「ドラゴンフルーツ」タグアーカイブ

2016/05/16~22 料理・植物・オナガミズアオ

~2016年5月16日から22日までの記録~
<料理>
料理

家にはまだ春キャベツのストックがあるが、季節はもう春とは言えないなー.

<植物>
Coel.ニティダ植替1 Coel.ニティダ植替2 Coel.ニティダ植替3
セロジネ・ニティダ 花が終わってきたのでこれを切り取り、植え替えることに.
鉢増しはせず、古いバルブを切り離し、水苔を新しくして終了.
どうもこの種はバルブが年々せりあがるようである.

Coel.マッサンゲアナ吊るす?セロジネ・マッサンゲアナ
外に出したいが、置き場所が無い.ならばと吊るすことに.

ドラゴンフルーツ稜減少?ドラゴンフルーツ
園芸店で時々見かけるものはほぼ全て稜が3つであるが、こちらの株の稜は
ずっと4つのままなのだろうか?と思っていたが、ある所で稜の一つが途切れ
て3稜となっているのを発見.なんだ.途中で減るのね.

ムシトリスミレ植替1
鑑賞兼ねるコバエ駆除用に茨城の蘭園で購入したムシトリスミレ・エセリアナ
用土表面が大分コケていたので植え替えてみた.
ムシトリスミレ植替2 ムシトリスミレ植替3 ムシトリスミレ植替4
根鉢は予想通りというか、大変小さい.無いといってもいいぐらい.
株は二つあり、一つは桐生砂・パーライト・ピートモス(+マグァンプ、有機石灰、
マルチ用に水苔)で元の鉢に植え込み、もう一つは麻紐の着生材(セロジネを
着けている)に着生を試みた.その際、下葉がポロポロ落ちたので、それも
麻紐の隙間に挿しこんで、復活するか試すことに.

<オナガミズアオ>
gnoma_16.05.16 卵
5月15日(日)に飛来した♂の正面を記念撮影(左画像).
右画像は5月16日(月)に産み残していった卵.この日、♂はもちろん、羽に僅かな
曲りのあった♀も問題なく飛んで行った.

gnoma_16.05.18-1 gnoma_16.05.18-2 gnoma_16.05.18-3
5月18日(水)夕方、♂と♀が羽化を果たしていた.いつも通り♀を生息地へと・・・
ではなく、横着したいアサハマは自宅のベランダにて、雄の飛来を試しに待って
みた(右画像).しかし、♂は飛来せず目論見は早速破れる.
明くる5月19日(木)は、山側道路のポイント(いつもとは異なる場所)で待つも、
風が強い・気温が12℃程度と低いという原因か、♂はやはり来ず.
既に先に羽化した♀から卵は得られているが、保険としてこの♀からもやはり
卵を得たい.

そして、更に次の日の5月20日(金)、山側道路のいつものポイントにて待った
結果、コーリング開始から2時間弱後、待望の♂が現れたのであった(21:51頃).
♂飛来1 ♂飛来2 ♂飛来3 ♂飛来4 ♂飛来5 ♂飛来6 ♂飛来7
かごの入り口を開けてからも素直には入らず、周辺を飛び回り、ようやく
ゴールイン(21:57頃).おかげで写真がいくつも撮れた.

やってきた♂はこの1頭のみ.一方の♀は、当初羽を降ろしたまま
匂い袋(フェロモン嚢)を出していたが、♂の接近を感知すると羽をぐっと
持ち上げ、♂を迎えた.

※ところで、この洗濯かごは中でオナガがいくら動き回っても落下せず、
結果、羽が傷む心配がほとんどない優れものである.

gnoma_16.05.20-8
密会の様子を、もう少し近づいて、フラッシュなしで撮影.
気温が、前回と同じく肌寒い(14~13℃).そのせいか今回の交尾も
3時間以上に渡り、翌1:45頃ようやく交尾は解消した(♀主導で離れた
感じ.もし♀が何もしなければ交尾はずっと続くのかも知れない).

gnoma_16.05.21-2?明くる朝の様子.
前回の飛来♂は、尾状突起に少し欠損があったが、こちらは無傷.
別の個体のようだ.

gnoma_16.05.21-4?一方、こちらは5月18日(水)羽化の♂.
兄弟婚を避ける為、明かりを点けた小部屋(トイレ)で丸二日間待ってて
もらっていた.全く活動しなかったのは良いが、一方「体内時計は狂って
いやしないだろうか?」と少し心配でもあった.

ともあれ、5月21日(土)夕方、3頭とも無事に飛んで行き、卵も得られた.

残る蛹は2頭.羽化はいつになるだろうか?

※羽化時期が標準らしき時期より遅れるのは何故かと考えている時、
ネット上にある天蚕の飼育技術に関する記事で、羽化の時期は蛹に
おける気温・光条件の制御でコントロールができるという文を見つけた.
オナガミズアオの蛹も、光条件で羽化時期に影響が及ぶのかも
知れない.そこで、以降は夜間の蛹の観察をできるだけ控えることに
した.

2015/09/22~27 料理・植物・海水水槽・イラスト・他

~2015年9月22日から27日までの記録~
<料理>
料理

山の芋初導入(卵・納豆と一緒に食す).今までも好きな食材だったが、その粘り故
すりおろしやその後の処理が面倒かと思って自分の料理には用いていなかったが、
使ってみると意外とそうでもなかった.
クルミ
9月22日、大洗の砂浜でクルミを拾った.集めてみると結構な数となった(71個).
種類はオニグルミの類だろう.
以前、同様に砂浜で拾ったクルミが発芽するのを目の当たりにしているので、
これらのクルミもきっと中身が入っているだろうと踏んではいた.
クルミ格闘1-1 クルミ格闘1-3 クルミ格闘1-4
さて、開けようとしてみると、これがかなり大変.プライヤーでは潰れず、
殻の合わせ目に沿ってナイフで溝を掘り、そこをマイナスドライバーでどうにか
こじ開けることができた.1つ開けるのに最低5分以上はかかっているだろうか.
とても効率が悪い.
それに、こじ開ける際破片が勢いよく飛ぶので結構危ない.
安全ゴーグルを付けていても、離れた所から「ピシッ!」と聞こえるとちょっと
怖い.

ナイフをのこぎりに替えてより安定して溝を掘れるようになったが、それでも
やはり時間がかかる.
クルミ格闘1-5 1個のクルミで取り出せる中身(仁)はこの程度.
クルミ格闘1-6 中には干からびているものも.トホホ…
クルミ格闘1-8 クルミ格闘1-9
この日は4個分のクルミの仁を得て終了.パックのご飯にシラスと
振りかけて食す.
クルミ格闘2-1 クルミ格闘2-2
9月23日、クルミ格闘2日目.小型のバークランプで押さえながら、のこぎりで
殻の合わせ目に沿って溝を掘っていくと、昨日よりも安定して開けることができる
ようになった.それでも、やはり時間がかかる.
より良い方法がないか調べてみた所、この厄介なオニグルミを開ける為に
開発された道具があることを知った.ホームセンターには無いようであったので
通販で注文した.その到着を待ってから続きを再開する予定.

<植物>
セロジネ類殺虫中
ハダニの被害が目立つセロジネ2種(オクラセア改めニティダ、カリアナ).
ビニル袋で包んだ中でワンプッシュ式の蚊取りスプレーを噴霧し、1晩以上
置いたが、その後で見ると、ちらほらと動くダニの姿が...
最近のハダニは最初から殺虫剤に強いというのか.

pln.マクラタ植替え1 pln.マクラタ植替え2 pln.マクラタ植替え3
プレイオネ・マキュラータ、葉がすっかり枯れたので植え替えることに.
(左画像)手前のより小さな鉢に植え替える.
(中画像)ヘラで鉢から根鉢を剥がし、株を引っ張ってみた所...何と根本から
取れてしまった.
(右画像)右の株では、根本に新芽と思しきものが見えるが、左の株は、その
部分が尽く枯れてしまっている.その周囲も色が良くない.これは結構まずい
のでは...
pln.マクラタ植替え4
とりあえず新しく植えつける.根本が怪しい方は、バルブの先端からの発芽
を期待して横倒しで植えつけた.
ドラゴンフルーツ
1週間程前に植え替えたドラゴンフルーツ.根が早速見え始めている.

<海水水槽>
ウニ・巻貝 最後の撮影
長らく無沙汰であったウニと巻貝.特に問題もなく幾年も過ごしてきた.
しかし、こうも変化が無い状態が続くと、飼い主のモチベーションも下がって
来るというもの.そうなってはこれらの生き物にとっても良くない.
思い切って飼育を止め、海へ逃がすことにした.画像はその直前に撮影
したもの.磯の波打ち際の水中に置いたウニは、久しぶりの海の感触を
思い出しているように見えた. 今までありがとう!

<イラスト>
切り絵#4 切り絵4作目.幼虫君初登場.

<他>
ヨトウガと思しき
遮光ネットに張り付いていた複雑な模様の蛾.調べてみるとどうやら
ヨトウガの成虫らしい.

2015/09/14~21 料理・植物

~2015年9月14日から21日までの記録~
<料理>
料理?今年のサンマは値段的に少々ランクが高いまま推移.

<植物>
ミニカトレア開花
ミニカトレア開花.前回は4輪に対し、今回は2輪の見込みで減少.一方、
葉とバルブは、途中でいじけてしまった親のそれに比べると立派.
次回は両方満足を望む所.

イヌビワの種
鎌倉で実の付いたイヌビワを見つけ、その種を4粒持ち帰った.
早速蒔いてみたが、果たして芽は出るだろうか?

ドラゴンフルーツ植替え1
ドラゴンフルーツが、鉢に対しかなり伸びてしまっているので、植え替え
を実施した.株は2つだが、ひこばえも伸びている.
ドラゴンフルーツ植替え2?ドラゴンフルーツ植替え3
左画像:水苔の中をまあまあ根が回っている.状態は良好.
右画像:一回り大きい鉢に植えつけ、より長い支柱に固定して終了.

今回は以上.

2015/08/03~09 料理・植物・昆虫

~2015年8月3日から9日までの記録~
<料理>
料理

8月8日より、知り合いの農家のご好意により貰った野菜を導入
{ナス・みょうが・(たくあん)}.

<植物>
dragon_15.08.08-1 dragon_15.08.08-2
ドラゴンフルーツ、初夏より急に伸びだし、春頃の倍以上に.まるで蔓草のよう.
そこで、応急的に互いの茎をビニタイで束ねた.

マツヨイグサ?マツヨイグサ、再び開花.
初夏に咲いたものとは別の株. 一方、初夏に咲いた株は根本から複数の芽
を出して再生中.

<昆虫>
ミヤマクワガタ♀
8月8日、先月に育てたミヤマクワガタを差し上げ、お世話になっている農家より、
ご好意によりミヤマクワガタの♀を1頭頂いた.聞けば、ミヤマクワガタはあまり
採れなかったとのこと. この個体は片方の中肢を欠損しているが、貴重な
1頭.しっかり管理してゆきたい.
※ひとしきり餌を摂った後、8月9日現在、朝からマットにずっと潜っている.

(オナガミズアオ)
gnoma_15.08.03-1 gnoma_15.08.03-2 gnoma_15.08.03-3
8月3日 21時頃、♀1頭が羽化を果たす.はて、夜の羽化は珍しい.
日中は暑すぎた為だろうか?

羽を広げた所で日立の海沿いのヤシャブシポイントへ運送・・・まだオナガの
生息を確認していない所である.
月の出?海上に浮かぶ月が美しい.

到着・ケースの安置後、待つこと約2時間半.「この日はダメか?」とも思ったが、
ようやく♀は動きだし、コーリングの体制をとり始めた.
後は♂の飛来を待つだけ・・・と思ったら何と思わぬ邪魔が入った.
gnoma_15.08.04-1?「夜分失礼します」
♀はこの個体によってケース底へ落下.どういうことかと言うと、♀のいるケース
には、まだ羽化してない繭が2個ケースにへばり付いていた.その中の1つが
今になって羽化を始めたのだ(♂).この個体はすぐにケースから外の草に
止まらせると、すぐに羽を伸ばし始めた.一方、落とされた♀は不機嫌そうに
羽を震わせ案の定ケース内を暴れるが、程なく落ち着き再びコーリング再開.
時刻は日付変わって1時丁度くらい(8月4日).

待つ事約30分...遂に飛来する♂の姿を発見!しかも最初1頭だったのが
4頭まで増えた.ケースの周囲を飛び回り、ちょっとした「お祭り」状態に.
思わず笑ってしまった. ケースのフタを開けて♂が中に入れるようにする.
gnoma_15.08.04-2 gnoma_15.08.04-3-2 gnoma_15.08.04-4
フラッシュ焚いて撮っても大丈夫みたい.しかし暗闇でピント合わせが難しい...

♂が1頭ケースに入った所でフタを閉める.♀は♂の猛攻の為か再びケース底
へ落下するがコーリングを続行.♂は半ば錯乱状態でケース内を暴れ回ったが
果たして交尾は成立.いつの間にか他の飛来♂は姿を消していた.

今回は獣等の心配は無いので、この場で交尾を見届ける.
3時26分、交尾は解かれていた.♀と相手の♂、そして羽化した♂を連れ帰る.
gnoma_15.08.04-6-2
朝、両者の♂を見比べる.左が飛来した方、右が昨日羽化した方である.
色合いや模様、そして大きさに違いがある.飛来した方は青味が強く
黒い筋(外横線)はごく薄く、小型で「春型」に近い印象.

gnoma_15.08.04-7 gnoma_15.08.04-8
交尾を終えた♀.良い卵を産んでおくれ.

卵
当夜、9個の卵を得る.♀、♂はそれぞれ生息地へ.

雌雄の蛹
現在羽化していない蛹は2つ.中を調べた所♂と♀1頭ずつであった.
♂は6月に繭を作った方.♀は7月に育った4頭の内の最後の1頭.
飛来♂を見るチャンスは今年はあと一回ある.次は動画で撮りたいなあ・・・

8月4日、日中も眠気に襲われたアサハマ.「今度は夕方羽化するように」
と、猛暑日真夏日は外出中でもエアコンをつけることを誓ったのであった.

つづく.