月別アーカイブ: 2016年9月

2016/09/19~25 料理・植物・昆虫

~2016年9月19日から25日までの記録~
<料理>
料理

よく使っている銘柄の豆腐、パックから出しやすく改良されたのかも.
※画像が不揃いなのは、替えたばかりのカメラに慣れていないことに因る.

<植物>
アングレカム・レオニス アングレカム・レオニス?アングレカム・レオニス
今回も麻紐着生材を用いるが、いつもペットボトルを使うのでは退屈なので、
実家近所にあった竹材を使ってみた.

ミラ・レッド ミラ・ホワイト?短日処理中のポインセチア
開始からかれこれ1月程経つ.ミラ・レッド(左画像)は若い一部の葉の縁が僅かに
赤くなってきた程度の変化だが、ミラ・ホワイト(右画像)は、若葉が明らかに白味を
帯びだしている.

<昆虫>
日立市某所にて、「ある意味」珍しい虫を得た.
トラップにかかったスズムシ1 トラップにかかったスズムシ2
スズムシである(♀).
この場所ではそれらしき鳴き声が聞こえていたので、もしやと思い、
ペットボトル製カツオブシトラップを4つ、一晩仕掛けておいた所、その1つに1頭
のみであったが、まぎれもなくスズムシが入っていた(他、ダンゴムシ・アリ多数).
近くのHCで普通に売られているこの虫であるが、野生で捕まえるのはやはり
格別である.次世代を育てたいのでこの時期なら、この1頭で十分であろう.
melo_16-09-24-3 melo_16-09-24-5 melo_16-09-24-6
飼育セットを準備し、いざスズムシ導入.早速キャップに溜めた水を飲み、
カツオブシを齧った.また、カツオブシ入りのキャップ自体も齧っていた.気になる
ものはとりあえず齧ってみるタチのようだ.
産卵管を土に挿す?気掛かりな場面を見た.
これは土に産卵管を差し込んでいる所であるが、どうも土から抜くのが早すぎる.
そして何度も抜き差しを繰り返している.ひょっとすると赤玉土が粗過ぎて気に入らない
のかも知れない.

卵見つからず...?あくる日、土を改めたが、卵らしきものは発見できなかった.
やはり、土が粗過ぎたようだ.HCなどではスズムシ用の土も売っており、それは
赤玉土を細かくしたものだ.
赤玉土を砕く?melo_16-09-25-3
「ならば、砕けばよいではないか」と、受け皿と石で粉々に砕き、水切りネットを通る
位に細かくしたものを水槽に入れ直した.
梨を齧る
ついでに梨の欠片も入れてみたら、カツオブシよりも食いついた.糖分を求めて
いたのかも.
夜、再び土に産卵管を差し込む様子を見る.今度は1回につき昨日よりもずっと長く
(少なくとも2分弱)その姿勢を保っていたので、今度は産卵に成功しているだろう.
今後が楽しみである.

aliena_16-09-22-1 オオミズアオ?オオミズアオ
オオバヤシャブシの食いが悪い2個体を試しにクマノミズキにつけてみたら
食いつきが改善した.生まれた時からつけていたオオバヤシャブシよりも
食いつきが良いとはこれいかに.
残り2個体は今の所オオバヤシャブシで良好な生育を見せているが、
クマノミズキではより良く食いつくのだろうか?この木は近くに生えている
ので、これで全て置き換えられるのならそうしてしまうかも
(アサハマの中では、オオバヤシャブシでのオオミズアオ飼育は止める方向に
傾いている).

2016/09/05~11 料理・蘭・オオミズアオ

~2016年9月5日から11日までの記録~
<料理>
料理
?生サンマ、不漁なのか、なかなか価格が下がらない.

<蘭>
セロジネ・クリスタータ?セロジネ・クリスタータ
着けていた麻紐を、緩い編み方にしたものに変更.
今年は時既に遅しのようで、新しいバルブは豆粒程となってしまった.
当分花は咲かないだろう.

アングレカム・レオニス?この時期としては珍しく新入り.
Angraecum leonis (アングレカム・レオニス).
その花は夜、香りを放ち、蛾などを引き寄せるという.その様子を捉えよう
と目論み、栃木の蘭園より購入.
竹筒をベースとした着生も面白そう.

<オオミズアオ>
オオミズアオ1齢 オオミズアオ2齢 オオミズアオ3齢
(9月11日)
オオバヤシャブシよりも後に採ったクリの枝がくたびれてきた.
2種類の枝を一つのボトルに挿し直した所、クリにいた2頭中1頭がオオバヤシャブシ
に移った.
現在3齢1頭、2齢3頭.はじめからオオバヤシャブシについていた2頭が、
成長的にリードしている模様.

このカメラ、そろそろ限界かも知れぬ.

2016/08/29~09/04 料理・蘭・オオミズアオ

~2016年8月29日から9月4日までの記録~
一時期に比べ暑さは少しマシに.
<料理>
料理
・黄色:パプリカ導入.
・生サンマがシーズンに

<蘭>
セロジネ・オドアルディ蕾 セロジネ・オドアルディ開花
今年のドームで入手したセロジネ・オドアルディ.いきなり伸ばしてきた花芽
が遂に開花にまで至った.素晴らしい花だ.

麻紐通水実験1
麻紐が編み具合で通水性に変化を来すか実験を行った.
画像左はこれまで同様固くきっちり編んだもの.右はゆるく編んだ方.
編む本数は4、編む前の長さを30cmでそれぞれ作り、水に挿した後は垂れ
下がる長さを揃えた(9月3日 18:40頃通水開始).
麻紐通水実験2? 開始から約1時間後、水が滴り始めた.
麻紐通水実験3
翌朝、ゆるい方の水かさの方が少なくなっているのを確認.
どうやら、紐はゆるく編んだ方が水をよく通す模様.
セロジネ・ミニアタ 滴下確認
早速、ゆるく編んだ麻紐でセロジネ・ミニアタの麻紐を置き換えると、同じ日
のうちに下から水が滴り始めた.
今までアサハマは思い違いをしていたようだ...
他の通水が悪い麻紐着生材も置き換えねばならない.

<オオミズアオ>
オオミズアオ孵化 オオミズアオ2日目?9月3日朝に孵化.
思惑通り孵化は円滑に進み、7個全て孵化を全うした.これから、卵の再固定
にはこの方法を使うとしよう.
さて、最初はオオバヤシャブシだけで這わせていたオオミズアオらであったが、
歩き回ってばかりでなかなか落ち着かない、それならとクリの枝も用意したが、
やはりなかなか落ち着かない.だが、夕方には落ち着いて葉を食べ始めた.

9月4日現在、クリとオオバヤシャブシの枝は互いに接するようにしているが、
それぞれに幼虫は2頭ずつ(飼育は全4頭に絞った)おり、それぞれ葉を食べて
いる状態.アサハマ的にはどちらかに全てという結果の方が面白いのだが、
とりあえず見守っていく.