2016/05/23~29 料理・セロジネ・オナガミズアオ

~2016年5月23日から29日までの記録~
<料理>
料理?今年初のオクラがお出まし(5月29日)

<セロジネ>
Coel.kaliana 植替え1 Coel.kaliana 植替え2 Coel.kaliana 植替え3
セロジネ・カリアナを鉢から取り出し、麻紐の着生材に取り付けた.
<オナガミズアオ>
オナガミズアオ♀羽化1 オナガミズアオ♀羽化2 オナガミズアオ ペア
5月24日、4頭目の成虫が羽化(♀).海岸のポイントで2夜待ったが、♂は来ず、
3夜目(5月26日)は山側道路のいつものポイントで夜更けまで粘り遂に♂を得る※1.
※1・・・♀のいる洗濯かごに何度も近づくも、風向きのせいか遂に中には入って
___くれず※2、諦めて帰ろうとしたとき、どういう訳か近くの路面に止まっていた
___のを見つけてかごに入れた次第
※2・・・今回、飛来の様子をより大きく写そうとしたが、ピントが合わず失敗

雌雄は帰宅の最中に結ばれていた.結構太い神経である.今回の交尾は気温が
20℃前後と比較的高かった為か、2時間程で終了した模様(アサハマは寝ていたが、
♂の羽音で気が付いた次第)

5月27日夜、この♀からも少し卵を得て夜空に放つ.
残る蛹はあと一つ.

gnoma_16.05.28-1 gnoma_16.05.28-2 gnoma_16.05.28-3
5月28日朝、最初の♀が産んだ卵が孵化を始めた.卵の期間は2週間弱であった.
産卵された卵の数は10個で、全て孵化.内5頭を手元でキープすることに.

今回の餌は、ヤシャブシ(オオバではない方)を用いることにする.幼虫はオオバ
の方を好む感じではあるが、日立の山ではヤシャブシの方が多く、こちらで育つ
個体も見たことがあるからである.

食いつきはするものの、案の定数頭が枝の上を歩き回り続け、うまく育つか
心配であった.

gnoma_16.05.29-1
5月29日
体長は約5mm.昼までは、落ち着いて葉を食べる個体(3頭)と、少しかじって
は動き回る個体(2頭)に分かれていたが、夕方には全員同じ葉に集まり、
落ち着いて昨日より盛んに葉を食べるようになった.こうなればしめたもの
...かな?
オナガミズアオ 卵
洗濯かごに付いていた2頭目・3頭目♀の卵はそれぞれでんぷんのりで紙ひも、
葉に接着.孵化するかどうかこのまま様子を見たいが、平日朝遅くに孵って
は放すが面倒になるので、孵化前に放しに行くとしよう(枝を採る予定のない
ヤシャブシの木に固定する).

今年も、忙しくも楽しいひと時の到来である.

<ミヤマクワガタ>
冷蔵庫で保管していた♂、眼が濁っていたので「もしや」と思い手に取ると
既に息絶えていた.我が家でのミヤマ飼育はやはり難しいか...