月別アーカイブ: 2016年5月

2016/05/23~29 料理・セロジネ・オナガミズアオ

~2016年5月23日から29日までの記録~
<料理>
料理?今年初のオクラがお出まし(5月29日)

<セロジネ>
Coel.kaliana 植替え1 Coel.kaliana 植替え2 Coel.kaliana 植替え3
セロジネ・カリアナを鉢から取り出し、麻紐の着生材に取り付けた.
<オナガミズアオ>
オナガミズアオ♀羽化1 オナガミズアオ♀羽化2 オナガミズアオ ペア
5月24日、4頭目の成虫が羽化(♀).海岸のポイントで2夜待ったが、♂は来ず、
3夜目(5月26日)は山側道路のいつものポイントで夜更けまで粘り遂に♂を得る※1.
※1・・・♀のいる洗濯かごに何度も近づくも、風向きのせいか遂に中には入って
___くれず※2、諦めて帰ろうとしたとき、どういう訳か近くの路面に止まっていた
___のを見つけてかごに入れた次第
※2・・・今回、飛来の様子をより大きく写そうとしたが、ピントが合わず失敗

雌雄は帰宅の最中に結ばれていた.結構太い神経である.今回の交尾は気温が
20℃前後と比較的高かった為か、2時間程で終了した模様(アサハマは寝ていたが、
♂の羽音で気が付いた次第)

5月27日夜、この♀からも少し卵を得て夜空に放つ.
残る蛹はあと一つ.

gnoma_16.05.28-1 gnoma_16.05.28-2 gnoma_16.05.28-3
5月28日朝、最初の♀が産んだ卵が孵化を始めた.卵の期間は2週間弱であった.
産卵された卵の数は10個で、全て孵化.内5頭を手元でキープすることに.

今回の餌は、ヤシャブシ(オオバではない方)を用いることにする.幼虫はオオバ
の方を好む感じではあるが、日立の山ではヤシャブシの方が多く、こちらで育つ
個体も見たことがあるからである.

食いつきはするものの、案の定数頭が枝の上を歩き回り続け、うまく育つか
心配であった.

gnoma_16.05.29-1
5月29日
体長は約5mm.昼までは、落ち着いて葉を食べる個体(3頭)と、少しかじって
は動き回る個体(2頭)に分かれていたが、夕方には全員同じ葉に集まり、
落ち着いて昨日より盛んに葉を食べるようになった.こうなればしめたもの
...かな?
オナガミズアオ 卵
洗濯かごに付いていた2頭目・3頭目♀の卵はそれぞれでんぷんのりで紙ひも、
葉に接着.孵化するかどうかこのまま様子を見たいが、平日朝遅くに孵って
は放すが面倒になるので、孵化前に放しに行くとしよう(枝を採る予定のない
ヤシャブシの木に固定する).

今年も、忙しくも楽しいひと時の到来である.

<ミヤマクワガタ>
冷蔵庫で保管していた♂、眼が濁っていたので「もしや」と思い手に取ると
既に息絶えていた.我が家でのミヤマ飼育はやはり難しいか...

2016/05/16~22 料理・植物・オナガミズアオ

~2016年5月16日から22日までの記録~
<料理>
料理

家にはまだ春キャベツのストックがあるが、季節はもう春とは言えないなー.

<植物>
Coel.ニティダ植替1 Coel.ニティダ植替2 Coel.ニティダ植替3
セロジネ・ニティダ 花が終わってきたのでこれを切り取り、植え替えることに.
鉢増しはせず、古いバルブを切り離し、水苔を新しくして終了.
どうもこの種はバルブが年々せりあがるようである.

Coel.マッサンゲアナ吊るす?セロジネ・マッサンゲアナ
外に出したいが、置き場所が無い.ならばと吊るすことに.

ドラゴンフルーツ稜減少?ドラゴンフルーツ
園芸店で時々見かけるものはほぼ全て稜が3つであるが、こちらの株の稜は
ずっと4つのままなのだろうか?と思っていたが、ある所で稜の一つが途切れ
て3稜となっているのを発見.なんだ.途中で減るのね.

ムシトリスミレ植替1
鑑賞兼ねるコバエ駆除用に茨城の蘭園で購入したムシトリスミレ・エセリアナ
用土表面が大分コケていたので植え替えてみた.
ムシトリスミレ植替2 ムシトリスミレ植替3 ムシトリスミレ植替4
根鉢は予想通りというか、大変小さい.無いといってもいいぐらい.
株は二つあり、一つは桐生砂・パーライト・ピートモス(+マグァンプ、有機石灰、
マルチ用に水苔)で元の鉢に植え込み、もう一つは麻紐の着生材(セロジネを
着けている)に着生を試みた.その際、下葉がポロポロ落ちたので、それも
麻紐の隙間に挿しこんで、復活するか試すことに.

<オナガミズアオ>
gnoma_16.05.16 卵
5月15日(日)に飛来した♂の正面を記念撮影(左画像).
右画像は5月16日(月)に産み残していった卵.この日、♂はもちろん、羽に僅かな
曲りのあった♀も問題なく飛んで行った.

gnoma_16.05.18-1 gnoma_16.05.18-2 gnoma_16.05.18-3
5月18日(水)夕方、♂と♀が羽化を果たしていた.いつも通り♀を生息地へと・・・
ではなく、横着したいアサハマは自宅のベランダにて、雄の飛来を試しに待って
みた(右画像).しかし、♂は飛来せず目論見は早速破れる.
明くる5月19日(木)は、山側道路のポイント(いつもとは異なる場所)で待つも、
風が強い・気温が12℃程度と低いという原因か、♂はやはり来ず.
既に先に羽化した♀から卵は得られているが、保険としてこの♀からもやはり
卵を得たい.

そして、更に次の日の5月20日(金)、山側道路のいつものポイントにて待った
結果、コーリング開始から2時間弱後、待望の♂が現れたのであった(21:51頃).
♂飛来1 ♂飛来2 ♂飛来3 ♂飛来4 ♂飛来5 ♂飛来6 ♂飛来7
かごの入り口を開けてからも素直には入らず、周辺を飛び回り、ようやく
ゴールイン(21:57頃).おかげで写真がいくつも撮れた.

やってきた♂はこの1頭のみ.一方の♀は、当初羽を降ろしたまま
匂い袋(フェロモン嚢)を出していたが、♂の接近を感知すると羽をぐっと
持ち上げ、♂を迎えた.

※ところで、この洗濯かごは中でオナガがいくら動き回っても落下せず、
結果、羽が傷む心配がほとんどない優れものである.

gnoma_16.05.20-8
密会の様子を、もう少し近づいて、フラッシュなしで撮影.
気温が、前回と同じく肌寒い(14~13℃).そのせいか今回の交尾も
3時間以上に渡り、翌1:45頃ようやく交尾は解消した(♀主導で離れた
感じ.もし♀が何もしなければ交尾はずっと続くのかも知れない).

gnoma_16.05.21-2?明くる朝の様子.
前回の飛来♂は、尾状突起に少し欠損があったが、こちらは無傷.
別の個体のようだ.

gnoma_16.05.21-4?一方、こちらは5月18日(水)羽化の♂.
兄弟婚を避ける為、明かりを点けた小部屋(トイレ)で丸二日間待ってて
もらっていた.全く活動しなかったのは良いが、一方「体内時計は狂って
いやしないだろうか?」と少し心配でもあった.

ともあれ、5月21日(土)夕方、3頭とも無事に飛んで行き、卵も得られた.

残る蛹は2頭.羽化はいつになるだろうか?

※羽化時期が標準らしき時期より遅れるのは何故かと考えている時、
ネット上にある天蚕の飼育技術に関する記事で、羽化の時期は蛹に
おける気温・光条件の制御でコントロールができるという文を見つけた.
オナガミズアオの蛹も、光条件で羽化時期に影響が及ぶのかも
知れない.そこで、以降は夜間の蛹の観察をできるだけ控えることに
した.

2016/05/09~15 料理・植物・オナガミズアオ

~2015年5月9日から15日までの記録~
<料理>
料理
?イワシの小骨を抜く便利な方法はないものか.

<植物>
ハエトリソウ?ハエトリソウ
去年より元気に育っている?例によって花茎が現れたので除く.
ハダニは相変わらず沢山たかっている.

イヌビワ?イヌビワ 先を争うように伸びる.

セロジネ・フラクシダ?セロジネ・フラクシダ 遂に開花

<オナガミズアオ>
5月14日昼下がり、遂に1頭が羽化.タイミングよく、蛹から出る所を観察できた.
蛹脱出1 蛹脱出3 蛹脱出5
蛹脱出7 蛹脱出8 蛹脱出9
繭を脱出すると、溜まっていた滓を勢いよく排出(^^;).

gnoma_16.05.14-10 gnoma_16.05.14-11
一度、洗濯かごから取り出し、セロジネ・マルチフローラの葉を登らせ、
そこで羽を伸ばしてもらった.

インターバルレコーダーで羽を伸ばす様子を15秒に縮めて撮影した.
実際は約1時間半程.
gnoma-emergence
(埋め込みでは再生できない場合もあるようなので、別窓で展開する方も用意)

gnoma_16.05.14-13 gnoma_16.05.14-14 gnoma_16.05.14-15
羽を伸ばしきると、羽をいつもの角度へ.

羽先端曲がりあり
ところで、この個体は右前羽先端に曲がりがあったようだが、あまり影響は
なさそうである.

gnoma_16.05.14-19?顔も撮っておく.♀なので、触角は控え目である.

手乗り 洗濯かごへ
手乗りを撮って再び洗濯かごへ.
この後生息地へ持って行って♂の飛来を待つことに.
だが、この日はとにかく風が強く、更に肌寒い(気温13℃程)ときたもので、日付が
変わるまで粘ったが、結局♂はやって来なかった...
コーリングもあまりしてなさそうだったし(匂い袋は出すも、羽は下げたままという
状態).

gnoma_16.05.15-1?次の夜、再び♂を待つ事に(5月15日).
昨日に比べれば風は弱く、気温も1℃高い14℃.
オス飛来
日立市内のポイントへ19時頃到着し、間もなく♀はコーリングを開始.そして
20:43、ついに1頭の♂が飛来した!(上画像:矢印先に♂、円内は♀)

♂は♀の居所が正確には判っていないようで、その後視界から消えたり、
また近づいたりを繰り返した.
gnoma_16.05.15-3
♂が接近したタイミングで洗濯かごの蓋(ビニル袋)を開け、♂が入れるようにする.
洗濯かごに入った♂はすぐに♀と結ばれた(21:11).

割と早い時間での交尾だったので、「今日は日付が変わる前に帰れる」とたかを
くくっていたら、交尾の時間は3時間以上となり、やはり苦行の日となったので
あった(気温が低いと長くなるのか?).

次回に続く.

2016/05/02~08 料理・蘭・工作・オナガミズアオ・その他

~2015年5月2日から8日までの記録~
<料理>
料理

茨城県産のズッキーニが既に出回っているとは.季節の移ろいは早いものだ.

<蘭>
セロジネ・ニティダ蕾 セロジネ・ニティダ開花?セロジネ・ニティダ
購入以来初の開花(要した期間:約2年).強い香りを放っている.

Paph.プリムリナム花?パフィオ・プリムリナム
2輪目開花中.長い耳・団子っ鼻がチャームポイントな動物のキャラクターの顔みたい.

<工作>
kosaku_16.05.03-1 kosaku_16.05.03-2
鉢底ネットで作った水入れにも編んだ麻紐を巻いた.

<オナガミズアオ>
オナガミズアオ蛹?5頭全員羽化しないままGWが過ぎようとしている.

<その他>
東京2 東京3 東京4 東京5?東京タワーへ足を運ぶ.人生初.

ホキ美術館1 ホキ美術館2
いつか行きたいと思っていたホキ美術館へも、GW中に行くことができた.

2016/04/25~05/01 料理・植物・工作・他

~2016年4月25日から5月1日までの記録~
<料理>
料理

2月に貰ったオートミールをようやく使い切る.オートミール自体は長く保存が
利くが、より美味しく食べようと思うと、牛乳や果物は日持ちしないので
厄介である.

<植物>
Coel.ローレンセアナ セロジネ・ローレンセアナ
新芽が覗く.今度は花持ちだろうか?

Coel.スペシオサ植替1 Coel.スペシオサ植替2 Coel.スペシオサ植替3
花が終わったセロジネ・スペシオサを、既にセロジネ・マルモラータを着生させて
いるピッチャー式の麻紐着生材に追加で着生させることにした.
根の状態は良好.今後に期待.

Ddc.グルマケウム植替1 Ddc.グルマケウム植替2 Ddc.グルマケウム植替3
こちらは千葉の蘭園で購入したデンドロキラム・グルマケウム.
早速だが、こちらも張り付けに供することにした.
植え込み材は大分傷んでいるようだが、根の状態は良好.
以前、セロジネ・ミニアタの着生を試みていたペットボトル式の麻紐着生材に
着生を試みる.

ミルトニオプシス花茎 ミルトニオプシス(交配種)
バルブが見えてくる前に花茎が伸びてきた.

サフラン掘り出し1 サフラン掘り出し2 葉が枯れたサフランを掘り出した.
昨秋花を休んだ割には、球根の太りは微妙である.日当たりがまだまだ足りない
ようである.

遮光ネットを張る 5月に入り、遮光ネットを張る.

<工作>
ヘゴ置き台製作1 ヘゴ置き台製作2 ヘゴ置き台製作3
ヘゴ付け胡蝶蘭開花に備え、鑑賞用の台をこしらえることにした.
左画像:材料
中画像:組み立てた様子
右画像:胡蝶蘭を、根を最小限だけ整えて据え付けてみる.
オプションで重石や紐を使えばより安定するだろう.

編み方改良
また使うかもしれないので、紐をまた編む.糸玉の出口は洗濯バサミで
留めるのが確実なようだ.

<クワガタ>
ミヤマ 失敗・・・
去年ミヤマクワガタの♀を入れ、産卵を試みたケース.
幼虫の気配は全くせず、朽木も全く食べられた形跡が無い.
残念ながら幼虫は生まれなかったようだ.
今回の♀は最初から弱り気味だったけど.やはりそれが
いけなかったのだろうか?
次回はなるたけ元気な♀を入手するようにするが、
見つからないときはノコギリでお茶を濁す?(^^;)

<オナガミズアオ>
冷蔵庫から解放して丸3週間経つが、5頭中未だに羽化はゼロ.
一部の蛹は羽の模様がうっすら見えるので、遠からずだと
予想するが・・・

<他>
山側道路近辺にて、日立の春の様子を撮りに行った.
日立風景1ウワミズザクラかな?満開の様子
日立風景2-1 エゴノキと思しき樹木の画像を編集していた時のこと.
日立風景2-2 見覚えのある虫が写っているのに気づく.
ヒメヤママユだ.
日立風景2-3 写した時の構図はこのような感じ.
青枠の位置にいた.気づきにくい事は気づきにくいが、探している虫の
一つであるだけに、今頃見つけるというのはやはり悔しい気分である.
(5/18 追記)↑3日程後にこの場所を訪れた所、時すでに遅し.
糸で巻かれ、何かの餌食に成り果てた後であった...

日立風景3 キイチゴは花の盛りを過ぎている様子.
日立風景4 オトシブミの仲間か?
日立風景5 クリの花は、萌芽当初から存在を主張.
日立風景6 ヤマツツジ(?)花弁はくたびれてきている.
日立風景7 コナラ等の新緑が青空によく映えている.
日立風景8
ミヤマガマズミと思しき白い花が、背景の影と意外にマッチしている.

日立風景9 ひときわ高いリョウブがとても爽やかに見える.
日立風景10 こちらの葉影では弱肉強食が.
日立風景11 広葉樹も手伝い、この時ばかりはスギ林も明るく彩られる.
日立風景12 オオバヤシャブシ.
若い果実を葉が覆い隠すのは時間の問題である.