性懲りもなく、「日立市内に(野生)タニシはいるか」が気なるので、日立市
南部、とある一級河川の河口に、試しに足を運んでみた.
帰宅後調べると、この巻貝はカワザンショウガイの仲間という事までは判った.
タニシ探索はまだ続く…^^;
今年はこの辺で.また来年.
性懲りもなく、「日立市内に(野生)タニシはいるか」が気なるので、日立市
南部、とある一級河川の河口に、試しに足を運んでみた.
帰宅後調べると、この巻貝はカワザンショウガイの仲間という事までは判った.
タニシ探索はまだ続く…^^;
今年はこの辺で.また来年.
最近は砂から飛び出す事が減ってきたように思える.ボトル周囲の気温は、最近の
夜間では10~15℃の間で推移している.水温の低下が影響しているか.また、
餌を摂るペースも下がってきているようで、今では珪藻液を1回の投与につき1m?
にまで絞らなければ擬糞を作ってしまう.では、この先気候が暖かくなれば再び
ペースを戻すのか?気になる所.
別にカキ殻を積極的に齧る訳でもないのだな (´・ω・`)
多分、口がかわいいのだな(特に、横から見た).
それにしても、タニシ稚貝の「表情」をここまで近づいて撮れるとは、コンデジ
(TG-5)様々だなぁ.
今年最後の自前料理っと.
・だるま鰤はコショーのみの味付けで、自分の舌には丁度いい感じ.
・買ってきたエビマヨ.もっとプリプリ感が欲しい.自分で作ってみるか…
華やかな季節はまだだが、のんびり散歩に
この時、通販で浮遊緑藻を注文していたが、それだけでは心もとないと思ったので、付着藻類をより沢山与える工夫を考えた.
「おやつ」から「主食」に昇格するといいなぁ…^^
タニシ水槽の換水は3日に一度を目安に設定
藻の種類のバリエーションを増やすのと、カルシウム分補給の目的で、近所の川
の河口へ落ち葉とカキ殻を拾いに行った.
土を使い回してはいないのだけど、ネジラミはどうやって入り込んだのだろうネ
・一つの容器に複数乗ってるオレンジの玉はキンカン.
・この週は刺身は作らず..