月別アーカイブ: 2015年6月

2015/06/22~28 料理・植物・昆虫

~2015年6月22日から28日までの記録~
<料理>
料理

鶏肉とネギの相性は良好.しかし、鶏肉はよりしっかりと味を付ける必要が
ありそうだ(6/28夕).

<植物>
クンシラン発芽
4月末に種を蒔いたクンシラン.2つの種がようやくここまで発芽し、伸びて
きている.

セロジネ・マルチフロラ?セロジネ・マルチフローラ
新しい葉が伸び切り、新しいバルブができつつある.他のどのバルブよりも大物の
予感.

<昆虫>
冷蔵庫にて待機させていたミヤマクワガタは、知り合いの農家の方へプレゼント.
引き換えに幾つかの野菜を頂いた.

オオミズアオ
幸運にもオオミズアオが得られる.
オオミズアオはオナガミズアオよりも総数は多いはずだが、「オナガ」と異なり
決まった発生ポイントというものは無い為、却って見つけにくかったりする.
この個体は車を運転中とある生垣で偶然発見したものである(6月27日).
羽化したての♀であり、これから♂を得ようという所である.

もし、次世代が得られた際は、確かめたいことが一つ・・・
“オオミズアオがハンノキで見つからないのは偶然か?それとも必然か?”
アサハマは未だにオオミズアオをハンノキ類で見つけたことがない.
ならば、得られた幼虫に実際ハンノキ(ヤシャブシ)を与えて様子を見て
みようという目論みである.

以下、オナガの記録
オナガミズアオ2齢 オナガミズアオ3齢 水を飲む
オナガミズアオ繭
(6月23~25日)3齢現る.幼虫の飼育数を4頭に絞る.(上段右画像):時々
霧吹きにて水分補給.(下段画像):先々週(6月16日)ケース蓋に作られた繭.
繭を包む葉は、後で除く必要がありそうだ.

gnoma_15.06.26 葉を切り落とす オナガミズアオ4齢
(6月26~28日) (中央画像):さっきまで食べていた葉を切り落としている3齢.
程なくして眠に入った. (右画像):脱皮して日の浅い4齢(6月28日).
6月28日までに3頭が4齢になっている.

2015/06/15~21 料理・蘭・オナガミズアオ

~2015年6月15日から21日までの日記~
<料理>
料理
?ズッキーニ初投入(6/21)

<蘭>
ツニア?ツニア 先端には蕾が作られ始めているようだ.

<オナガミズアオ>
gnoma_15.06.15-1 gnoma_15.06.15-2
(6月15日)朝、遂に孵化が始まった.期間はセオリー通りの1週間強.
20個中19個が孵化を果たした.

gnoma_15.06.16-1 gnoma_15.06.16-2
(6月16日)朝のこと、既に大きくなっていた方は繭づくりの為プラケースへ
(左画像).そしたらプラケースの蓋の裏側で繭を作ろうと頑張り始めたから
困ったものだ.そこで、幼虫をなだめつつ(息を吹きかける)、一枚の葉を顔に
押し当ててやると、その葉をむんずと掴み、すかさず糸でケースの蓋に
固定したのであった.帰宅後見ると、見事にその葉を活用して繭をこしらえて
いた.

gnoma_15.06.18 gnoma_15.06.19-2 gnoma_15.06.20
(6月17~20日)1齢らは順調に成長し、2齢へ続々と脱皮.

gnoma_15.06.21-1 gnoma_15.06.21-2
(6月21日)※この日、10頭を部屋に残し、他を日立の山へ放す.
使用中の餌は、採取から1週間弱が経過するが、状態はまだ悪くなっていない
ように見え、よく食べている個体の方が多いのに、落ち着かずに歩き続ける
個体が3頭程・・・これは一体どういう事だろう?夕方には落ち着いたようだ.

2015/06/07~14 料理・植物・オナガミズアオ

~2015年6月7日から14日までの記録~
<料理>
料理
?今更であるが、自宅での料理のおかずは本当に魚ばかり.

<植物>
カーネーション発芽2?カーネーション
播種から1週間後、6粒の種が全て発芽.子葉は2つのものと3つのものが
あるようだ.

ミルトニオプシス開花1 ミルトニオプシス開花2?ミルトニオプシス
遂に開花.手やレンズの蓋と比べてもかなり大きい.

Coel.スペシオサ開花?セロジネ・スペシオサ
開花.昨年の時よりも大きい?

アマリリス・ベラドンナは残念ながら生き残れなかったようだ...

<オナガミズアオ>
gnoma_15.06.10 gnoma_15.06.11 gnoma_15.06.13-1
週中頃から急激に食欲が増す.6月14日現在、体長は8cm程.そろそろ
上がりか.

2015/05/18~24 の日記
にて載せた2個の卵、いつまでも孵化しないので中を開けたらハチの子が
ぎっしりと... 先週得た卵に手を出されたら事なので処分!

2015/06/01~07 料理・植物・オナガミズアオ

~2015年6月1日から7日までの記録~
<料理>
料理

キンキは赤魚とそっくりな食感で美味だが、大きなものはなかなか
手が出ない.

<植物>
coel.mass_15.06.07?セロジネ・マッサンゲアナ
花茎がにょきにょき伸び、垂れ下がり始めた.職場へ鑑賞に持っていく.

カーネーション届く カーネーション種 カーネーション播種
母の日前後以外はほとんど目にしないカーネーション.
種から育ててみたくなったので通販にて購入.品種は‘シャボージャイアント’.
小さな鉢に種を3粒ずつ、2鉢に蒔く.果たしてうまく育つか.

<オナガミズアオ>
4齢
(6月3日)4齢、そろそろ眠.

gnoma_15.06.04-1 gnoma_15.06.04-3
(6月4日)越冬組最後の個体が羽化した(♀).羽の伸びは完璧だ!
gnoma_15.06.04-2a?gnoma_15.06.04-4
特製ケースから出して撮影.手乗りで撮りたかったが落ちてしまった.
羽の見た目はどちらかというと夏型のような印象である.
新緑風の春型も美しいが、夏型も模様にメリハリがあってgood!
落下してすぐは羽を左画像のように開いていたが、1分もしないうちに
右画像のように前羽を下げた.

さあ次は、♂を得なければ.
当夜、この♀をカゴに入れて東海村のハンノキ群生地に向かった
(日立でも採れるだろうが、東海村で成虫が採れるか確かめたかったので).
到着後、カゴを車の外に出してしばらくすると、♀は羽を立ててコーリング
を始めた(星明かり・月明かりでその様子はどうにか見える).
更に待つこと十数分後、周囲をふわふわと、しかし高速で飛ぶ白く大きな蛾らしき
影が1つ目に入った.オナガミズアオの♂に違いない.
その♂はすぐにカゴに向かう訳ではなく、少し姿を見せた後どこかへ飛び去って
しまい、暫く待ってまた現れまた飛び去るを数回繰り返した.
何度か目に接近した所で、♂の飛び方に変化が現れた.
『どうやらこの辺りだ』とでも感じたか、羽ばたきを大振りから小刻みにに変え、
ホバリング気味に地面や車を探るような感じになった.
網を持って待ち構えるアサハマの事など全く気にしていないようである.
そんな♂をキャッチ.成功!
飛んできた♂?飛んできた♂(翌朝撮影のもの).
羽化から日が経っていたのか、羽は少々傷んでいた.

急いで自宅に持ち帰り、尚もコーリングを続ける♀のいるケースに♂を入れると
交尾は無事成立.
gnoma_15.06.04-5?僅かな明かりでの撮影故、ピンボケも甚だしい.
自宅に持ち帰った後で♂を♀のケースに入れたのは、前回の失敗を踏まえ、
交尾をなるべく静かな所でじっくりしてもらいたかったから.これで次世代の
孵化率が上がるかどうかは分からないが、周りが静かであることに越した事
はないだろう.
交尾はこれまで同様、1時間と少しで終了した.

(6月5日)♂は、残り少ないだろう時間を新天地で、ということで日立の山へ.
雨の中飛んで行った.既に卵を産んだ♀も飛んで行ってもらう予定だったが、
本降りになった雨の中を飛ぶ気にはならなかったか、1時間待っても飛ぶ
気配を見せなかったので自宅へ連れ帰る.

gnoma_15.06.06-1?gnoma_15.06.06-2
(6月6日)左画像は親と子(卵)の2ショット.右画像は終齢になった幼虫.
この幼虫の母の姉妹がこの♀である.成虫と幼虫を同時に見るのは
初めてである.
当夜、♀は日立の山にて飛んで行ってもらった.
空になった運搬用のカゴを見ると少々寂しくもあるが、遮る天井のない
夜空へ、真っ直ぐ飛び上がる姿を見るのは、育ての親としてはやはり
嬉しい所.

卵
(6月7日)卵は当初11個だと思っていたが、♀の羽に隠れていた卵が
あり、合計は18個に.生まれた幼虫の中から最大4頭を育成予定.
まずは無事に孵化してくれるかどうか.

※(6月8日追記)
カゴの蓋の裏に更に2個の卵を発見.