大量に・・・


どちらも同じ株、赤玉ねぎ(赤玉の極み)である.意外な事に少なくとも蕾は白っぽく、赤さは全く認められない.
5月20日-夜:カレーライス.トマト入りカレールー.
5月21日
-朝:そば粉半分パンケーキ.これもトマト入り.
-昼:妻作 色々定食(特に名前なし、頂きものおこわ、卵とじ等)味噌汁はフリーズドライのあさり味噌汁.あさり、フリーズドライでもおいしい^~^
-夜:妻作 モロヘイヤ納豆うどん.ダブルネバネバ・出汁つゆの味が心地よい.
5月22日
-朝:妻作 目玉焼きソーセージ.レシピサイトで一目ぼれしたという.いかにも朝食っぽいメニュー.味付けは出汁つゆが活躍.
-夜:妻作 きつねそば+鶏むね肉と長ネギの落とし焼き.落とし焼き、薬味たっぷりで食が進んだ.
5月23日-夜:妻作 野菜炒め定食.味付けは鯖味噌缶のみのお手軽メニュー
5月24日-夜:妻作 茄子の煮浸し+さばにんにく醤油焼き.茄子の煮浸しはめんつゆで味付けし、7分程煮る事でトロトロになるという.
コンコルドは咲き始めてから大分経つ.先に咲いた方は花弁がくたびれたようになり、雌蕊の先(柱頭)が潰れて曲がったようになる.このような花では授粉しても上手くいかないだろう.柱頭が丸く膨らんでいればきっとOK、時間が経つと柱頭は2本に分かれるようだが、この状態の方がもっといいかも.
実は、この組み合わせで種取りに挑戦するのは2回目.1回目は子房が途中でしぼんでしまい失敗に終わっている.株の状態が成否を左右していると見ているが、今回はどうだろうか?
4月13日に常温解放してからはや1ヶ月.常温解放2週間後に雄1頭羽化してから後続はまだ羽化していない.死んでしまったのか?それとも未だ深い眠りなのか?繭を今すぐ開けて調べたい所だが、昨年1例だけだが越冬世代が6月に羽化した事があった.5月中はこのまま待ってみる事にする.
5月11日-夜:いわしパン粉焼き.安定のカリカリジューシー.
5月12日-夜:妻作 豚とにらともやしの冷しゃぶ風サラダ.夏っぽいメニューなのでランチョンマットも夏っぽいデザインで.
5月13日-夜:クリームシチュー.なす・ピーマンと、こちらも少々夏仕様.
5月14日
-朝:スフレオムライス.今回のライスはトマトテイストで.
-夜:さっぱりそうめん.これに錦糸卵が乗れば冷やし中華に限りなく近い.asahama人生初そうめん調理.
5月15日
-朝:妻作 納豆しらす丼.シンプルだがとても食が進む^~^.グレープフルーツの半切りは結構久しぶり.
-夜:ぶりの甘酢炒め+妻作(トマトチーズトースト+たっぷりきのこスープ).暖かい時期は何故か甘酸っぱいメニューにそそられる.
5月17日-夜:妻作 えびときくらげのトマたま炒め.卵ときくらげのコントラストが素晴らしい.食感も.
5月18日-夜:ボンゴレパスタ.冷凍あさりが十分残っていたので.セロリを買い忘れたのでキャベツで代用.
5月19日-夜:冷汁そうめん+妻作 豚キムチ.今日はとりわけ(この時期としては)暑かったということで.冷汁は焼いた鯵を使うらしいが、今回は鯖缶で代用.そう言えば鯵缶って見た事が無い.