現在ブログのシステム改修(phpバージョンアップ)をしておりますが、
素直にはいかないようで…これからも何度かエラーが出る見込みです.
あしからず…- -;
(3月1日)php互換性チェックプラグイン「PHP Compatibility Checker 」を(何度か)
走らせた所、エラーを示すプラグインが2つ見つかった.1つはアクセスカウント
をするためのもの.もう1つはリモート投稿をサポートする為のもの(画像つき
コメントの不具合を解消する事が目的だったが、的外れだったかも知れない).
これらの動作を止めた所、phpバージョンが7.1の下でサイトが正常に表示される
ようになった. ふぅ~やれやれ面倒臭い…^^;
月別アーカイブ: 2019年2月
2019/02/24 砂に潜っているながらみ
真っ最中であろう.盛んに振る触角にはどういう意味があるのか?
2019/02/19~24 タニシ近況
2019/02/22,24 植物
レリア アンセプス

セントポーリア

現れてきた.なるほど、葉はその大きさから再出発なのね^^;
リトープス

に置くことにした.
イワレンゲ

オオバヤシャブシ
雄花と雌花 雌花2個
芽鱗の先端から幾つかの雌花が伸びてきた.少なくとも計4つ.雄花は咲く前に
取り除いてしまおうかな(そして多分、別の樹から受粉用に雄花を一つ採ってくる)
…^^;
2019/02/18~24 料理
2019/02/12,14,17 タニシ近況
2月12日

2月14日

2月17日

水替えのし甲斐があるというもの.

1月以上前と比べると、体も大きくなったし、色もかなり濃くなったみたいね.
2019/02/11~13 ハマグリ・ながらみ近況
2019/02/16 世界らん展2019
会場



ようにしたいのう.

洗練されてきてますな^^;



買った蘭達

(Coelogyne marmorata).(以降、前者を「オプシス」、後者を「マルモ」と略す)

不織布を敷き、不織布を抑える水苔を少し詰め、その上にカキ殻、マグァンプを少々.




根も問題無さそうだし・・・当面植替えはせず様子を見よう.
今回買ったこのオプシス種も、マルモも育てるのは2回目である.1回目はそれぞれ
以下の経緯で失敗に至っている.
・オプシス・・・蕾も出てもうすぐ1年経過という所(冬季)で、根腐れ発生.株元も
やられたようで、そのまま絶えた.
・マルモ・・・・そもそも株の規模が2号鉢クラスで、且つ弱った株であった.
新芽を繰り出すペースがやけに遅く、しかも出た葉がすぐに
枯れるを繰り返し、更に麻紐着生の実験台にもされ、色々不幸
不運な目に遭ってどんどん小さくなり、遂に消滅.
正直オプシスの方は難しそうだが…2度目の正直なるか?(3度目は無い.多分^^;)
2019/02/12~15 料理
2019/02/08,10 タニシの餌試行錯誤
2月8日


2月10日



事に気が付いた(傍目には単なる泥にも見えるが、多分デトリタス).

落としていく.軽くこするだけでどんどん落ちる.



の外溶け出した模様.このままでは多分危ない.すぐに換水



3時間程経った現在もデトリタスの山に口を突っ込んでいるので、きっと気に入ったのだろう.
よし!