袋田
平日に休みを取ったついでに、袋田へ行ってみることにした.
車を置き、滝に着くまでの道中、気付いたものを気まぐれに撮影

ウメの枝の一部が妙な状態に.これはさび病だな.

ケヤキの小枝に白黒のゾウムシが.調べると「オジロアシナガゾウムシ」
というらしい.もうちょっとシンプルな名前にならなかったのかな^^;

葉の間にいたのはジョウカイボンの仲間.休んでる振りして獲物を
待ち受けているのだな?

春~初夏の定番毛虫、マイマイガ

撮った当時は気付かなかったが、大きい「のぼり」が混じってる^^;

新観瀑台を登る途中、アワブキらしきものが生えている事に気付く.

これは多分メグスリノキ

台の最上部にて、滝の反対側には花盛りのアワブキが.

せっかく来たのだから滝も撮らねば^^;

アワブキの梢を見回したが、これがホストのアオバセセリやスミナガシ
は発見できず、残念.

滝から少し目線を左にずらすと、そこには花盛りのヤマボウシが.
結構景色に溶け込んでるので、気付く人は意外と少ないかも.

吊り橋経由で戻る途中、湿った崖の麓にてイワタバコを発見.
イワタバコは以前、このポイントで花を咲かせているのを見ている
が、昨年の一時期どう見回しても見つからない事があった.
それだけに嬉しさはひとしおである.

このドでかい葉はウバユリだな.何だか他の植物らを押しのける意図
を感じる.

花穂は1本だけど、フタリシズカ.

葉にたたずむカワトンボ(今はニホンカワトンボというのかな).
もっと拡大したいけどこれが限界^^;

川の中に魚の群れが.アユかな?

これはニゴイ.結構流れは平気なのね.

鯉のぼりに混じっていた大きいのは鮎のぼりであった.

こちらは鰻のぼり.何と縁起(都合)のいい代物だろう!?

魚の群れが更にくっきり見えたのでもう一度撮影.
う~んやっぱりアユかな.これ以上は判らず.

交尾中のナガメ.そういえば菜が少ない夏場はどう過ごしている
のだろう?
常陸大宮

河川敷に咲くアカツメクサにクマバチが.もっと近づきたかったけど
忙しい彼らはそうは近寄らせてくれないねぇ^^;

遠くをふわふわ飛ぶ白い蝶を発見.花に止まったのでそっと近づい
ていくと・・・

未だ見たことが無いウスバシロチョウかと色めいたが、
何てことは無い、モンシロチョウ(♀)であった.
以上、平日なのでじっくり散策できた袋田~常陸大宮であった.