2023/12/02~04 ポインセチア花粉粒観察-その1

花粉管出せるかな?

ポインセチアの種子を自宅で採る事を目指すasahama.まずは花粉が健全でなくては話にならないと、物置で眠っていた顕微鏡を引っ張り出して花粉の様子を観察する事にした.

砂糖水に浸ける前

レッドドラゴンは粒がそろっているのに対し、プレミアムレッドは色にも大きさにもバラツキがある…プレミアムレッドは買ったばかりで本調子ではない、と思いたい.

砂糖水10%

花粉の粒はぷっくり膨れている.そしてその周囲には細かい粒々も.

砂糖水20%

(太陽光による照明)細かい粒々は黄色を呈している.これはひょっとして花粉の内容物!?

砂糖水30%

レッドドラゴン (LEDライト照明).う~む変わりないような・・・

濃度の問題ではないのかも知れない.今回は砂糖水を氷砂糖と浄水器を通した水道水で作っているが、薄める水は精製水を用いた方がいいかも知れない.また、アルコールを微量加えると発芽が促進されるという記事もネットでは見つかる.尤も、植物の種類によって発芽に良い条件は異なるようで、それならトウダイグサ科での条件が分かれば一番良いが、どうも見つからない.発芽を見ずに断念する公算は大きいな・・・^^;

2023/12/02 料理

昼前

今年収穫したグラスジェムコーンでポップコーンを作ってみた.火加減が弱すぎたか弾けない粒が多発したが、ポップコーンになった事はなったし(一般的なものより粒は小さ目である)、味わいも変わらない.

大変久しぶりにカレーライスを作った.今回は圧力鍋で試した所、特に人参がとても柔らかくなっており、玉ねぎはどこ行った?な状態に.そして調理中は鍋のギミックにいちいち感動した.

2027/11/27 ポインセチア プレミアム レッド

11月26日に購入

赤のポインセチアは11月19日にレッドドラゴン(画像右で見切れている方)を求めたばかりだが、再び赤の品種「プレミアム レッド」を購入.実はasahamaが今シーズン狙っていたのがこの品種であった.最近の品種にはない素朴な感じが…逆にイイ!

隣のレッドドラゴンと比べると大分大きな感じがするが、鉢の大きさを差し引けばさほど大きな差ではない.

調整1

根の張りが不十分なのか、この植物は傾いていた.揺らすと簡単に動く有様.なので支柱で支える事にした.

調整2

例によって葉の茂みに多数の小枝が.庭木であればきっと「忌み枝」と呼ばれそうなもの.通風の妨げになるし、葉に隠れて鑑賞にも寄与しないしで全く良い事が無い.なので除去.

2023/11/26 ヤマユリ種子採取

今度は成功

前回、悲観的に終わったヤマユリ種子採取の試み.懲りずに同じ場所に再び出向いてみると、思いの外多くの正常な莢が見つかり、そして割れ目が生じていた.欲しい種は5~6粒.貴重な莢を犠牲にせぬよう、慎重に莢をひっくり返し、指先でトントン叩いてちょっとずつこぼすように.そして3株から2粒ずつ、計6粒を得た.