月別アーカイブ: 2019年10月

2019/10/27 各種タネまき

オリーブ・イヌビワ

オリーブとイヌビワ種子
この2種はどちらも瀬戸内で入手したものである.果実狙いではなく、完全に「どう育つのか?」
という興味本位である(イヌビワは以前実生した事があったが、「土地」の事情により1年経たず
手放してしまったので再挑戦である).

オリーブ

用土に軽く押し込む
一応、オリーブの実生についてもののサイトを巡回してみたが、今回は「出ればラッキー」と
いうスタンスなので、自己流で.用土の表面に軽く種子を押し込んで…
軽く覆土
軽く覆土して完了.水は底面給水とする(以後、他の種も同様).

ちなみに・・・

この種子が入っていた果実を食べてみた所、渋苦い味しかしなかったが、確かに
オイルの存在を感じた.

イヌビワ

鉢底ネットとして不織布を
オリーブを植え付ける時にうっかり手順の撮影を忘れたので、イヌビワで少々説明.
(1)鉢底に鉢底ネットとして不織布を切って敷く.
小石を載せる
(2)その上から、鉢底石として普通の小石(100均にもある)を数粒置く.軽石だと倒れやすい
ので…せめてもの対策.
培養土を薄く、その上にマグァンプ
(3)その上に薄く培養土(100均のもので十分かなと)を敷いて、その上に緩効性肥料(マグァンプ)
を数粒置く.
培養土を一杯まで入れ種を導入
(4)培養土を一杯まで入れたら、種を導入(イヌビワなので種はごく浅くで埋める).
ラベルを挿して完了
(5)ラベルを挿して完了

ミツバ

ミツバ播種
ミツバは来年までに、キアゲハ飼育に耐えるレベルに育てたいので、できるだけ大きな鉢
(4.5号)を使用.

キツネノカミソリ

キツネノカミソリ播種
多分、来年発根、再来年地上に出芽するものと思われ.

ミヤマシキミ

種子は大小併せ4つ
種子は大小併せ4つ出てきた.皮はこの後食べてみた.ミカン科らしくミカンの香りが口の
中に広がった.10時間程経った現在も異常なし.「(完熟の)果肉は無毒」というWEB記事が
あったが、どうやら本当だな…と.
ミヤマシキミ播種
果たして西日の当たるベランダで育ってくれるか(一応日陰はあるので、そこでの育成になるが)

子房の状態で採取したヒガンバナは、この後子房がこなれて完熟の種子が出てきたら
蒔いてみようと思う.

2019/10/26 フィールド(日立)

風神山

ツリガネニンジン
程よく(?)整えられた草地にツリガネニンジンが咲き誇る.
センブリ
足の踏み場に困るほどセンブリが咲く所があった.
ミヤマシキミ
茂みの中には赤い果実を実らせたミヤマシキミがあった.この実はとても目立つ.
タネが採れないかと、一粒持ち帰った.
ニホントビナナフシ
クリだったかな?顔の高さの枝先からポトリと何かが落ちたので、よーく見ると、そこには
見慣れないナナフシが.調べると、この虫はニホントビナナフシである事が判った.
何ワラビ?
さて、これは何か.ぱっと見シダ植物の胞子葉である事は検討がついたが、種類は当時
判らず.調べると2種類の候補が…「フユノハナワラビ」or「オオハナワラビ」

諏訪の水穴

諏訪の水穴の現状
妻の案内で、名前は聞いていたが行った事の無かった「諏訪の水穴」へ.道中、鮎川が
大層増水していたので、水位は上がっている程度に思っていたが、何と社までの道筋一帯が
完全に水没、池と化していた.当然ながら水穴は完全に水面下で、その姿を見ることは
できなかった.
違う話だが、ここでミツバの種子を得た.

諏訪梅林

キツネノカミソリの種子
帰りのついでに諏訪梅林にも立ち寄る.ここでは晩夏キツネノカミソリが花盛りであった.
今なら種子が落ちているのではと探した所、首尾よくゲット(↑写真中央の黒光りするもの).
他、ダメ元でヒガンバナの膨らんだ子房も持ち帰った.
大きなミミズ
大雨で締め出しを食らったか、大きなミミズが地上にいた.
持ち帰った種子
この日持ち帰った種子.ヒガンバナ、ミヤマシキミ、ミツバ、キツネノカミソリ

2019/10/24,26 料理

10月24日

鮭のホイル焼き
妻作、鮭のホイル焼き.混ぜご飯は頂き物.

10月26日

ハヤシライス
ハヤシライス.完熟トマトと銘打つルーを使用.お手軽でかつ美味

2019/10/23,24 クロアゲハNo2も蛹へ

10月23日

ワンダリング中
昨夜はじっとしていた幼虫.朝見ると、ガットパージを済ませカゴの中を歩き回っていた.
とりあえず、逃げ出さないよう策を講じ、asahamaは仕事へ出る.

10月24日

前蛹となったNo2
昨晩には前蛹となっており、この日の朝まじまじと観察(何とも中途半端な位置で前蛹となった
ものだ).すると、帯糸の位置がいつもと異なる事に気付いた.
本来なら第二腹節と第三腹節の境目に帯糸は通る筈だが、このケースでは第三腹節の真っ只中
を、しかも斜めに通っていた.このままではうまく蛹になれないかも知れない...
帯糸の位置を修正
とりあえず、帯糸の位置を矢印の所を通るよう修正した.

2019/10/22 瀬戸内旅行4日目(最終日)

高松港

やはり海は穏やか
宿泊先からの眺め.やはり海は穏やか.こちらの海とは別世界である.
巨大な種のアート
初日から遠目に見えていた気になる物体は、巨大な種のアートであった.
工業地帯を遠くから
工業地帯を遠くに眺める.

栗林公園

不勉強なasahamaはてっきり立派な栗林があるのかと思っていたら、立派な松林を
メインとする名園であった.小魚が沢山いる澄んだ池・小川も印象的であった.

羽田空港へ戻る

この後高速バスで日常の世界へ戻る.たっぷり別世界を堪能できた、有意義な旅であった!

2019/10/21 瀬戸内旅行3日目

小豆島

オリーブ公園にて.ここで土産をあれこれ購入.

ポケモンマンホール
土庄で見つけたポケモンマンホール

男木島

男木島へ到着
3島目、男木島へ到着

アート in 男木島

これもアートっぽい(生垣から生える植物たち)

見つけた虫たち

この日の夕方高松港へ戻ったが、乗客は満員.到着後すぐフェリーは残りの客を
乗せるべく出発した.

2019/10/20 瀬戸内旅行2日目

粟島2日目

朝の海岸にて

遂に発見ハマダンゴムシ
妻の提案で、砂浜の小さな瓦礫をめくると・・・あっさり発見ハマダンゴムシ!

チェックアウト後、海岸を更に散歩

粟島のアート探訪ふたたび

琉球アサガオの仲間かな
琉球アサガオの仲間かな.青空にとても映える.

島を後に

一度高松港へ→小豆島

小豆島

池田港

池田港に到着
フェリーに乗ったのは人生初.というか、この旅で遭遇する事の多くは人生初.
日が傾いたので小豆島の観光巡りは翌日に持ち越し.

2019/10/19 瀬戸内旅行1日目

3泊4日で、瀬戸内国際芸術祭等を観て回った様子

羽田空港→高松空港

丸亀駅とその周辺

須田港→粟島

粟島

ブイを使ったアートが多数

粟島案内図
手書きの案内図も力が入っている.

国立粟島海員学校跡とその周辺

一泊目の宿周辺

ハゼノキの紅葉
ハゼノキは既に紅葉している.

民宿の管理人さんに夜の砂浜を案内された.何とそこにはウミホタルの光が.
人生初ウミホタル.

2019/10/15,24 玉ねぎ近況

10月15日

大きい苗は18cm弱に伸びた.

プランターには常に沢山の草が生えてくる.特にこの時期は、初夏にばら撒かれた
(asahamaの油断に因る)マツバウンランの種子がわんさか発芽してくる.放っておくと
冬の間にどんどん大きくなり玉ねぎが得る筈の養分が奪われてしまう.なので生えて
くる傍から小さいうちに ピンセットで 摘み取っていく.他、スベリヒユも生えて
くる.これはこれから先あまり大きくならないが、代わりに株が小さいうちに花を
咲かせて大量の種子を作ってしまうので、やはりこれも早めに全て摘み取る.

アオバハゴロモ
アオバハゴロモが1頭苗にとりついていた.大した影響はなさそうなので放っておく.

10月24日

大きい苗は20.5cm程になっていた.
新手の草
新手の種類の草が生えてきた.チチコグサの仲間か