第一号


*明かりのある場所で過ごしてもらわないと、活動が始まってしまい、翅が傷んでしまう.
この夜、ベランダから飛んで行ってもらった.
いつもより、特に翅の辺りが黒っぽくなっているような・・・また、ライトで透かして見ると、それまでは眼の部分だけ不透明だったのが、突起部を除くすべての部位で不透明になっている.
5時台の時点で黒ずみはより明確となっており、個体Aは腹部が伸びている.そして、7時台には1頭目が羽化しているのを確認.羽化台はスペースをとったつもりだったが、モンキアゲハだと翅が接触しそうで少々焦る.
夕刻、帰宅するともう1頭の羽化を確認(こちらは雄の模様).
モンキアゲハの飼育はひとまずこれで完結.
4月24日-夜:妻作 ニジマス塩焼き定食.今年初ニジマス
4月25日-夜:ホタルイカ定食.そう言えば、イカはよく食べているがホタルイカは最近食べていなかったな.
2月26日-夜:鯛のあら塩焼き定食.どの部位もたっぷりな脂.そう言えば身はなかなかスーパーで見かけない.どちらに?
4月27日-夜:エビチャーハン.厳密にいうとオキアミ.エビ風味がするだけで何とも言えない高級感が^^.
4月28日-夜:鯵のパン粉焼き.火を通しても柔らかく、パリパリの衣と相まって美味.トマトソースはトマト・ケチャップ・ウスターソースを和えただけだが十分ソースとして機能している.
4月29日
-朝:妻作 巣籠玉子.電子レンジ使用.卵黄部に予め穴を開けておけば爆発は防げるらしい.
-夜:妻作 鶏モモのビール煮.出汁がよく染み込んでいる.ビール特有の苦みが少々感じられるが、それもよしとする.
4月18日-夜:妻作 カレーうどん.麺も鶏肉もボリューミーで満足な量^~^
4月19日-夜:妻作 にら玉.豚肉使用.どんぶり形式はどうして食が一層進むのだろう?
4月20日-夜:サバパン粉焼き+トマトソース.別に小麦粉でなくともパン粉で結構衣になるのね.
4月21日-夜:妻作 餃子定食.餃子は冷凍購入品.間違いないという美味さなのだが.家庭で作った時の素朴感も恋しい.
4月22日-夜:ビーフシチュー.トマトも煮込んだので酸味がプラス.「酸」っぱいとかけて「サンシチュー」.
4月23日-
朝:パンケーキ.お酢入りで酸っぱテイストに.
夜:妻作 ボンゴレ.殻付きならばもっと見映えがするが・・・処理に時間がかかるし、そもそも殻付きはあまり見当たらない・・・と妻とぼやく^^;
(1)鉢底にはこれまで不織布を敷いていたが、もっと通気があっても良いかもと、粗目の水切りネットを採用.
(2)新芽が動き出している.
(3-1、3-2)根鉢は少しあるが、根の状態はあまり良いとは言えない.
(4)新たな土(赤玉・鹿沼等量)を足していく途中で、マグァンプを施用.
2本開花確認.気が早いもので、日が傾きだすとまだ明るいのにさっさと閉じてしまう.