2020/08/25~30 オナガミズアオ成長中他 2020/08/30フィールド, 昆虫オナガミズアオ, 日立asahama 8月25日 11頭が2齢になった.末っ子はまだ1齢だがそれなりに大きくなった. 8月27日 末っ子拡大末っ子も2齢になった.同じ2齢でも先に育っている11頭よりもかなり小さい.きっと雌. 先に育っている個体の内、1頭が夕刻3齢になっていたので生息地へ放つ. 8月28日 朝、3齢が次々と現れる. (18時台)末っ子以外全て3齢になっていた.この日新たに6頭を放出.これで手元に残るは5頭となった. 8月29日 山側道路でウォッチング 前回訪れてから3週間弱.おや、ヤシャブシの梢がスカスカなってきたような.これはきっとミズアオの仕業だ. 枝々を目を凝らして探ると、ちらほらとミズアオ2齢の姿が もちろん1齢も.生まれたばかりと思しき個体が多数見られた. 4齢が2頭見つかった.3週間ほど前は生まれたばかりだった個体だろうか. 多分寄生蜂に食われた#1コマツナギに誤産卵かさてこれはどちらか?多分寄生蜂に食われた#2珍しく枝の上に産卵.しかも卵の上にまた卵を産むという.多分孵化済そして卵も各所で見られた. 他に見つかった虫達 片方の後肢が無いオンブバッタリンゴドクガ大型蛾類幼虫の死骸.ヒサゴスズメかコゲチャオニグモ自宅でもよく鳴き声を聞くアオマツムシ 草達はしおれ気味 このエリアもしばらく雨が降っていない模様.水環境の過酷さが窺い知れる. 神峰エリアにて 挿してある枝がくたびれてしまったので、神峰エリアで枝採りに向かった所、オナガミズアオがヤシャブシの枝に止まっているのを発見した.丁度いつも使っているカメラ(TG-5)は別件で使用中であったので、携帯で撮影.この個体は雌であった.産卵に勤しんでいる間の休憩だったかな?タイミングからして、多分ウチで育った個体とは違うだろう. 動画 8月30日 末っ子が3齢に 他の4頭(現3齢)は午後、眠に入った.
2020/08/25~30 料理 2020/08/30料理シチュー, パンケーキasahama 8月25日 夜 妻作 トースト・きゅうり・ハムサンド+α.トーストは料理を魅惑の味・香りで包み込む. 8月26日 夜 豚の生姜焼き.人生初の当レシピはどうやらうまくいったようだ. 8月28日 夜 コーンクリームシチュー.きのこは丹波しめじを試しに使ってみる.いつものぶなしめじと比べて少々味の主張が強く感じられた. 8月29日 朝 パンケーキ.出来栄えは安定してきた.次はチーズ風味にできないか試してみたい. 夜 妻作、鮎の塩焼きのご飯.鮎は苦味を楽しんで食べる.新物のサンマも出回っていたが、(多分)養殖のアユ2尾よりサンマ1尾の値が大きかった.まさかそんな時代が来るとは・・・ 8月30日 夜 妻作、ゆで魚のもずくソース.トマトともずくでソースとは、asahamaの辞書にまた1ページ加わった.とても美味.
2020/08/18~23 トビイロスズメ、オナガミズアオウォッチング 2020/08/25フィールド, 昆虫オナガミズアオ, クロアゲハ, トビイロスズメ, 日立asahama 8月18日 トビイロスズメ成虫発見 通勤経路のガード下の壁に立派なトビイロスズメが止まっているのを発見したので確保してみた.恐らく雌 8月19日 この雌、まだ交尾していなかったようで、夜、コーリングをしていた.あわよくば雄でも来ないかと期待して雌をカゴに入れてベランダに置いておいた所、23時台、翌0時台の2回、雄かも知れない蛾がホバリングしながら近づいてきたのを確認したが、雄はカゴに入るどころかタッチすらせず飛び去ってしまい、空しいかな、雌は明け方までコーリングを続けていた. コーリングを始める前、雌はカゴの中を動き回り、時折卵を産み付けていた.恐らく無精卵だろう.(2020/08/27追記:数日後にはぺちゃんこに) 8月19日 オナガイズアオの卵を調整する際、実は途中で行方不明になった卵が3つあった.一つ目は分かり易い所に転がっており、すぐに確保.2個目は何と妻の洗濯後の服に付いていた.それが↑の画像.3個目はこの日は見つからず… 8月20日 トビイロスズメ、もう一晩、雄の飛来を待ったが全く来ず、その内(1:00頃)雌はコーリングを止めて動き回り始めた.これ以上付き合ってはasahamaの体力が持たないと判断.その場で雌を放した. 8月21日 そろそろオナガミズアオが孵化しそうなので、枝を採取、調整してその葉に卵を貼り付けてみた. 8月22日 オナガミズアオ孵化 5:50 穴が開く6:17 次々と脱出6:39 9頭脱出8:15 休憩 行方不明最後の個体確保 床に見覚えのない卵の殻が落ちていた.これは探していた最後の個体のものに違いない.周囲を探した所、傍にあったカゴの中を歩いているのを発見.確保 15時台別の葉に移動 卵の殻の存在は気になるのかな? 夕方の散歩中 16:30 1頭が頭を左右に振りながら枝を歩く. 動画 この散歩は決まって夕方に行われ、3齢以降は見られない.この行動の意味を何度も考察するが、いまいちしっくりする解釈が浮かばない. 分かりにくいけど、頭を振りながら周囲の水滴を飲んでいる.小さい幼虫 程よく飲む傾向がある.夏場の水分補給が大事なのは人間と一緒ね. 8月23日 枝着けしたミズアオ卵の回収 1箇所目.恐らく孵化済み(孵化個体は見当たらず). 2か所目.孵化確認 3か所目.1頭のみ孵化確認.残りは、寄生など何らかのトラブルがあったと思われる.※回収後、もう1個孵化があった. 4か所目.孵化確認 何かついている寄生バチ拡大5か所目.孵化なし.卵には寄生バチらしき虫が産卵管を突き立てていたが、このハチよりも先に、何らかの天敵の攻撃を受けたと思われる. 6か所目.卵は空っぽ.しかし、割れ方が不規則である.これは他の昆虫(例えばヤブキリなど)からの食害に遭ったのだろう. 7か所目.6か所目と同様食害に遭ったと思われる. 同じヤシャブシで見つけたオナガミズアオ終齢幼虫.背景に馴染んでいる. 8か所目.孵化確認 9か所目.残念.食害のようだ. 10か所目.孵化確認 更に別のヤシャブシにて見つかったオナガミズアオ.恐らく亜終齢 回収完了.次はめぼしい虫の探索へ切り替え(第一候補:トビイロスズメの卵) よく見るクロシタ君クロシタ君の色違い?「イラガ」発見この時期、枝葉を探るとしょっちゅう出くわすお馴染みイラガ達.以前は食指が動かなかったが、ここに来て「イラガ」であれば飼ってみたい気持ちが湧いてきている.今回見つけた「イラガ」は残念ながら手の届かない位置にいたので見るだけ. 路上で見つけたアカボシゴマダラの死骸.もはや普通種ね. クダマキモドキ#1クダマキモドキ#2アシグロツユムシ#1アシグロツユムシ#2クダマキモドキはヤシャブシ類で時々見る.思わせぶりな食痕や糞を落としたりする. サクラで見つけたハラビロカマキリの幼虫 これは、珍しいカマキリか!? 葉っぱの枯れ込みでした~ たちが悪いのはこの、クズの葉裏で時々見つかる丸い玉.どうやら虫こぶらしいが一瞬スズメガの卵に見えてしまいがっかりするものNo1である. ヨモギんヨモギんトビモンオオエダシャク?クズ、ハギ類で見つかったシャクトリムシ達 終齢かな?卵の殻眠寄生バチ産卵中フジで見つかったのはトビイロスズメではなくオオエグリシャチホコ達 コナラで見つかったセダカシャチホコ アカサシガメ幼虫 クズの葉裏ではこのカメムシをとてもよく見た.調べると、ハラビロヘリカメムシの仲間らしい. フユザンショウにいたアゲハの仲間若齢幼虫.恐らくクロアゲハ トビイロスズメ発見 違う青虫も見つかったが・・・ クズの葉の縁に違和感のある緑を発見.めくるとやはり!トビイロスズメ発見. 2頭目・3頭目幼虫 3齢くらいかな ウラギンシジミ(?)の卵も一緒クズの葉を数千枚めくったような・・・ようやく卵を2個見つけた. 最初に見つけた幼虫、卵2個を持ち帰った. 帰宅 (13:58)回収した卵から孵化した個体(これでウチのミズアオは計12頭目).ずっと落ち着かず歩き回っていたが、夕方ようやく落ち着く.※8/25現在、この個体の後に孵化した個体はいない. ウチのミズアオらは順調だが・・・ 先に孵化していた1~11頭目のミズアオ達.食欲旺盛で結構なのだが、気がかりな点が一つ.皆一様に大きくなっているのだ.「成長の早い個体は雄」仮説が本当なら、ひょっとするとこれらの個体は全員雄かも知れない.11頭皆!? トビイロスズメ飼育セッティング こっちの卵は孵化が間近 それぞれの卵は葉ごとに小さく切り取り、両面テープをもって別の葉に貼り付けた.今見ると、右の卵はちょっと色が悪いような…(8/25現在未孵化) クズの葉数枚をセット. (14:16)固まってます. (15:35)空腹に負けたか、葉をしゃりしゃり食べ始めた. (17:22)孵化間近だった卵が孵化していた.幼虫が殻を食べている. ウラギンシジミ 持ち帰ったのとは別の卵.幾何学的な模様がある.(2020/9/7追記:この卵は寄生されていて、孵化とは異なる穴が空いた)