月別アーカイブ: 2017年6月

2017/06/20~25 料理・植物・昆虫

2017年6月20日~25日までの記録

料理

料理
調理・味付け済みのエビは、味が薄くなる方にコントロールできない
のが難点(もうちょっと薄味が好きなので).味付けしていないエビを
使うか...

植物

ナゴラン

ナゴラン紐替え1
麻紐に着生させて1年と少々.今年もナゴランは蕾をつけたが、葉には
皺が目立つ.蕾の一つもダメになっている.生命線である麻紐が劣化して
水を吸い上げなくなったせいに違いない.
今年の開花に関しては無視して麻紐を更新しよう.
ナゴラン紐替え2
いつものように麻紐の玉を4つ作る.これまで玉の保護にはラップを使って
いたが、小型のポリ袋に変更.これなら縁から裂ける心配が無いし、ラップ
同士がくっつく煩わしさも防げる(もっと早く気付けなかったかのう).
ナゴラン紐替え3
1.5mの麻紐4本から1.2mの4つ編みの紐を作製.
ナゴラン紐替え4
着生させていた麻紐を分解.鋏も使ったが、簡単にちぎれる箇所もあった.
ナゴラン紐替え5 ナゴラン紐替え6
新しい麻紐を枠に巻き、そこにナゴランを紐で固定.
さあ、これで回復しとくれよ.

ミルトニオプシス

ミルトニオプシス植替1 ミルトニオプシス植替2 ミルトニオプシス植替3
咲きそうだった花がダメになり、バルブの調子も悪いとくると
根の状態も怪しい.そこで、根鉢を改めてみると、案の定状態が悪く、
生きた根はあまり残らなかった.
ミルトニオプシス植替4 ミルトニオプシス植替5
水苔の劣化と踏み、最近アサハマ的に流行りのバーク+ヤシ殻チップ
でプラ鉢に植え込んだ(プラ鉢の鉢穴があまりに大きいので不織布を敷く).

ストレプトカーパス

病気の進行
殺菌剤を塗って葉の枯れは抑え込んだかに見えたが再発.
しかも、飛び火するようにも発生している.これにはお手上げ.
様子を見るしかない.

昆虫

スズムシ


6月23日に与えた餌・・・上から時計回りに
パプリカ、ズッキーニ、オクラ、ナス、イネ科の草、小エビ、
スモークチーズ、マイタケ、キャベツ.
引っ越し1
6月23日、新たな孵化は起こらなくなったようなので、飼育数の
調整に取り掛かる.まずは飼育容器から全部取り出して数を数える.
全部で30頭確認.親はたった4日の間に結構な数を産んだものだ.
引っ越し2
この内10頭を引き続き飼育する.産卵まで土は必要ないので省き、
代わりにキッチンペーパーを敷く.左2個のペットボトルキャップ
には餌を、右1個は濡らした水苔を入れてある(水分補給用).撮影後
水苔のキャップをもう一つ追加.
引っ越し3
残りは10頭ずつ2つの容器に分け、左は採集地に逃がした方で、右は
知り合いに里子に出した方.


6月25日に与えた餌・・・上から時計回りに
タマネギ、キャベツ、大根、人参、エンドウ豆、ズッキーニ、ナス、
マイタケ、スモークチーズ
今の所、キノコ類、ナス、ズッキーニ、スモークチーズの順に
人気があるようだ.

ウスタビガ


6月21日、コナラが挿してあるボトルの下が妙に濡れている事に
気付く.

そのすぐ上にいた個体、妙に体が縮んでいる.これはもしかすると.

葉の裏を中心に糸を吐き始めた.すると、下の水濡れはこの個体の
ガットパージか?だが不思議なことにこの後繭づくりに入った
2個体のケースではこのような跡は見当たらなかった.

3日程かけて着々と仕上げていった.

見慣れた繭の姿に.時折幼虫が顔を出し、繭の出口を仕上げて
いるようであった.繭づくりの間しばしば「チュ~」という鳴き声
を耳にする.可愛くも不思議な習性である.
繭の底には水抜き穴(?)もちゃんと作られていた.


6月24日、3頭目の繭づくりを目にする.この日は時間があったので
じっくり観察できた.

まず、葉の裏に薄く糸を敷いた後、繭の柄になる部分を作っている.

何本か糸を長く伸ばして繭の土台を作っている.この時、糸を長く
伸ばして出せるよう体を上手に使っているようだ.

土台を基に繭の骨格を作っていく.糸を吐きつける部分が弛まない
事がポイントのようで、この際胸部背側の2本のツノが繭に食い込み、
効果的に引っ張っているように見えた.

朝から作り始めた繭は、夕方には大分形となった.後は肉付けが
どんどんなされ完成に近づいていくばかりだ.

オナガミズアオ


オオバヤシャブシで育ててきたせいか、一時期与えたヤシャブシ
では食いつきがイマイチ(食べない訳ではないが、葉を完食する前に
食べるのを止めて徘徊してしまう)で、後で与えたオオバヤシャブシ
と思しき枝では食いつきが回復した.この頑固さはこちらとしては不便
だが、譲ってはくれないようだ.尚、初齢からヤシャブシを与えても、
後から与えたオオバヤシャブシの方が食いつきが良かった記憶がある.


6月21日夜から22日朝にかけて新たに2頭が上がりを迎えたので
落ち葉ケース(営繭の為に落ち葉を敷いた箱は、以降この名前を使う)へ
移動(この時点で営繭に入ったのはこれで4頭に).

4頭目のガットパージの様子.排出中は特に体前半を大きく縮ませて
いるが、終わると元の体形に戻る.


22日朝、出勤直前になって5頭目も食事を止めて上がりの気配.
仕方ないので枝ごと落ち葉ケースに移動.蓋をしておいた.
帰宅後見ると、こちらもガットパージの跡を残して営繭に入ったようだ.
これで、今年前半のオナガミズアオ幼虫飼育は終了.

2017/06/12~19 料理・植物・昆虫・他

2017年6月12日から19日までの記録

料理

料理
・刺身イワシ3尾分は一人前にしてはやはり多いかな(時間もかかるし).
・料理は朝ご飯を作る事が多いが、この所は朝、枝(餌)採りに出ることが多いので
外食等で済ませることが多い.その分朝ご飯を作る機会が減る事に.

植物

ポインセチア


挿し木から2ヶ月弱が経ち、ようやく活着の証である根が姿を現した.

ミルトニオプシス


蕾ばかりに気をとられていたのだが、調べてみるとバルブというバルブ
がペラペラに薄くなっていた.これでは花を咲かせるどころではない.
蕾は切除し、回復を試みる.

昆虫

スズムシ


餌をよく食べ、お腹が膨らんでいる.

これまでに与えている餌はカツオブシ、エリンギ、キャベツ、ナス、オクラ、
スモークチーズ、ズッキーニ、干しエビがあるが、全部口にはしているようだ.
中でもエリンギは特に人気のようだ.エリンギは使い切ったので、今度は
マイタケを与えてみよう.

ウスタビガ


5齢になってから丸2週間を経過するが、4頭いずれも繭づくりはまだ.

オナガミズアオ


6月14日、全員終齢に.


同じ終齢でも、明るい緑と濃い緑の個体がいるが、明るい緑の方は成長が
進み、もうすぐ繭作りに入る個体だ.

・6月16日 19:06、1頭が身を繕う仕草をしている.翌朝には体がすっかり
褐色に変わり、落ち葉ケースへ.
・6月19日 3:37、2頭目も「上がり」を迎え、体を褐色に染めている.
4:37、ガットパージ(最後の糞)を行い、こちらも落ち葉ケースへ.


残る成長中の個体は3頭.餌が異なるとは言えウスタビガの幼虫より
本当に成長が早い.

実家へ寄ったついでに、霞ヶ浦に面する公園に立ち寄る.

アサザの花が沢山咲いている.


ハンノキの梢にオナガミズアオ幼虫を発見.中央にいるのが判るだろうか?


ノカンゾウと思しき花.野で見つかるカンゾウ類は圧倒的にヤブカンゾウ
が多く、ノカンゾウはたまにしか見つからない.


大体見頃は過ぎていたようだが、カキツバタの花が残っていた.

潮来のあやめまつりに足を運ぶ.

見頃は少し過ぎていたようだが、それでも数多くの花が一面に咲いていた.


控えめだが、スイレンの花も存在感を放っていた.


目立たないが、しっかり虫を招くアカメガシワ、波立つ川面.
視点を移せば美しいものはそこかしこから見出せると思う.

2017/06/05~11 料理・ストレプトカーパス・昆虫

2017年6月5日~11日までの記録

料理

料理 とんがりキャベツ
・小ネギを切らすと少しだが寂しくなる.
・地元野菜コーナーで先の尖ったキャベツを見つけ購入.
 味は通常のキャベツと変わらないが、こういう品種なのだろうか?

ストレプトカーパス

病状 薬剤を塗る
ストレプトカーパスの葉の表面にできた小さなシミ.放っておいたら
どんどん広がっていった.これはまずいと思い、殺菌剤を筆で病斑と
その周辺に塗っておいた.拡大は食い止められるか.

昆虫

スズムシ

エリンギを食する 生まれたて
(6月7日~9日)カツオブシだけではどうも食いつきがイマイチ
のようだったので、エリンギの切れ端も与えてみた所、これに食いつく
のを確認.まあ、自然界ではカツオブシよりもキノコ類の方が身近という
事もあるだろう.とりあえず、人工飼料に頼らず手持ちの食材の余りでの
飼育を方針としよう.
孵化は日を置いてばらばらに起こっているようである.

鈴虫ハウス
昨年から使用していた、鉢底ネットで作った三角屋根にはあまり登って
いないようであった.壁はもっと垂直な方が良さそうだし、引っ掛かり
も増やした方が良さそうと思い、三角屋根をグレードアップ.
三角をコの字型に改め、ネットには紙紐を巡らしておいた.
ここで脱皮が成功すれば、この「鈴虫ハウス」の目的は達成である.


6月11日 16:22頃、思いがけず孵化の様子を目にする.頭が出てきて
いるかと思うと、見る見るうちに体が全て出てきた.

さて、全部で何頭生まれるだろうか.

ウスタビガ


体長は5cm強がMAXか.

食べかけ
このように葉の根本を残すのが彼らの食べ方のようだ.
給餌者としては全部食べてくれる方がありがたいのだが
(- -;)チューチュー

オナガミズアオ


(6月9日)左が4齢になったばかり.右は3齢(眠中)なのだが左の個体
よりも一回り大きい.これは、最終的に特大の終齢が現れるのでは?と
思ったのだが.
終齢?
脱皮した後の姿は終齢の雰囲気をまとったものに.
もしかすると小さな成虫が生まれるかも.


(6月10日)
左画像:主脈を齧る4齢.葉の「処理」は板についている.
右画像:5齢現る.この先1週間食欲はピークに達する.

脱皮間近
(6月11日)
脱皮間近の4齢.皮が薄くなり、新しい瘤と毛が透けて見える.

(2017年6月16日追記)
次回の更新は6月19日の予定です.

2017/05/29~06/04 料理・植物・昆虫・他

~2017年5月29日から6月4日までの記録~

<料理>

料理
・オクラの季節来る
・ゆで海老もまとまった量なら立派なおかずに.これから出す
 機会を増やそう.

<植物>

蕾枯れた
ミルトニオプシス レーツリー
結局2つの蕾は開かず枯れてしまった.残り1つはいかに.

葉 結構フレキシブル
ストレプトカーパス バンデレウリー
陽が横からのがメインの環境に置いておいたせいだろう.
葉の縁がせり上がり、面が横からの(画面右側からの)光を受け止める
ような形をとっている.
購入当初は12cmだった葉の長さが、5cm伸びて17cm程になった.

イワレンゲ植付1
イワレンゲの成長スピードとはこのようなもの?
自信が持てなくなってきたので、一部の株を鉢植えに移行することにした.
イワレンゲ植付2 イワレンゲ植付3
紐ごと短く切り取って鉢に植え込む.さて、違いは出てくるか?

<昆虫>

ウスタビガ


5月30日、大体の個体が5齢となった.コナラの葉は見ていると
何とも固そうに食べているのを見て、枝をうっかりクリに変更して
しまった.幼虫らはクリの葉をよく食べていたので、特に問題ないと
この時は思っていた.


クリには、コナラより日持ちがしないという弱点があった.
そして、幼虫らは数時間に一度まとめて食う癖(小刻みに休んでは食う
を繰り返すオオミズアオ・オナガミズアオらとは対照的だ)がある為、
休んでいる間に萎れが進行してしまう.

コナラに戻す・・・
なので、6月4日コナラに戻したのだが、直後幼虫らは全く落ち着きなく
歩き回るようになり、夕方になってようやく落ち着きを取り戻した.
どうやら餌の匂いが変わっただけでかなり「困惑」するようだ.たとえ
過去に食べていた樹種であっても.反省.
(6月6日追記)
でも、コナラ→クリへの変更の際はさほど動き回らなかったので、
実はクリの方が好みだった可能性もある.

オナガミズアオ


6月1日、全員3齢になり、鉢植えからボトルの枝挿しでの飼育に切り替え
役目を終えた鉢植えはベランダへ.

6月2日、体長は3cm程に.


ウスタビガの3齢は大体1週間程の期間であったが、オナガのそれは最短4日
程だろうか?餌の違いによるものとも思うが、倍の速さだ.
満腹になり、眠に移る個体は大体食べかけの葉を切り落とし、別の葉
に移動する(右画像).


6月4日、4齢2頭現る.片方は瘤の周りに黒の縁取りが現れ、よりオナガ
らしい出で立ちに.

スズムシ


6月4日、遂にスズムシが孵化しているのを確認した.
円内にいるのが分かるだろうか?
恥ずかしながら、マクロ撮影の用意は無いので、より大きな姿は
他のサイト様等でご確認頂を(^^;).

他、日立で見つけた虫・植物らを幾つか…


ヤシャブシ類の葉を食べる金属光沢をまとったハムシ.調べると
ルリハムシのようだ.右画像の虫は、正体は調べても判らなかったが、
もしかするとルリハムシの幼虫かも知れない(飼って確かめるモチベーション
は無いが).

オビカレハ?
これまたヤシャブシ類を食す、今度は大型の毛虫.どうやら
オビカレハのようだ.ヤシャブシ類も食うのね.


日立中央エリアに放したオナガらは2個体の生存を確認.2齢で眠.
自宅のと同じ日に生み出されたにも関わらずかなり成長に差が出ている.


日立バイパスエリアにて
・(左画像)たわわに実ったカジイチゴの実.味はモミジイチゴより薄め
・(中画像)積み上げられた土砂の斜面にいち早く進出を図るヤシャブシ類
・(右画像)ネムノキの目覚めは遅い?