2025/04/24 ビーツ・ポインセチア・クンシラン

ビーツ

4月13日に蒔いたもの.幾つかの箇所で発芽を確認.

ポインセチア

花粉は付けてみたものの、果実は脱落しており、中身はがらんどう.これは今までと同じパターンである.来シーズンはどうしたものか.尚、管理場所はこの週屋外に移している.

クンシラン

4月16日に花芽を確認して以来、更に伸長している.また、もう1株でも花芽確認.

2025/04/21 玉ねぎ状況

不時抽苔

9月播種ではやはり早すぎたか?とりあえず早めに摘み取ってしまえば抽苔なしと同様に収穫可能(親株の夏場の腐敗対策で、早いタイミングで抽苔する株を選抜する目的で意図的に早く蒔いていた記憶が.でも、今年以降は素直に冷蔵して乗り切るつもりなので、今はその必要はないと考えている).ちなみムソナオニオンでは抽苔なし.

肥大の様子

泉州中高黄が最も早い肥大のペースで、赤玉の極みがそれに続く感じ.ムソナオニオンはようやく肥大を始めた模様.ちょっと意外.

2025/04/20 フィールド(日立・大子)

日立

低山地エリア.駐車場脇の茂みにユキノシタが生えていたのは驚き.タチツボスミレはスミレ以上に普通に見られた.

大子

リンゴ園にて.そう言えばリンゴの花を間近で見たのは初めてかも.