月別アーカイブ: 2016年8月

2016/08/22~28料理・植物・昆虫

~2016年8月22日から28日までの記録~
<料理>
料理
?黄色だ、黄色が足りない(卵はオレンジとみなす).

<植物>
シャクナゲ?シャクナゲ
右の鉢はハダニにすっかりやられてしまった.左の鉢もその影響が色濃く出て
いるが、その葉の表面をちょろちょろ走り回る1頭の大きな赤いダニの姿が...
ハダニを食べてくれていることを願う.

poinsettia_16.08.28?ポインセチア’s
(8月28日)8月も残すところこの日を含め4日となり、涼しい風も吹き始めたので、
短日処理を始めることにした.プラダンで作った暗箱は、つなぎ目から少々光
が漏れるが、押入れの中で使う事が前提なので、大きな問題は無いと予想.
※押入れに入って確かめた所、朝日が差した際結構な量の光が入ってきて
いる感じであったので、念のため箱も使う.

<昆虫>
[オナガミズアオ]
gnoma_16.08.22 gnoma_16.08.23 gnoma_16.08.25
続々と「上がり」を迎え、7月27日未明最後の1頭も落ち葉ケースへ入れる.
gnoma_16.08.28-1 gnoma_16.08.28-2
一方、こちらは日立における生息地の一つ.海が近くに迫る場所だ(8月28日).
ここで1頭の終齢を発見した(右画像).実は、1週間程前にも同じ所で3頭の亜終齢を
見つけていたが、今回見つけたのはこの1頭のみ.成虫まで生き残ることを願う.

[オオミズアオ]
aliena_16.08.26 オオミズアオ卵
(8月26日)アパートの玄関先で思いがけないものを発見した.
最初は細長い虫かと思えば、よく見れば並んだ粒、オオミズアオの卵であった!
水滴・楊枝で卵をはがし、タッパーへ移し替える.
aliena_16.08.27-2
今回、卵の再接着にはボンドを使わず、両面テープを使ってみることにした.
卵の生育には、ボンドより適するだろう.しかし、このままでは問題がある.
孵化した幼虫が足をとられてしまうだろう.
aliena_16.08.28-1 aliena_16.08.28-2
そこで、洗って乾かした砂を上からまんべんなくふりかける.こうして余分な接着面
をマスクする.あとは木の枝などに縛り付けておけばOK.
無事孵化した暁には、前から興味のあった(オオバ)ヤシャブシでの飼育を試みる
としよう.

[セミ]
cicada_16.08.26 cicada_16.08.27-1 ミンミンゼミ産卵
アパート玄関先にて、今度はミンミンゼミの♀を拾う.
昨年採った卵は残念ながら孵化しなかったようなので、再び採卵に臨む.
最初はプラケースに入れて様子を見ていたが、いつの間にかひっくり返ってしまう
ので、折りたたみ式洗濯かごに移し、木片も固定して様子を見ていたら見事
産卵した.尚、餌として入れたナシには食いつかなかった(食いつけなかった?)
模様.

2016/08/15~21 料理・植物・オナガミズアオ

~2016年8月15日から21日までの記録~
連日の暑さ・雨でなかなか自転車に乗れぬ・・・
<料理>
料理

今年初の生サンマを刺身で頂く.解凍より生の方がやはり美味な感じ.

<植物>
poinsettia_16.08.15-1 poinsettia_16.08.15-2 ポインセチア植替え
ポインセチア ミラ・レッド
株がどんどん大きくなり、水がすぐ干上がるようになってしまったので、鉢増し
を行った.

セロジネ・フィンブリアタ開花?セロジネ・フィンブリアタ
今まで晩秋~冬の開花であったが、今年は芽の伸長が早かった為か今頃
の開花となった.調子は良さげ.

coel.min_16.08.21-1 coel.min_16.08.21-2
春にジッパーで養生を試みていたセロジネ・ミニアタであったが、新芽が少し
伸びただけで新たな根の発生には至らなかった.
そこで、ダメ元で再度麻紐の着生材に着けることにしたが、予定していた
着生材は、どうやら紐が長すぎたようで水が十分に回らなかった.
サイズを小さくして、更に、株を巻きこむようにして着生材をこしらえた.

栽培断念株:タイリントキソウ・・・全ての葉が傷み、バルブの太りも前年以下だった
為.

<オナガミズアオ>
gnoma_16.08.17 gnoma_16.08.18 gnoma_16.08.19
(8月17~19日)5頭全ての個体が5齢に.

gnoma_16.08.20-1 gnoma_16.08.20-2 gnoma_16.08.21-2
(8月20~21日)食欲は最盛期に.後で5齢になった2頭は瘤に黒の縁取りがある.
gnoma_16.08.21-1?8月21日午後、1頭が葉を食べずまったりした様子.
どうやら「上がり」だ.

2016/08/08~14 料理・オナガミズアオ・工作

~2016年8月8日から14日までの記録~
<料理>
料理
?農家から頂いたきゅうりを大量消費.

<オナガミズアオ>
gnoma_16.08.09 gnoma_16.08.10 gnoma_16.08.11
(8月9日~11日)5頭全て4齢に.時々新天地を求めてさまよう個体の姿が(右画像).

gnoma_16.08.12-1 gnoma_16.08.12-2
(8月12日)オナガ幼稚園を鉢植えからボトルに切り替え.早速1頭が眠に(右画像).

gnoma_16.08.14-2
(8月14日)1頭が5齢となっているのを確認.気温が高めのせいか(最低気温は23℃
程度)、この個体も含め、今の所瘤に黒の縁取りがある個体は見当たらない.
gnoma_16.08.14-1
これは、先月野外の食樹の枝に一度取り付け、回収した卵の一部である.
無事に孵化したと思しき卵も幾つかあった一方、孵化に至らなかった卵も少なからず.
見つかった.数個をカッターで開けて調べてみた限りでは次の3パターンが見つかった.
(A)幼虫の形ができておらず、内容物が乾燥した状態.
(B)幼虫の形ができあがっていたが、何らかの原因で孵化に至らなかったもの.
(C)寄生蜂が入っていたもの(画像中央に見える丸まったものがその蛹).

(A)は、未受精卵か、肉食のダニやクサカゲロウに襲われたものだろう.
(C)は考察するまでもなく寄生に遭ったもの.
(B)は、今の所原因不明.

取り付けた卵の孵化率を上げるにあたっては、(A)と(C)に関しては取り付ける
タイミングをできるだけ孵化間近に合わせれば克服可能だろう.
問題は(B).幼虫の形ができているのに孵化しなかったのは何故か?今一番の謎だが、
思い当たる節は、①卵は一度剥がしている.②卵の再固定に木工用ボンドを使っている
事位である.
洗濯かご等に産み付けられた卵を孵化までそのままにするのが一番安全だが、孵化
した幼虫はすぐに餌にありつかなければ衰弱してしまう為タイミングが難しい.
とりあえずの策は、木工用ボンドより安全性が高く、でんぷん糊より強力な糊を
探す事位か (´-ω-`)ウーン.

<工作>
kosaku_16.08.12
標本箱を、木材をきれいに切って作りたい!と思い奮発し、購入したこの
のこぎりガイドツールは、木材を垂直に・まっすぐに切るのに(アサハマ的に)
今や外せないツールとなった.

2016/08/01~07 料理・昆虫

~2016年8月1日から7日までの記録~
厳しい季節の到来.

<料理>
料理
?インゲンは夏の彩りの強い味方.

<昆虫>
[ノコギリクワガタ]
8月6日、ケース底に産み付けられていた卵が孵化していた
(ケース底の写真はどうやって撮ったものか...).

[オナガミズアオ]
2齢(8月3日) 2齢(8月4日) 3齢
毎度ながら急ピッチで成長が進む.8月7日には3齢の1頭が眠に.
そしてオレンジが鮮やかな2齢は見納めに.

[ミヤマクワガタ]
8月6日朝、袋田の滝へGO.無論、めぼしい虫が目当てである.
袋田の滝1 袋田の滝2 袋田の滝3
でも、折角来たからには滝の様子も撮影.新観瀑台からの眺めは新鮮.
雨不足の影響か、水量は少ない印象であった.
近くにはヤマユリだろうか?花は終わっていたが大きなユリらしき草がぽつぽつ
と生えていた.
miyama_16.08.06
前を歩く観光の人が何やら道端で立派な虫を撮っていた.それはミヤマの♀で
あった.こちらの祈りが通じたか、その人はそのまま立ち去ったのでめでたくGET.
指に留まらせたら何度も噛みついてきた.元気である.
miyama_16.08.07-2 miyama_16.08.07-3?試行錯誤1
翌日.ノコギリと同じようにケースをセット.赤玉土と腐葉土で産卵木を埋めて
ハスクチップを敷いてクワガタを入れる.
この時、転倒対策・登り木代用にノコギリ同様鉢底ネットによる構造物を入れたのだが
...
試行錯誤2
ケース蓋にしがみついたまま立ち往生するケースが頻発.そもそも土に潜って
くれない.
試行錯誤3 試行錯誤4 試行錯誤5
構造物をアーチ状にしたりもしたが、効果なし.結局ケース側面の全てに鉢底
ネットを固定することで立ち往生は無くなったが、依然潜ってくれない.
試行錯誤6 試行錯誤7
この時の(部屋の)温度はエアコン使用により26℃.WEBの情報によれば
ミヤマの飼育温度としてはまだ高い模様.仕方ないので以前にも使っていた
最後の手段を...保冷剤導入である.
すると、今度は嘘のように土に潜ったまま動かなくなってしまった.
「温度が下がり過ぎて冬眠してしまったか?」と思っていたが、当初16℃まで
下がっていたハスクチップ表面温度が、6~7時間後20℃まで上昇した頃
また地上を動き出した.
そこで保冷剤を交換し、ハスクチップ表面温度は再度17℃まで温度低下
したが、今度は潜る気配が無い.
おかしい.温度も十分低いはずだし水分も足りているはず.餌もある.
何故、歩き回り続けるのか?まだまだ試行錯誤は続きそう...