「オオミズアオ」タグアーカイブ

2023/08/20 フィールド(日立)

懲りずにウォッチング

昨日オオミズアオが落ちていた辺りにコマユバチの繭の集まりが落ちていた.ひょっとすると、オオミズアオ幼虫はコマユバチの寄生を受けて落下したのかもしれない.

こちらは昨日発見したカナブン達の成る樹.頭上を見ると黒光りするのと、緑光りするのが…君たちは高い所ばかりに陣取るなぁ・・・もし、ウチのアオとクロが産まずともナミの子がいるからいいもーん(負け惜しみ).

この樹の下には活動を終えたカブトムシ、シタバガ系の蛾の姿が、特にカブトムシが食われず骸を晒すのはココでは珍しい.夏は終わりに近づいている事を感じる光景.

それにしても、カナブンやハナムグリらは皆1箇所に集まることなくバラバラに、一心に樹皮に顔を突っ込んで食事を摂っている.一体どういう餌なのか?

恐らく顔を突っ込んでいるのは↑の右画像のようなフラスが噴き出ている所.そして樹の根元にはフラスの山が.樹液っぽさは無いが、カナブンらには十分なのかな?そしてフラスを作っているのはやはりキクイムシの仲間かな?

昨日見つけたカブトムシか?襲われずにラッキーだね.
存在感のあるカワラタケみたいなキノコ
このコナラの樹はつい最近まで「カナブン達の成る樹」だったのだが、今ではチョウやハチも含めお客さんは全く来なくなっている.キクイムシの影響が落ち着いたからかも知れない.

2023/08/19 フィールド(日立)

樹液酒場ウォッチング

ポイントへの道中またオオゴキブリを発見.地面を歩く時はやはり急ぎ足.

今までのポイントでは・・・

カブトの姿はなく、少数のお客いるのみ.夏の虫達はすっかり影を潜めた・・・かに思えたが

諦め悪く今までマークしてなかった木々を見て回ると、思いがけずカブトが来る樹・カナブンらが成る樹を発見!クロカナブンも見つけたので捕獲を試みたが素早く逃げられた.畜生!

仕方なく帰路に入った所、地上で暴れる青虫の姿が.確認するとそれはオオミズアオの幼虫であった.上部にはクリが茂っているのでたぶんそこから落ちたのだろう.既にアリが集っており体は傷だらけ.救出も考えたが取りやめた.

2021/07/31 フィールド(花貫渓谷・東滑川)

花貫渓谷

東滑川ヒカリモ公園

2017/08/14~20 料理・蘭・昆虫・他

2017年8月14日から20日までの記録

料理

料理
ズッキーニはゴーヤと違って苦くないのは勿論、加熱後冷めても茶色く色
が変わらず、緑色のままのようだ.

ボトル着け
バルボフィラム ウェンドランディアナムと、セロジネ マルモラータ
あと、ヒメアシナガムシトリスミレをボトルに付ける.画像では分かり
にくいが、バルボの株元には水苔を詰めてある.ボトルの穴に挿し込める
長さの根が殆ど無かった為である.しかしこの水苔、既に同じように
ボトルに付けた他の株にも効果があるかもしれない.なので、他の
株の根の隙間にも水苔を詰めてやることに.

昆虫

セミ


昨年得たミンミンゼミの産卵材.孵化した様子をなかなか目にできなかった
ので、状態を確認してみた.卵と思しき物は見つかったが、ペラペラな状態
であった.果たして孵化できたのだろうか?

スズムシ


(8月17日)帰宅すると、♀がケース本体と蓋の間に掴まっていた.飛んだ
のか?

(8月19日)♂の方も大分充実してきた模様.この日、ケースを掃除.

(8月20日)この日の夕方、♂がそれらしい体勢でじっとしていたので、
てっきり脱皮するのかと思いきや、夜になり歩き出したのでそうでは
ないことが分かった.しかし、翅芽はほぼ真上に立ち上がっているので、
脱皮(羽化)は間もなくに違いない.

オナガミズアオ


(8月14日)体の色が個体によって濃かったり薄かったり見えるが、錯覚に
過ぎないだろうか?

(8月15日)早朝、1頭「上がり」を迎え、体を赤褐色に染めていた.
これだけでも、餌やりが結構楽になる.
他の個体も、出す糞が緑色が強くなり、水分量が増してきた(右画像).

(8月17日)4頭目まで「上がり」となる.上がった個体はいつものよう
に落ち葉ケースへ
更にこの日の夜、最後の1頭が食事を止めて体を繕っていた(右画像)

(8月18日)ガットパージも済ませ、ボトルを降りようとしている.
こちらも落ち葉ケースへ移し、3化目でもない限りは今年のオナガ育成
も終了である.

高萩でヤママユの繭(中身入り)を見つけ、気をよくしたアサハマは、日立で
採れないか探しに出かけた.

(見つけたもの)
・(左画像)オオミズアオの幼虫
・(中画像)サルナシの若い実(後で食べてみよう)
・(右画像)クロシタアオイラガの幼虫(君は大抵見つかるねぇ)
残念ながらヤママユは見つからなかったが、きっとどこかにいるはずだ.

2017/05/01~07 料理・植物・蛾

~2017年5月1日から7日までの記録~
<料理>
料理
・誤:スナック → 正:スナップ
・同じカレイでも「サメ~」は特に脂がのっているのは何故か?

<植物>
胡蝶蘭開花中ヘゴ着け胡蝶蘭、ベランダにて開花中.

オルトラン散布
ポインセチア ミラ ホワイト
鉢側面からなかなかキノコバエ幼虫の姿が消えないので、
最後の手段、オルトラン散布.数日もすると姿が見えなくなった.

ロウバイ発芽
一粒だけだが、ロウバイが発芽.双葉はくるくる巻かれている.

<蛾>
[オオミズアオ・オナガミズアオ]
5月3日昼前、オナガミズアオ後続が羽化していた.♂、♀1頭ずつ

むむ、♀の腹部の様子が…傷ついているのか?♂は正常だ.

蛹の殻を比べる
♀の方も、背面から見れば遜色なさそうであるが.この♀の蛹の抜け殻
を見た所、蛹の外見は問題なさそうである.殻表面に数多くの毛が
こびりついているが、さてこれは関係あるだろうか?


交尾・採卵用のかごに移す.どうやら傷は無いようだが、腹部に
びっしり生えているはずの毛が、特に腹面で殆ど見当たらない.
腹端の形も少々いびつに見える.

一晩、日立バイパスのポイントで♂を待ったが飛来せず、後続で
正常な♀の羽化があったので(後述)、この♀は一足先に生息地の
ヤシャブシに止まらせお別れした.

5月4日午前10時台、オオミズアオ♂(2頭目)・オナガミズアオ♀の
羽化に立ち会う事ができた.
オオミズアオ羽化前半 オオミズアオ羽化後半
オオミズアオ羽化の様子.最終的に羽は少々歪んだが、飛翔に
支障は無さそうであった.ベランダよりお別れ.
オオミズアオは2頭とも♂であったので、これにて本種の飼育は
終了(なかなか続かないのう).

オナガ♀(1/3) オナガ♀(2/3) オナガ♀(3/3)
同じ頃、オナガミズアオ♀の羽化が始まった.体が大きい分、
脱出にはより手間をかけていたが、無事に羽化を全うした.

今回、羽化の様子は敢えて簡易羽化器越しでの撮影だったが、
簡易羽化器が思惑通りに機能しているか見届ける為であった.
今回の観察で、(とりあえずは)思惑通り機能している事を確認した.

蛹の殻比較
正常に羽化した方は、蛹の殻の内側に排泄物を残しているが、
異常を来した方はその形跡が見当たらない.外見だけでなく、臓器系
にも問題があるのかもしれない.


アサハマの都合で、2晩明かりの下でじっと過ごしてもらい、
5月6日に交尾・採卵用かごに移動.かご越しに3角度から撮影.
(左)この角度が一番美しく見えるか?
(中)尾状突起を交差するのが何だか色っぽい?
(右)この豊かなお腹が子孫繁栄の秘訣だ!
同日晩、日立バイパス・山側道路のポイントで♂を待った.
日立バイパスでは全く音沙汰なし.山側道路では一瞬♂の姿
を見たが、かごに辿り着かず終了(5/7 3:00まで粘る)

ううむ、山側道路のいつもの場所で失敗とは...
今回は春型の「お見合い」であり、アサハマ的にあまり
ノウハウを持ち合わせていなかったかな(今までは夏型が殆ど).

失敗につながった要因を幾つか予想して挙げてみよう.
1.風向き:夏場はよく東風が吹くが、今頃は西寄りがメイン
  (待ったポイントがいずれも生息地の東の端であった).
2.♂の数:夏型に比べ少ない?日立バイパスでの音沙汰なしは
  このせいか?
3.気温:19時頃、最初20℃だったのが、17℃程に下がった.
  フェロモンが発散しにくくなったのかも.また、羽を持ち
  上げてコーリングしていた♀は途中から羽を下げていた.
  気温の低下を受け、フェロモンの放出量を途中から減らし
  ていたのかも.

対策としては、できるだけ生息地の内側でスタンバイし
風向きに関わらずフェロモンがより多くの♂に届くようにする.
そして、なるべく早めにポイントに到着し(場所は途中で変え
ない).気温の低下の前に♂が♀の下に到着できるようにする.
で、どうだろう.

今夜(5月7日)、山側道路エリアの、新たに見つけたポイント
で♂を再び待つ事にする.※結果は次回の更新で

[ウスタビガ]
5月1日、遂に孵化.4個全て

5月7日現在、全て眠(現在1齢).コナラにて飼育中

2017/04/24~30 料理・植物・昆虫

~2017年4月24日から30日までの記録~
<料理>
料理
・e(イー)パプリカ…なんてね(4/29夜).
・スーパーで「時鮭」なるものを購入.これは、はシロザケの未熟個体
 で、銀鮭とは種類が異なるようだ(4/26朝).
・サメの切り身を焼いて食す(4/29夜).見た目はメカジキのよう.
 より柔らかく、脂分は無い.

<植物>
ストレプトカーパス植替1 ストレプトカーパス植替2 ストレプトカーパス植替3
ストレプトカーパス、小さなポットのままでは窮屈そうであった
ので、少し大きめのプラ鉢に植え替えた.根鉢は思ったより
張っており、底を少し崩す程度にし、ポーリア用培養土を足して
植え込んだ.

Coel.マルモラータ高芽
セロジネ マルモラータに高芽が出ているのを発見.どこまで
大きくなるか?

ポインセチア実 黄色に ポインセチア実 断面
ポインセチア ミラ レッド 果実の一つが黄色くなり、少し
触ったら落下した.少し怪しい感じがしたので試しに包丁で切って
みると(実はまだまだあるし)、何という事か、中身はがらんどう
であった.

パフィオ 植替1 パフィオ 植替2 パフィオ 植替3
パフィオ(Alma gavaert)を植え込み材交換の意味で
植え替えてみた.すると、思いの外かなり根が少ない!
パフィオ用ミックスコンポストで気持ち小さ目の鉢へ
植え込む.

<昆虫>
4月27日、オオミズアオが1頭羽化を果たしていた.
オオミズアオ羽化
この個体は♂で、もう1頭の羽化を待ったのだが、3日経っても
後続が羽化してこなかった.後続が♀だった時に備え、兄弟婚を
防ぐ目的で羽化器に居続けてもらうつもりだったが、こうも間が
延びると、この♂の寿命が心配となる.なので、4月30日、外へ
おさらばする事に(文字通り、我アパートで採れた個体であり、
部屋から直接放せる.とても楽チンな事だ).

羽化器達
残りは6個体(内1個体オオミズアオ).日向に置けば羽化が
促されるのかと思い、1度日向に置いたが、蛹はよく動くよう
になるだけで誰も羽化せず.危なそうなので止めた.

クワゴマダラヒトリ
当方は2階に住んでいるが、それでもこの虫は這って登って
くるようだ(クワゴマダラヒトリ).しかも、鉢植えのオオバ
ヤシャブシの葉を齧って居座るという...この不届き者め!

2017/04/10~16 料理・植物・昆虫

~2017年4月10日から16日までの記録~
<料理>
料理
サヨリは美味.捌くのが面倒な割に小さいが、それでも刺身にして食う.
でもやっぱりもっと大物がいいなあ.

<植物>
ポインセチア挿し木根付く
ポインセチア ミラ ホワイト
挿し木はどうやら成功した模様.

輪数増える
セントポーリア コンコルド
開花輪数順調に増加中...

<昆虫>
羽化準備
オナガミズアオ&オオミズアオ
計7つの繭を簡易羽化器にセット.夜は暗く...と

2017/03/13~20 料理・植物・昆虫

~2017年3月13日から20日までの記録~
※19日(日曜)は都合により更新できず.うっかり忘れていた.

<料理>
料理
海老の串焼きでたまには贅沢を.

<植物>
ミルトニオプシス花茎
ミルトニオプシス レーツリー
花茎が伸びている.葉鞘に挟まれてうまく伸びれていなかったよう
であったので楊枝を使って出してやる.水不足が原因?

セントポーリア コンコルド蕾
セントポーリア コンコルド
久しぶりの蕾!いい感じ.

[実家へ移動]
アスパラガス、ツメレンゲの一部

<昆虫>
オオ・オナガ繭、ウスタビガ卵
一日の平均気温が少しずつ上がってきた.
丁度良い時期の羽化・孵化の為オナガミズアオ・オオミズアオの繭、
ウスタビガ卵を一時冷蔵庫へ移す.

2016/10/31~11/06 料理・ポインセチア・ミズアオガ類

~2016年10月31日から11月6日までの記録~
<料理>
料理
寒くなり、日持ちが期待できるようになったので再びブロッコリーを食卓へ.
それにしても、サラダを作る日は大抵野菜てんこ盛りだなぁ(皿が小さいせいかも).

<ポインセチア>
ポインセチア苞展開中
ミラ・レッドは現在も苞を展開中.ミラ・ホワイトはいよいよ開花が近づいてきた.
ポインセチア上葉・下葉
下の葉ほど垂れ下がる傾向だ.上からの光が得にくいのなら、横から得ようという
工夫かも.

<ミズアオガ類>
オオミズアオ・オナガミズアオ繭 繭 ベランダにて
オナガミズアオ・オオミズアオの繭が混じっている.この内2個がオオミズアオ.
室内ではいい加減暖かすぎるので、ベランダの鉢土表面へ移動.
早春までここでお休み.

2016/10/10~16 料理・植物・オオミズアオ

~2016年10月10日から16日までの記録~
料理

・以前、「リンゴよりナシが好き」と書いたが、久しぶりに食べたリンゴ、これもやっぱり美味い
 (そもそも、その時選んで食べたものは大抵美味いものだ…).
・色でニンジンと被るオレンジ色のパプリカ、ならば輪切りそのままなら、差別化できるかな?

<植物>
ヒマラヤトキソウ植替1 ヒマラヤトキソウ植替2 ヒマラヤトキソウ植替3
ヒマラヤトキソウ(Pleione maculata)植替え
(左画像)水苔表面が藻で緑に染まっていた.葉は既に落ちている.
(中画像)根はほとんど残っていない.
(右画像)鉢はそのまま(中は一度洗う)で、新しい水苔に植え込んで完了

セロジネ・ムーレアナ張り付け1 セロジネ・ムーレアナ張り付け2
思ったように成長してくれないセロジネ・ムーレアナは栽培を諦めかけていた.
しかし、不調の原因が水不足であるなら、麻紐着生材の実験台にするのはどうか?という
訳で、当方のセロジネ・クリスタータと同じように、カードスタンドによる麻紐着生材に着けて
みる事に.

金鈴植替1 金鈴植替2 金鈴植替3
金鈴も、一昨年購入以来初めて植え替える事に(用土を入れ替えるだけ).
配合はWEBを参考に、家にあった中からそれらしいものとし、表面だけは化粧砂を新たに
購入して敷いた(見た目の他、用土の流出・乾燥防止を狙った措置).
根はさほど伸びておらず、また、ごく細いので生死は不明.

<オオミズアオ>
aliena_16-10-10-1 aliena_16-10-10-2
10月10日未明、2頭目がガットパージを済ませ、枝先を歩き回っていた.にも関わらず
色が緑のままである.妙だが、繭用の箱にしまっておいたら、とりあえず繭は作った模様.
最後の3頭目は食が回復せず、このまま管理しても羽化の見込みは無いと判断.
野外のオオバヤシャブシへ止まらせ、今回のオオミズアオ幼虫飼育は終了となった.

言い切るには場数が足りないが、最初からクマノミズキで飼育すれば歩留りが良かった
かも知れない.そして、オオバヤシャブシは全く食わない訳ではないが、あまり相性が
良くないという印象だ. 今度はクリ VS クマノミズキで試してみようかな.