月別アーカイブ: 2017年5月

2017/05/22~28 料理・植物・蛾・他

~2017年5月22日から28日までの記録~
<料理>
料理
アボカドは見極めが難しい...今回はセーフ.

<植物>
ネギぼうず
3年ほど前?から種から育てていた小ネギに花がついた.ネギぼうずも
見れば綺麗である.

Coel.フィンブリアタ 発根
セロジネ フィンブリアタ 麻紐に根を張り始めた.

<蛾>
[オナガミズアオ]

5月22日(月)越冬組の最後、5頭目が羽化を果たしていた.♀
この日の夜日立バイパスのポイントへ連れて行ったが、コーリング
はおろか全く活動せずに終わる.

5月23日(火)(7世代目1齢)ある個体の1頭体長1cm程.

この日の夜、♀成虫を今度は山側道路のポイントへ連れて行く.
(20:27頃)羽を水平にまで持ち上げ、コーリングを始めた模様.
 気温20℃、湿度78%
(20:34頃)♂が現れた.
(23:27頃)何度か♂は現れたがすぐに飛び去るを繰り返し、遂には
 全く♂は現れなくなった.
(1:55頃)諦めて帰宅.

5月24日(水)風向き的に良好そうであったので、再び♀を日立バイパス
のポイントへ連れて行き(20:00頃)、2時間程待っても♂は来ず、今度
は山側道路のより南のポイントで3時間程待つも、やはり♂は来ず、この
♀は諦めて逃がした(これ以上はアサハマの精神が持たない).
う~む、条件は良いはずで♀もしっかりコーリングしている感じで
あったのだが...ひょっとしてフェロモンを十分出せていなかった
とか?
ならば、次回はどうする?趣に欠けるがやってきた♂をすかさず
捕まえるて籠に放り込むか...
1齢は順調に成長中


5月25日(木)、4頭が眠に入り、26日(金)には2齢に

5月27日(土)

2頭が同じ方向を向いている.

5頭全てが2齢に

5月28日(日)

ある個体の体長17mm程

オナガの2齢は、鉢を持ち上げる等の刺激が加わっても頭を
隠さないで、葉にべったり付けるようなアクションをする.
何となく、そのポーズはドクガのそれに似ている.
夕方の散歩
この日も1頭がいわゆる「夕方の散歩」をした.自分のいる
葉の根本を中心に頭を振り、糸を吐きつける仕草をしている
が、これが何の意味を持つのかは全く分からない.
屋外組1 屋外組2 屋外組3
2週間前に生息地に着けて回った卵を回収することに.
この取組で今回、初めて孵化していた幼虫を確認することができた.
卵回収 屋外組4 屋外組5
ヤシャブシの実の上で眠についている1齢.意外と安全なのか?
(結果※殻に空いた穴の形で孵化を判断)
・自宅管理・・・・・・・・・10個中7個孵化
・日立中央ポイント・・・・・10個中7個孵化
・山側道路北ポイント・・・・ 9個中6個孵化
・山側道路中央ポイント・・・10個中?個孵化?
全ての孵化ではなかったが、大体成功である.
卵の向きを正しく揃えればもっと孵化率は上がるかも.
山側道路中央ポイントは卵の形、殻の壊れ方に不審な点が
あったのでカウントはできなかった.

[ウスタビガ]

5月23日(火)ある個体の体長4cm程

水を霧吹きで与えると、その水滴を飲む為に動く.

5月27日(土)1頭が眠に入った模様(現4齢)
5月28日(日)もう1頭が眠.他の個体がちょっかいを出した時、
「チュー!」という音が.4齢から発音できるようだ.
クリの枝を試しに入れてやるとこの葉を食べた.
クリの枝はコナラの枝よりも扱いやすい(洗うのに)ので今後は
クリに切り替えていく予定.

<他>
日立の山のいつもの場所を散策
ヤブキリ サシガメ 徘徊性クモ ムシヒキアブ?
捕食者4者 左上から
・ヤブキリ
・サシガメ類
・徘徊性クモ
・ムシヒキアブ?

ハバチ? オトシブミ ホソヘリカメムシ?
ヤシャブシで見かけた他の虫達.左から
・ヤシャブシの葉を食うハバチの仲間と思しき者
・オトシブミ.只今仕事中
・ホソヘリカメムシ?


(見かけた植物たち1)
・恐らく、オカトラノオの蕾
・林の縁に1本だけ生えていたアヤメと思しきもの
・アジサイ的なもの.調べたら「コアジサイ」というらしい.
 更に、香りもするという.嗅いでおけばよかった.


(見かけた植物たち2)
・3種類の「サンショウ」らがまとまって生えている
・ジャケツイバラと思しき花.

2017/05/15~21 料理・昆虫

2017年5月15日~21日までの記録
<料理>
料理
焼き魚にもワサビは合う気がする.

<昆虫>
[クワガタ]
ミヤマ幼虫 ノコギリ幼虫
コナラ材の最終追加(半分に割ってミヤマ・ノコギリで折半)の為、
ミヤマ・ノコギリのマットをそれぞれ掘り起こす.幼虫らはその時
出てきたもの(左:ミヤマ、右:ノコギリ).
今回飼育のミヤマはあまり音を出さず、いるのかよく分からなかったが、
掘ってみると意外に出てきた(コナラ材を埋める分だけ掘ったので、
もっといるだろう).
保冷器製作1 保冷器製作2 保冷器製作3
この数日25℃を超える日が出ており、そろそろミヤマの暑さ対策を
しなければなるまい.そこで、発泡スチロール板を切り出して保冷器を
作ってみた.切り粉はコロコロ・掃除機で始末.
保冷器製作4 保冷器製作5
今まで、保冷剤は飼育容器の内部に埋め込む形をとっていたが、
それでは居住スペースが狭くなるし、蛹化・羽化の主な場所である
容器底を上手に冷やせない.ならば、底を冷やせばいいじゃない
と思いついたのがこの手法.果たして功を奏すだろうか?

[ウスタビガ]


4頭全て順調に成長中.体の表面から黒の領域がほぼ無くなった.

全ての個体が4齢となる.ウスタビガは今の所、葉の先から食べていく
ようだ.それはいいとして、葉を食べかけで他所へ行くのが行儀悪い!

[オナガミズアオ]
オナガ強制孵化1 オナガ強制孵化2
5月20日(土)、なかなか孵化しない卵の一つをカッターで慎重に
開いてみたら中から幼虫が現れた.有精卵だったようだ.
強制的に卵から出した幼虫は歩く仕草をするが、どうも上手に
歩けない.同じ日、生息地で着けて回った卵を見に行ったが、
4箇所何れも孵化はゼロ.発育がうまくいっていないのか?
とこの日思ったのだが.
孵化
翌5月21日(日)、7頭が無事に孵化した.
内5頭をキープし、2頭を生息地に放す.ひょっとすると、
発育が単に遅かっただけなのでは?との説が浮かんだ.
だとすると、最初取り出した個体も一日待てば・・・?
悪い事をしたかも知れない.

鉢植えのオオバヤシャブシに放した幼虫らは、直後葉を
齧ってから思い思いの場所に落ち着いた.良い滑り出しだ
(この幼虫らはアサハマの下での飼育7世代目に相当).
羽化はまだ
こちらは越冬組(6世代目)最後の個体.他の個体らはとっくに
羽化しているのにこちらはまだ.時々ガサガサ動くので
生きてはいる.
寄生バチ
枝に着けた卵に乗る虫はどうやら卵寄生蜂の仲間だ.
卵の中では幼虫がほぼ出来上がっていると思うが、それでも
寄生できるのだろうか.

[他]
謎の甲虫
アパートで使い道も無く保管していたコナラの薪から
出てきたと見られる謎の甲虫.もう5~6頭は出てきている.
カミキリの仲間のようなのだが、調べてもなかなかしっくり
する名前が見つからない(最初はジョウカイボンの仲間かと
思ったがそっちは肉食だし).サビカミキリっぽく見えなく
もないが、サビカミキリのホストは針葉樹.う~む.
(追記)
どうやらチャイロホソヒラタカミキリが有力と見た.

2017/05/07~14 料理・植物・蛾

~2017年5月7日から14日までの記録~
<料理>
料理
タマネギをみじん切りにするのを止めた.大きい方が食べやすいから.

<植物>
ロウバイ 双葉開くロウバイ 双葉開く.

ハエトリソウ 元気に?
単なる憶測だが、湿っていても毎日水を与えるようにしてから
ハエトリソウが元気に育ってきた気がする.ハダニらしき赤い点
は相変わらず沢山付いているにも関わらず.

ツメレンゲ
ツメレンゲの葉の形が変わってきた.

挿し木失敗
ポインセチア ミラ ホワイト 挿し木に成功したように
見えたのだが…勢いが弱まったので様子を見たら地下部が
枯れていた.挿し木失敗である.仕方ないので保険で残して
おいた元の株を活かすことにする.

落ちた実(種なし)
ポインセチア ミラ レッド 実が熟さずに立て続けに
落下するようになった.そのどれもが種のない空っぽの
実であった.ミラ ホワイトの花粉を付けていたのだが、
何がまずかったのか.


種は諦めてミラ レッドの挿し木を実施した.
挿し木1 挿し木2 挿し木3
新しい枝を4本切り出し、2時間程水を吸わせる(メネデール入り).
その後、予め水を吸わせておいた吸水スポンジに枝を挿し込み、
それぞれ2号程度のプラ鉢に植え込んだ.今度は根付いてくれよ.

コンコルド開花中
セントポーリア コンコルド これでもかという位に咲いている.
それにしても、紫が綺麗に撮れない.青が強く出てしまう.

mps レーツリー蕾
ミルトニオプシス レーツリー蕾膨らむ.
5/14現在、まだ咲いていないが、何やら爽やかな香りが?

葉焼け 遮光ネット設置 再度ぶら下げ
ぶら下げていたラン類、やはり日照が強すぎるようだ.
少々面倒ではあったが、ぶら下げた株に支障が無いように遮光ネット
をセットし、改めてぶら下げる.ネット右半分、少々長さが
足りていないが、改めて買うのはもったいないので、後日、上を
覆えるように(下側に隙間ができるのは問題なし)工夫を施す予定.

<蛾>
[オナガミズアオ]
5月7日の続き
山側道路の新しいポイントに18:34頃到着.♀は籠の中で既に
動き回っているが、外は土砂降りの為なかなか車外に出せない.
そうこうしているうちに何と卵を産み始めてしまった.
何個か卵を産んだ後(後で数えたら8つ)、落ち着きを取り戻す.
(19:13)雨が止んだので車外へ籠を出す.間もなく♀はコーリング
開始.もう♂を呼ばないのかと思ったが一安心.

(19:56)気温15℃、湿度90%.コーリング開始より約40分後、♂が
1頭姿を現す.

(20:08)♂の登場直後から籠の蓋は開けていたが、なかなか
入ってくれなかったので、仕方なく捕らえ、籠へ投入.しばらく
して交尾が成立.やれやれ.
(23:12)カップルはまだくっついていたが、3時間もあれば十分
と思ったので、そのまま車に積んで帰宅.今回は日付が変わる
前に帰れた.


(右画像)左が♀で右が♂.触角の違いが分かるだろうか.

ポータブル蛾類安静装置
次の晩、同じポイントへオナガ達を放しに行くのだが、ここで
新兵器投入.この光る怪しい箱は、車で輸送中の籠にすっぽり
被せて使う.そうする事で輸送中に蛾達が暴れる(および産卵)
のを防ぐ狙いだ.ポイント到着後、箱を空けると思惑通り
オナガ達は積み込み当初と同じポーズでじっとしていた.

オナガ達は50弱の卵を産み落とし飛び立っていった…
産み過ぎ

産卵より6日経つ日、卵を生息地各所に着けて回る準備に
取りかかる.まずは水で卵塊をほぐし・・・

紙製の丈夫な紐に、両面テープを以て卵を接着する
(卵は乾いていないとテープに付かない).
そして、テープ余白には乾かした砂をくまなくまぶす.
生まれた幼虫が足をとられるのを防ぐ為だ.昨年
オオミズアオで試したら上手くいったので、きっと
今回も大丈夫だろう.

家用
紐は全部で5セット.卵は一つの紐に基本10個
着けている.この内4セットを生息地のヤシャブシ
類に縛り付けて回った.残り1セットは自宅のオオバ
ヤシャブシ鉢の枝に縛り付けた.順調に行けばあと
2日程度以内には孵化するだろう.

[ウスタビガ]
 

幼虫らは2齢、3齢と齢を重ね4頭とも順調に成長中.
5/14の時点である個体の体長23mm程.

2017/05/01~07 料理・植物・蛾

~2017年5月1日から7日までの記録~
<料理>
料理
・誤:スナック → 正:スナップ
・同じカレイでも「サメ~」は特に脂がのっているのは何故か?

<植物>
胡蝶蘭開花中ヘゴ着け胡蝶蘭、ベランダにて開花中.

オルトラン散布
ポインセチア ミラ ホワイト
鉢側面からなかなかキノコバエ幼虫の姿が消えないので、
最後の手段、オルトラン散布.数日もすると姿が見えなくなった.

ロウバイ発芽
一粒だけだが、ロウバイが発芽.双葉はくるくる巻かれている.

<蛾>
[オオミズアオ・オナガミズアオ]
5月3日昼前、オナガミズアオ後続が羽化していた.♂、♀1頭ずつ

むむ、♀の腹部の様子が…傷ついているのか?♂は正常だ.

蛹の殻を比べる
♀の方も、背面から見れば遜色なさそうであるが.この♀の蛹の抜け殻
を見た所、蛹の外見は問題なさそうである.殻表面に数多くの毛が
こびりついているが、さてこれは関係あるだろうか?


交尾・採卵用のかごに移す.どうやら傷は無いようだが、腹部に
びっしり生えているはずの毛が、特に腹面で殆ど見当たらない.
腹端の形も少々いびつに見える.

一晩、日立バイパスのポイントで♂を待ったが飛来せず、後続で
正常な♀の羽化があったので(後述)、この♀は一足先に生息地の
ヤシャブシに止まらせお別れした.

5月4日午前10時台、オオミズアオ♂(2頭目)・オナガミズアオ♀の
羽化に立ち会う事ができた.
オオミズアオ羽化前半 オオミズアオ羽化後半
オオミズアオ羽化の様子.最終的に羽は少々歪んだが、飛翔に
支障は無さそうであった.ベランダよりお別れ.
オオミズアオは2頭とも♂であったので、これにて本種の飼育は
終了(なかなか続かないのう).

オナガ♀(1/3) オナガ♀(2/3) オナガ♀(3/3)
同じ頃、オナガミズアオ♀の羽化が始まった.体が大きい分、
脱出にはより手間をかけていたが、無事に羽化を全うした.

今回、羽化の様子は敢えて簡易羽化器越しでの撮影だったが、
簡易羽化器が思惑通りに機能しているか見届ける為であった.
今回の観察で、(とりあえずは)思惑通り機能している事を確認した.

蛹の殻比較
正常に羽化した方は、蛹の殻の内側に排泄物を残しているが、
異常を来した方はその形跡が見当たらない.外見だけでなく、臓器系
にも問題があるのかもしれない.


アサハマの都合で、2晩明かりの下でじっと過ごしてもらい、
5月6日に交尾・採卵用かごに移動.かご越しに3角度から撮影.
(左)この角度が一番美しく見えるか?
(中)尾状突起を交差するのが何だか色っぽい?
(右)この豊かなお腹が子孫繁栄の秘訣だ!
同日晩、日立バイパス・山側道路のポイントで♂を待った.
日立バイパスでは全く音沙汰なし.山側道路では一瞬♂の姿
を見たが、かごに辿り着かず終了(5/7 3:00まで粘る)

ううむ、山側道路のいつもの場所で失敗とは...
今回は春型の「お見合い」であり、アサハマ的にあまり
ノウハウを持ち合わせていなかったかな(今までは夏型が殆ど).

失敗につながった要因を幾つか予想して挙げてみよう.
1.風向き:夏場はよく東風が吹くが、今頃は西寄りがメイン
  (待ったポイントがいずれも生息地の東の端であった).
2.♂の数:夏型に比べ少ない?日立バイパスでの音沙汰なしは
  このせいか?
3.気温:19時頃、最初20℃だったのが、17℃程に下がった.
  フェロモンが発散しにくくなったのかも.また、羽を持ち
  上げてコーリングしていた♀は途中から羽を下げていた.
  気温の低下を受け、フェロモンの放出量を途中から減らし
  ていたのかも.

対策としては、できるだけ生息地の内側でスタンバイし
風向きに関わらずフェロモンがより多くの♂に届くようにする.
そして、なるべく早めにポイントに到着し(場所は途中で変え
ない).気温の低下の前に♂が♀の下に到着できるようにする.
で、どうだろう.

今夜(5月7日)、山側道路エリアの、新たに見つけたポイント
で♂を再び待つ事にする.※結果は次回の更新で

[ウスタビガ]
5月1日、遂に孵化.4個全て

5月7日現在、全て眠(現在1齢).コナラにて飼育中