月別アーカイブ: 2017年9月

2017/09/18~24 料理・植物・オナガミズアオ・フィールド・イラスト

2017年9月18日から24日までの記録

料理

料理
生サンマをさばいたらアニサキスらしき虫が出てきた(サンマで見るのは初めて).
内臓のみならず、身の方からも複数出てきたので、刺身で食う事は断念.
大根などは既に盛ってしまっていたので、身だけを焼いた焼き刺身(?)で頂く
(9月23日).

植物

アグラ&マコデス
アグラオネマは8月下旬より、マコデス(画像手前)は先週辺りから浴室で管理
することにした(今更ながら、光が強すぎるかもと思ったので).
尚、マコデスは一度地上部が枯れて全滅したが、ここにきて新芽が2本出てきて
いる.

オナガミズアオ


(9月18日)大きい方が8mm程なのに対し、小さい方はろくに食事をしていなかった
せいか、6mm程.2mmの違いだが、大きな違いだ.しかし、小さい方もよく食べて
くれるようになった.

仲良く食うのも今の内である.


(9月21日)3頭が2齢に.朝日を気持ちよく浴びている?

(9月22日)

新兵器導入.AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
いわゆる、マクロレンズ.早速試すとしよう.

おお、今までより間近に迫れるし、その分大きく映るね.

しかし、予期した通り焦点深度がとても浅いし、大きく寄らねば折角の
マクロも活かせない.勉強が必要だな.
(9月26日追記:この記事を投稿した後、このレンズの存在が霞んでしまうような
コンデジの存在を知る.まあ、それに手を出すのはもう少し後にしよう.)

(9月23日)

ボトルの、車による運搬方法
①大きな容器の端にタオルを詰める.
②そのタオルにボトルを埋め込む.
③残りのスペースをタオルその他で埋める.

マクロ修行(※以下、オナガ2齢の写真がしばらく続きます)

ふむ、暗いな.アングルを変えよう(室内飼育だからできる).

お、鮮やかさが増した.

もっと寄る.動き出したのでピントがとりにくい.

体を大きく乗り出す.少しブレる.

大きく写るがピントは頭のみ.あと、ちょっと白い.

全体にピント合うも小さめ.
結構な難しさだね.設定もいじれるようにならないと.


(9月24日)13:43 3齢現る.ちょっと目を離していた隙の脱皮.様子が
撮れず残念.

フィールド

初秋の様子を撮りに繰り出す.
まずは日立エリア.

ススキがあちらこちらで穂を出している.

まさに開花中のも.

ナミテントウ.まだ外で遊べる時期だ.

実ってきたな、クサギ.

ブッドレアで吸蜜中のセセリ.イチモンジセセリと見た.

ススキに付いていた小繭から脱出していたコマユバチ.うん、
小さすぎるね.

ここまで寄ると違う花に見える(拡大すると違う花に見えるその①).

歩道で弱っていたウラギンシジミ.翅も傷んでいる.越冬より前の
世代か.

朝日がまだ当たらない所で佇むセセリ達.

サクラは一足先に紅葉を始めている.枝には3頭のアオバハゴロモ
(子供の頃は何故か苦手な虫であった).

日向でも盛んに鳴くアオマツムシ.傍には大抵♀がいる.分かるかな?

クリの実は落下開始.

可憐なキクを発見(エゾノコンギク?)

頑張って寄る.結構体力を使う.

歩道でまたも目立つ虫を発見.ヤマクダマキモドキ.
四つん這いな姿勢になって撮る必要があるが、人の目を気にしている
場合ではない!(^^;)

(オナガミズアオ)卵で放ち、生き残った個体の1頭.

このコマツナギを始め、マメ類は秋に花を咲かせる種類が多いね.

次は東海エリアへ

こちらでもオナガ生き残りを確認.

拡大すると違う花に見えるその②・・・カヤツリグサの仲間

拡大すると違う花に見えるその③・・・タデの仲間A

拡大すると違う花に見えるその④・・・タデの仲間B

拡大すると違う花に見えるその⑤・・・オオオナモミ


拡大すると違う花に見えるその⑥・・・キンエノコロ


拡大しても同じね・・・ツユクサ.夏に限らず今頃もよく咲くようだ.

キクの花に止まるハナバチの仲間.


ひしめくセイタカアワダチソウが間もなく開花を迎えつつあった.

イラスト


ヒトスジシマカ.かゆくなったらごめんなさい.

2017/09/11~17 料理・植物・工作・イラスト・オナガミズアオ・フィールド

2017年9月11日から17日までの記録

料理

料理
・一応生サンマはスーパーに並んでいたが、宣伝放送にサンマは盛り込まれず(代わり
 に生秋鮭が宣伝されていた).価格が価格だし、数もないとなると...
 致し方無いか.
・当時シラスが売り切れていたので、気まぐれで釜揚げ桜えびを購入し、2食で使い
 切る.美味に違いないが、財布に響いてくるので気まぐれ程度にしておいた方が
 良さそうだ…→干し桜えびにシフト.
・一応、創作物という事で作った弁当も載せることに(9/14)
・大葉は刺身にも無論だが、刻んだものをムニエル等に乗せるのもありかも(9/17夜).

植物・工作

セントポーリア鉢増し
セントポーリア スノーウィイグレット
ワサワサ度の増加が止まらない!一回り大きい鉢へ植え替える.


麻紐吸水システムが破たんしたセロジネ クリスタータ.毎日の水かけで凌いでいた
が、新たなメディアを作ることにした.
用意したのは、鉢底ネット・針金支柱・下敷き(それぞれ設計に沿って調整済み)・
鉢底ネットを繋ぎ合わせる為のロックタイ(屋外仕様)・麻紐・植え込み材・肥料.
最後に主役のセロジネ.
以下、大雑把に説明.

まず、下敷きに麻紐を通し、更にその麻紐を鉢底ネットのパーツに通す.

鉢底ネットのパーツを、植え込み材を入れられるギリギリの段階まで組み上げる.

セロジネを、向きに注意して紙紐等で固定.その後、植え込み材(バーク・ヤシ殻)+
肥料(マグァンプ)を充填.

最後に、針金支柱を付け、それに麻紐を結わえれば完成.この麻紐は針金支柱
の可動域を制限するためにある.

下敷きを仕込んだ狙いを説明する.もし、下敷き等が無ければ上から注いだ水が
裏からどんどん抜けて行ってしまうだろう.それを防ぎ、結果、植え込み材の水保ち
を向上させる為に仕込んである(耐久性の観点から、植え込み材に水苔は使わない方向
である).

イラスト


カエル好きの知人に贈ったベルツノガエルの切り絵(の、投稿ver)

オナガミズアオ


(9月13日)孵化に備えて枝を用意し、卵をセット


(9月16日)朝、4個の卵が孵るのを確認(5個目は孵化しないかも).
この親の世代の残り4つの蛹は羽化していない.そう言えば、1頭が羽化して
からガサガサ音を立てるのを聞かない.深い眠りに就いているのだろうか.

フィールド

9月16日に日立・鉾田・東海に向かった時の様子

日立・東海の生息地に放しておいた卵も無事孵化していた.

(鉾田の公園にて)

ハンノキについていた派手な毛虫.モンシロドクガかな?

ハンノキの葉の表面にオナガミズアオの卵を発見.
様子を確認できた左画像のものについて、寄生蜂の脱出孔を確認.
生まれたての幼虫でも見つかれば心強いと思ったが残念.

オナガっぽい食べ痕だなあ・・・

(東海村のポイントにて)

恐らく、こちらが放したものとは異なる個体の子と思しき終齢の
オナガを確認.

2017/09/04~10 料理・デンドロキラム・スズムシ・オナガミズアオ

2017年9月4日から10日までの記録

料理

料理
刺身には大葉があるとやっぱりいいなぁ.いつも買いそびれてしまうけど.

デンドロキラム


手遅れかもしれないが、紐が水を吸わなくなって久しいデンドロキラム
を今の手法*でボトルに付け直す.(*過去記事参照)

スズムシ

♀力尽きる
(9月4日)先週の記事の時点で「あと一週間飼ってみよう」と書いたのだが、
 まさかあくる日に♀が旅立ってしまうとは.一方の♂は変わらず夜な夜な
 鳴き続けていた.♀が産卵を始めて僅か数日で果てるという結果は、昨年
 野外で得て飼育した♀(↑の♀の親)の経過とそっくりであった.
 まだ2例なので確かなことは言えないが、一般的に「♂より♀が長生き」と
 言われるが、それは必ずではなく、役目を果たした個体は雌雄に関わりなく
 この世を去るのでは?と思っている.


(9月9日)♂の方は1週間飼い続ける事ができた.相手もいないのにこれ以上
 手元で鳴かせ続けるのは忍びないので、生息地へ逃がしてやることに.

 ♀の亡骸も親の生まれた生息地へ連れて行くことにしよう.清掃センターで
 火葬にするのが簡単だが、今シーズン最後まで手元に残り、産卵まで果たした
 個体である.一応の礼という事で葉にくるんで置いてやった
 (アリ共、後は宜しく).

オナガミズアオ


(9月4日)まさかの3化目・・・(♀)


(9月7日未明)4,5日の夜は日立のポイントで待ったが♂は来ず、3度目は
 東海村のポイント(最早駆け込み寺といった所)で待つ.車にぶら下げた
 かごの中で♀がコーリングを始めて約3時間後、1:16頃車にゴンゴン
 何かがぶつかる音・・・正体は飛来した♂であった!
 こちらのポイントではまるで照明が無く、月・星明かりがあるだけである.
 また、蛾に撮影用の照明を当てるのも最小限にすべき.なので撮影がかなり
 難しい.このピンボケ甚だしい2枚の写真を撮るのが精一杯であった(三脚
 があればもっと容易だったかも知れないが、ポインセチア撮影用に使っている
 為利用不可).が、♂が来た事の記録として一応載せておく.
 果たして交尾は成立.3:20頃解消.♂とはこの場で分かれ、帰宅.
 つくづく睡眠に悪いねぇ…

(9月7日)交尾を果たした♀.この日の夜卵を残し、夜空へ飛び立つ.


(9月10日)卵を確認した所、全部で35個あった.飼育用に5個確保.残りは
 日立・東海村のポイントへ放つとしよう.


残り4頭も続々羽化するのか?と思い、羽化器にセット(9月4日)するも、約1週間
経つ9月10日現在羽化はなし.というか、来年まで羽化しないでくれよ~

この世代の幼虫期間の日長が、休眠するかしないかの境界だったのかも.
2化目となる幼虫の成長ペースが思いの他速かったし.

2017/08/28~09/03 料理・植物・スズムシ

2017年8月28日から9月3日までの記録

料理

料理
道端で赤しそらしき植物を見かけたので、試しに葉をかじってみたのだが、
思っていたような香りは全くせず、どうやらそっくりさんだった模様.
刺身のつまにでもしようと思っていたのだが残念.

植物

短日処理開始
1年とは早いもので、またこの作業が巡ってきた.ポインセチアの短日処理.
この内一株をピックアップして、赤くなる様子を懲りもせず動画撮影中.
乞うご期待(^^;)?


セロジネ オドアルディ
今年の新芽は花を持っていない模様.葉が伸びてきた.
まあタケノコみたいで面白い事は面白いかな?
このままでは新芽が太る余地が無いので鉢増しを実施.
うん、根鉢は良好だ.水ゴケからバーク+ヤシ殻チップに
切り替えて様子を見てみる.

荒ぶる根
セロジネ スペシオサ 荒ぶる根
何故かこのボトルのみ麻紐の水揚げが良い.

スズムシ


(8月28日)産卵用カップに♀が近寄らないので、オプションで紙紐を通して
 みた.その効果があったのか、♀がカップに興味を示し、上に登った.
 この日♀は中の土をかじった程度(右画像.白いなぁ)で隠れ家に戻る.


(8月30日)この日の夜も♀はカップに乗っていたが、♂も乗っており盛んに
 鳴いていた.これはいい雰囲気…と思ったら、♀は産卵管を土に挿す仕草
 をとった.しかしうまく挿せない模様.点けた照明で気が散ってしまった
 のか、♀はカップを降りてしまった.
 まずは♂と♀を別居させる対応をとった.♀が産卵に従事しやすくする為だ.

 ♂には昆虫ゼリーを与えてみる.すると、これを舐め始めた.が、やはり
 ♀が見当たらなくなったのが気になるのか、あちこちうろつき始めた.
 すまないが、しばらく辛抱だ.

土をほぐす
(8月31日)次に、カップの土を調べた.楊枝で挿してみると、なるほど、少々
 抵抗を感じる.どうやらこの土の固さが産卵を妨げていた?ほぐして再
 セット.


(9月2日)この対応が当たったのか、♀が産卵管をしっかり挿し込んで力む
 様子が見られるようになった.セミの♀のようにジリジリとではなく
 一気に挿し込むのがスズムシ流.このやり方では確かに土の固さは問題
 となりそうだ.

6月に孵化したスズムシは遂に産卵のステージまで到達した.この先♀は産卵
を続けるだろうし(見ていないが、きっと既に交尾は済ませたのだろう)、♂と
この先交尾する見込みもない.一方♂は当てがなくとも鳴き続けるだろう.あと
一週間程飼い続け、卵をある程度確保できれば、今年の飼育はもはや十分では
なかろうか?という事で、この調子でいけばあと一週間程でこの2頭は生息地へ
戻す予定.