晴天につき
次は籾摺りだが、もみ殻を吹き飛ばしても問題なさそうな場所の選定が問題
となりそうだ.
次は籾摺りだが、もみ殻を吹き飛ばしても問題なさそうな場所の選定が問題
となりそうだ.
栄養バランスの点では、確かにウチのヤゴらは生まれてこの方イトミミズしか与えて
いないので、偏っているかも知れない.自然界では、イトミミズの他に赤虫も食べ
ているに違いない.赤虫なら近所でも採れそうなので、時間がとれた時に採りに
行こう…と考えた.しかし、これは結構甘い考えであった.
この日の赤虫探しは都合によりこれで断念.また明日.
今回は日立の南部の田んぼの回りをまさぐった.
赤虫のいる場所・いない場所の違いは何なのだろう?
この日は飼育水を近所の清流から調達し、換水を実施.この日新たに死骸を1頭
見つける.小さい個体だったので、給餌後に死亡したのか、給餌前に死亡したのが
この日見つかったのかは判らない.
換水のついでに、1個体を底から取り出し、体長等を調べた.
現在も、夜は泳ぐヤゴを目にするが、胸部に食べた形跡があるので、恐らく新たな
餓死は当分発生しないだろう.
イトミミズは、いればいいという訳ではないのか.確かにヤンマのように目で餌を
見つける器用さはなさそうだ.掘り進んだ先にたまたまいたイトミミズを捕食すると
いうやり方か.
もし、ヤゴが水槽の壁面に沿って掘り進むという性質があったなら、壁面沿いのイト
ミミズを食べ尽くしてからも堂々巡りで掘り進み(砂泥に潜るのはただでさえ体力を
使いそうだ)、水槽中央にイトミミズが残っていても遂に餓死してしまうという
シナリオは考えられる.むむ、このままでは効率が悪いな.今考えられる対策は以下
の2つ
(1)壁沿いに幾つかの障害物(小石とか)を埋め込み、ヤゴが壁面から中央に
掘り進んでいくよう仕向けてみる.
(2)壁沿いにイトミミズの餌を置いて、イトミミズを中央から壁面へ誘致して
みる.
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
10月19日追記:ヤゴは壁沿いに掘り進むという過程で書き連ねたが、改めて観察
すると、ヤゴはしばしば壁面から離れた所にも見られた.即ち妄想に過ぎなかった.
と、いう事はやはり単純にイトミミズが少なかった事が死因か.