「工作」カテゴリーアーカイブ

2018/07/11~15 オナガミズアオ 孵化・標本完成

卵の調整~孵化

(7月11日)
オナガミズアオ卵分離
カゴに付いていた卵を、水で濡らしてもぎ取り、一粒ずつばらす.

オナガミズアオ卵の凹み
若干凹んで見えるけど仕様だよね…^^; 全部で22粒あった.

オナガミズアオ卵 冷蔵庫へ
蛹を冷蔵庫に入れて羽化を1週間程延期できたが、卵ではどうか?
という事で8粒を1週間冷蔵庫で冷やしてみる.

オナガミズアオ卵 常温組
残りは7粒ずつ常温で管理.時期を見て野外に移す事に.

(7月14日)
オナガミズアオ卵 枝着け
産卵から1週間経過し、あと1~2日程で孵化と見たので、常温組の1組を野外
へ.もう1組は採ってきた枝に固定して育成に充てる*.当初は冷蔵組を育成
するつもりであったが、冷蔵を経た卵が孵化するか、現時点では確証が持て
ないので、冷蔵組も時期を見て野外に放し、後で孵化したか様子を見に行く
事にした.
*(補足)鉢植えの葉はハダニに噛まれ状態が良くないので、最初から枝を
  採ってきて対応.奴ら、テデトールじゃ限界ね…^^;

尤も、春~初夏でなければ飼育個体を冷やして野外個体と羽化をシンクロ
させる必要は無いと思われるが…仮に卵でも有効であれば、今後の飼育で
羽化時期調整の手段が1つ増やせる事になる.それを確かめる数少ない
チャンスという事で、許せ!8つの卵達よ.

(7月15日)
オナガミズアオ孵化
枝着けした翌朝、孵化が始まった.5月育成組は孵化まで12日であった.
今回は10日で、その時に比べ2日早い.

オナガミズアオ1齢
すぐに落ち着く個体もいれば…

オナガミズアオ1齢 歩き回る
なかなか落ち着かない個体もいる.

オナガミズアオ1齢 食事
しかし、夕方には皆落ち着いたようである.翌朝には一回り大きく
なっている事であろう.この日は7粒中5粒孵化.少々気が早いかも
知れないが、所定の孵化数に達しているので、未孵化の卵2粒を着けた
この紐は野外に移し、様子を見る事にした.

オナガミズアオ卵 孵化(野外組)
こちらは、14日に野外に放していた組.こちらも孵化の形跡が(7粒
中4粒)…

オナガミズアオ1齢 野外組2018.07.15
1頭確認.

オオバヤシャブシ木立
オオバヤシャブシ木立.目立つ所に堂々と立つ姿は格好いいね.
(それ故切られたり折られたりしやすい…仕方ない^^;)

標本完成へ

オナガミズアオ 標本箱完成
2016年から作製に取り掛かっていたオナガミズアオの標本であるが、
難関であったガラス板の寸法調整が完了し、この程標本箱が完成
となった.
<過去の過程>
その1 その2 その3

オナガミズアオ 標本調整1(乾燥ケース開封)
ず~っと乾燥用の箱に入れられていたオナガミズアオ.箱をオープン.
無事!

オナガミズアオ 標本調整2(まち針外し)
慎重にまち針を外し…

オナガミズアオ 標本調整3(紙を外す)
翅を押さえていた紙を外す.

オナガミズアオ 標本調整4(虫ピン用コルクをセット)
虫ピンを刺すコルク板はもっと分厚い方が安心かな…という事で
コルク板を付け足す.

オナガミズアオ 標本調整5(防虫剤をセット)
防虫剤を固定.

オナガミズアオ 標本調整6(完成!)
遂に完成!

よく見る「翅を思いっきり広げたポーズ」ではなく「実際はこの程度まで
広げるであろうポーズ」にしてある.翅が重なる箇所があると、検証作業
には向かないであろうが、それは考慮していないので…

2018/05/28~ オナガミズアオ老熟個体現る

家のオナガ

オナガミズアオ終齢(2018.05.31)
(5月31日)もう何日かで老熟、という所.

オナガミズアオ終齢(2018.06.01)
(6月1日)体長は7cm強
 個体によって体色の濃淡がある.これは淡い方

(6月2日)
オナガミズアオ終齢(2018.06.02)
今日もひたすら食事…かと思ったら

オナガミズアオ終齢 体を伸ばす
食べていた葉を完食した個体が突如体をにゅーんと伸ばす.
何のために!?「ああ、早く飛びたい!」とでも思っているのだろうか.

大体、食事に関する以外のアクションを始めたら間もなく「あがり」
のサインである.案の定、この日の夜2頭が枝先で佇み、その時を迎えて
いた(↑画像の個体がこの2頭に含まれていたかは不明^^;)

(6月3日)
早朝(4~5時)、2頭がガットパージを済ませ、すっかり体色を変え、
ワンダリングを始めた所であった.
オナガミズアオ老熟
つくづく写真写りの悪い色だねぇ^^;

繭用ケースに収める
この2頭を、作っておいた繭作り用の入れ物に収める
(この入れ物の詳細は後述).

オナガミズアオ終齢(2018.06.03-1)
生育中の個体が5頭から3頭になったので、食糧事情が一挙に好転*^^;
じっくり見ていられる.(*逆に余ってしまうのが困り所だ)

オナガミズアオ終齢(2018.06.03-2)
お、さっきまで食べていた↑↑画像の個体が佇んでいるぞ.この後また
食事を始めたが、それも止めて再び佇む.

これで、生育中の個体は2頭に.

2018/06/03 フィールドのオナガ

フィールドのオナガ(2018.06.03-1)
フィールドのオナガ(2018.06.03-3)
4齢初期に放した個体らは5齢の中~末期といった所か

フィールドのオナガ(2018.06.03-2)
一方こちらは卵の時からフィールドにいる個体.まだ4齢中頃といった
所.室内と屋外で生育にこれ程の差が出ると、ある問題が生じてくる.
繁殖相手の出現のズレだ.asahamaの飼育においては、相手の♂は野外
から得る事を原則としている.飼育の♀が早すぎる羽化をした為に野外
の♂成虫と出会えない.という事態は極力避けたい.

この問題を解消する為、ある「力技」を検討する事にした(↓へ続く).

個別繭作り用ケース作製

その「力技」とは、蛹を一定期間冷蔵する事である.冷やす事で成長
を遅らせる事ができるだろう.しかし、対象の蛹は非休眠.これを実行
して大丈夫だろうか?一応、WEBをまさぐり調べたが、詳しい情報は蚕
の蛹に関する事のみで、オオミズアオ/オナガミズアオの蛹については
ヒットせず(まあ、ニッチ過ぎるだろうな…^^;).

試してみるしかないな…まずは一週間.
ただその前に、営繭~冷蔵への期間は厳密にした方が安全だろう.
幼虫が営繭に移るタイミングは個体差があるので、個体の識別の為
個別に営繭する入れ物を作っておく必要がある.まずは2Lペット
ボトルを用意.
繭作り用ケース作製1
持ち手のある辺りで輪切り

繭作り用ケース作製2
持ち手の窪みは障害になるので除く.カッターの刃が折っても
折ってもこぼれるので、鋏も使う.

繭作り用ケース作製3
底側に、転倒防止の為の小石*を少量、繭の足場の為の落ち葉を適当
に入れる.*小石は100均でも手に入る.便利な時代になったものだ^^;

繭作り用ケース作製(完成)
注ぎ口側を嵌め込んで完成.

あとは、年頃の幼虫を入れ、その日付のラベルを着ければいつ
その繭を冷蔵庫に移すか検討できる.とりあえず、営繭から
1週間とした.

庫内温度7~8℃
冷蔵庫内の温度は7~8℃といった所.
保険の為5頭全部ではなく、後半3頭のみを試す予定.

2018/04/14~15 オナガミズアオ

簡易羽化器Ⅱ作製

今年の春はいつになく早く進行している模様.いつもより早いが、
冷蔵庫で眠らせていたオナガミズアオは、そろそろ起こした方が
良さそうである.そして、その際使う羽化器について、今まであった
面倒事を解消すべく、改良する事にした.

簡易羽化器Ⅱ作製1
従来の羽化器(画像左のペットボトルのもの)は、羽化成功の実績は
十分だが、羽化後の成虫を取り出すのは少々面倒であった.要は、
成虫が掴まるアーチ部分が、その形を維持し、自立したままペット
ボトルのカバーを簡単に外せれば便利という訳である.

例によって、鉢底ネットと結束バンドを用いて作製開始.
簡易羽化器Ⅱ作製2
これでほぼ完成だが...少し愛が足りない.

簡易羽化器Ⅱ作製3
紙紐を巡らす事で、より掴まりやすくなるだろう…
今まではキッチンペーパーを巻いていたが、多分こっちの方が
ベター.

簡易羽化器Ⅱ作製4
これで完成.

簡易羽化器Ⅱ作製5
カバーを被せるとこうなる.

2個作製
蛹は全部で5頭だが、まずは2個だけ作って様子を見る.残り3頭分は
従来品を用いる.

繭の前後について

繭の前後を判別する方法
何故、今まで気付かなかったのだろう・・・
ライトで繭を透かせば中の蛹がシルエットとして浮かび上がる.
蛹に対して繭は割と広めである.
尾端は繭に固定されているので、繭の端を透かした際、空間が
大きく空いて映る方が頭側.即ち出口なのだ.
今現在はどっちが出口か分からなくても特に問題は出ていない
が、今後何かで役に立つ?

2018/02/21~23 蘭・玉型メセン類

デンドロビウム ファルコネリー 異変

Den.falconeri異変
植替えの後、枝先より新芽が動き出していた
デンドロビウム ファルコネリーだったが、待てど暮らせど芽が
展開してこない.一方、茎の根本付近の色が藁の如く褪せている.
「あれ、こんな色だったっけ?」つまんでみたらフニャッと
潰れた!Σ(・∀・;)

なるほど、根本がダメになって高芽を動かそうとしたのね...
Den.falconeri対処
他に動こうとする芽は見当たらなかった.最悪この株はダメになって
しまうかも知れないので保険策を.この芽のついた茎の先の方を切り
取り、芽が水苔に触れるように固定した.

ゴメザ植替え

ゴメザ植替え1
思うようにボトルに根が入っていかず、先が思いやられるので、
最新の手法に変更すべく、植え替えを実施した.

ゴメザ植替え2(取り出した株)
取り出した株.根はとても元気.

ゴメザ植替え3(ネット調整)
株元の形に大まかに合わせて鉢底ネットに切欠きを入れる.

ゴメザ植替え4(完了)
株を挿入した後、植え込み材を詰めて植替え完了.

暫く保湿
多少なりとも根は傷むので、大事を取って1週間程保湿する.

玉型メセン類運搬器具製作

当方の玉型メセンが植わるボトルは縦にとても長い.このままでは
車で運搬しにくいので方法を考える.
ボトルを9つ並べる
(1)(株入りも含め)9つのボトルを正方形に並べる.

ぴったりの箱に収める
(2)寸法を決めて作った箱にぴったり収める.

これで、車でも安全に運べるようになった.後は育つだけ!
(上手く育つかな?…^^;)

2018/01/30~02/04 工作~金鈴再挑戦

再挑戦のコンセプト設定

一昨日(2/2)金鈴が果てたのを最終確認したばかりだが、このままでは
終われない.敗因としては、外の寒さに当ててしまったのみならず、雨
や雪に晒していた事だろう.

金鈴をはじめとする玉型メセン類の根は、主根と、それをとりまくように
側根がひげ状に生えるという、植物としてはオーソドックスなもので、
蘭や、塊根植物のような貯蔵機能は見出せない.
その一方で、玉型メセン類の生息地は雨がほとんど降らない所だ.
細い根が乾燥下にあれば、程なく枯れてしまうはずだが、そんな根を、
葉に蓄えた水分でわざわざ養い続けるとは考えにくい.
では、根を降雨の度に出し直している?すると、乾いた季節は枯れた根
で体を固定することになるが、その状態では砂嵐等で簡単に地上部が
転がり出てしまうだろうし、降雨に遇ってから時根を出し直すようでは、
十分根を張る前にまた乾いてしまうだろう.
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
(2018/02/18追記)
乾燥地に生きる多肉植物の中には、極端に水が得られないときは、根を
失っても地上部だけでやり過ごし、雨水に遇って根を迅速に伸ばす技を
持つ種がいるようだ、(例:ウチワサボテンの仲間、元記事はキーワード:
「CAMアイドリング」で出てくる.).
メセンの仲間にもそういう能力があるのかも.まあでも根を枯らさず
腐らせずキープできれば、それに越したことは無い.
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
では、雨が滅多になくてどうやって細い根を維持している?
根を地下深くに巡らし、僅かな湿り気の下、水分を僅かずつながら常に
取り込んでいるものと予想した.

ならば、地上は乾き、地下は湿っている状況を再現すれば良いか?
これをコンセプトに、まずは沢山余っている空きペットボトルの
1本を加工することにした.

ペットボトル加工

ペットボトルについた糊
加工の前に、悩みの種である糊を除去せねば…

アルコール系ウエスでは効果なし
まず、アルコール系のウエスでゴシゴシ拭いてみたが、この糊は
ビクともしなかった.

テープはがしを試す
頑固な糊はどうすれば…あ、テープ剥がしならどうか?

テープ剥がし噴射
早速噴射し、2分位待つ.すると…

糊、奇麗に除去
嘘のように糊が綺麗に取れた!これで加工がしやすくなる.

穴あけけがき準備1 穴あけけがき準備2 穴あけけがき準備3
次に、ボトル側面に小さな穴を空ける準備.ボトル側面寸法を紙に写し
取り、穴あけ位置を書き込む.書き込んだらそこを丸くくりぬき、ボトル
に巻きつける.

穴あけけがき準備4
サインペンでボトルに穴あけ位置をマーキング.

側面に小さな穴を沢山空ける
径1.5mmのドリルで、マーク位置に穴を空ける.

給水用の大穴を空ける
ボトル底の辺りに一か所、半田ごてで大きな穴を空ける.これは水を
取り込む為の穴だ.

ボトル上部を取り除く
最後に、ボトル上部を取り除けば、玉型メセン用栽培試験ボトル
(1号「器」)の完成だ.

植付け準備

底石を入れる 用土をある程度入れる
ボトルの底に少量の石(転倒防止の為、軽石ではなくなるべく重い
石)を入れ、更にある程度の用土を入れる.用土の配合は、
赤玉6、桐生砂4、そして根腐れ防止の切り札である「ミリオン」を1
である.他、マグァンプを1g添加.
※「ミリオン」…要はゼオライトの粉末と、asahamaは認識している.

ねっこがすきなねこなかいがらむしは根にも猫にも非ず

今回新たに購入した金鈴
これは、ひたちなかの専門店で首尾よく見つけた金鈴である.
わざと変なサブタイトルにしたが、ちょっと衝撃的だったもので...

妙な白い粒
早速植え替えようと、根鉢を改めると...ん?白い粒が沢山
付いているぞ?植え込み材の一つか?いや、それにしては「妙な程」
形が整っている.

暫く凝視していたら...動いた!? 何かの虫のようだ.でも、
ウジの動きとは違う.こいつは一体何者だ?

妙な虫
その一粒を取り出して詳しく見てみる.ゆっくり、直線的に動きだす.

妙な虫拡大
もっと拡大してみる.触角らしきものと、すごく目に留まりにくいが
脚を動かしている様子も見える.

どうやらカイガラムシの類のよう.ネットで調べてみたら、どうやら
乾燥した土壌で根にとりつく「サボテンネコナカイガラムシ」のようだ.
通称「ネジラミ」.

カイガラムシを徹底して排除
根には、この日作って使いかけの殺ダニ剤の他、昆虫であるなら洗剤
も有効だろうと、泡状の洗剤もかける(少なくとも、ゴキブリの息の根
は容易に止め得る).

金鈴を植付る
用土には一応ダイアジノンも混ぜ、金鈴植え付け完了.今まで
見たことのない絵になった.

水を底から与える
早速、水やりのテスト.うん、思惑通り水を吸い上げている.
側面の穴は通気と、土壌上部の乾きの促進を兼ねている.

雨対策の為、傘を作る

今の時期は室内管理なので、雨対策まだ不要だが、暖かくなり、外へ
出す際後れを取らぬよう、今のうちに考えておこう.
わざわざこの株の為だけに雨除けシートを張ったりするのは
気が引けるので...ペットボトルで傘を作ることにした.
傘を試作
方法は、用土に支柱を立て、そこに2Lペットボトルの上部を載せる
というもの.

風試験
形ができたら早速、簡単ながら試験.まずは風で煽られても平気か
試す.うん、うちわ程度なら問題ない.

シャワーをかける
次、シャワーを思い切りかけてみる.果たして...

ほぼ、水濡れなし!
確認すると、しぶきが球体にかかった程度で、ほぼ水を防いでいる
事を確認.これはいけるかも.

キャップの種類変更
ペットボトルのキャップは、ドーム状であればなおよい.という事で、100均の
ペットボトル水差しを加工して被せる.

作業はこれにて完了.まずは春を無事に迎えられるか、かな.

2018/01/28 メタルラック新調

多少の増減はあるが、全体的に部屋の植物らは増加傾向である.
置き場の確保の為、今ある2段の錆びついたメタルラックを新品
の3段に交換することにした.
棚板を切り出す
店にはこれ用の板が無かったので、木の板を棚に合うように切り出し、
メタルラック新調
組み立てて完成(教訓:歪むので、ハンマーであまり強く叩いては
いけない).

2017/10/09~15 料理・植物・工作・オナガミズアオ・フィールド・イラスト

2017年10月9日から15日までの記録

料理

料理
・生サンマは意外と健闘している?(陳列の意味で)
・「青切り」と呼べるみかんは終わりのよう
・アボカド、食べ頃に食べるのが結構難しい.

朝日に照らされる焼き鮭が余りに綺麗だったので.しかし、あの美しさは
うまく表現できないようだ.

植物・工作

クンシラン


不調の1株を除く、2株を鉢増しする事にした.

株の1つを引き抜く.いい感じに伸びてるネ.

右の株は完了.3.5号鉢へ引っ越し完了.では、左の株は?

根が思い切り鉢から出ている.このままでは引き抜けない.
切れば早いが、切らずに済む方法がある.根を乾かすのだ.
ペットボトル内側を乾かす要領で、根鉢にエアチューブを突っ込み
暫く空気を送り続ける.クンシラン等根に水分を蓄える植物にのみ
使える方法だ.だんだん根は萎びて柔らかくなるが、1週間程度なら
たぶん問題ない.

約1週間後、めでたく引き抜けたので早速植え付けっと.
※もし、どうしても引き抜けなければ、根を切るか鉢を壊すしか
 なかったネ.

セロジネ ローレンセアナ


今までは芽が1つのみであったが、今は複数から出ている.
こちらも植え替えておこう.但し、鉢増しではなく、バルブの整理
及びコンポストの切り替えが目的である.

根の状態はまずまずネ.

コンポストを水苔からバーク+ハスクチップに替えるが、この植付予定
の鉢の底は大きな穴がいくつも空いていて具合が悪い.そこで、まずは
水切りネットを敷いて...

その上からコンポストを少し加える.ネットのお陰でこぼれずに済む.
鉢底からビニタイを(鉢底の構造を跨いで)出しているが、これはこの後
役に立つ.

一番古いバルブを除いた株を鉢に導入.隙間にコンポストを詰めていく.
そして、出しておいたビニタイを匍匐茎の上からギュッと縛る.
これで、不安定なコンポストでもがっちり株を固定できる.

あとは、たっぷり水を与えて完了.

ポインセチア


(10月11日)


(10月14日)
開花準備進行中.

バルボフィラム・工作


10月15日、すっかり馴染となった茨城町の蘭園で久しぶりに
蘭を購入.種名:Bulbophyllum pecten-veneris
(バルボフィラム ペクテン-ベネリス)
※別名:Bulbophyllum tingabarinum
(バルボフィラム ティンガバリナム)

以前から気にしていた種類.よもやここで見つかるとは.

当分このままでの管理でもよいが...

ああ、また工作癖(笑)が...
まずはボトルにけがきをして...

ハンダごてで穴を空けて...

で、今回の工作のレシピ.ボトルの上の一部・下の一部・
曲げた支柱・鉢底ネット(クリップはネットを伸ばして撮る為
だけにある)・結束バンド.

組み立て開始.ボトル下の一部に丸めた鉢底ネットを固定する.

ネットを筒状に固定{結束バンドが足りなかったので一本追加(矢印)}

その上からボトル上の一部を被せ、更に曲げた支柱(取っ手として使う)
をはめればほぼ完成.あとは、コンポストを入れるなり、
株を固定するなり.

では、早速バルボちゃんを固定しよう.根は大して張ってないみたいネ.

ビニタイを巻いて株を固定.水をたっぷり与えて完了.

以前作ったこのバージョンよりも根は侵入し易いだろう.
ボトルの堅牢性と鉢底ネットの居住(?)性のいいとこどりをした
今回のシステムは上手くいくだろうか.
それにしても、鉢底ネットの可能性は無限大ねえ.

オナガミズアオ


(10月9日)大分、サマになってきた.


(10月11日)体長7.5cm(多分、これがMAX.親の世代より少し小さいね.)


(10月13日)終齢になって1週間.もうそろそろ「上がり」かな.

(21:20頃)そう思った夜のこと、帰宅すると枝先に佇む姿があった.

ガットパージに備え幼虫の真下にペーパーを配備

(10月14日 5:50頃)お尻を浮かせている.来る.来るぞ...

(5:54頃)ガットパージは容器側面やや内側にヒット.
「その時」後ろへ数歩下がるのね...ペーパーは空振りだった
が、敷いておくに越したことはない.


(6:35頃)ガットパージ完了.そういえば色がほとんど変わっていない.

(7:15頃)移動を始めた.ほんのり褐色がかっている.気温が低いと
色が乗らないのだろうか.

渾身のどアップ.緊張してます(^^;).

ボトルの位置まで下りてきて戸惑う幼虫.手乗りのチャンス!

何故この時手乗りをするのかというと、

このように、落ち葉ケースに「優しく」導く為である(^^;).

おや、ケース側面で繭を作ろうとしているぞ...
(※見えている糸のほとんどは先代が吐いたもの.これを土台
にするつもりか)

(10月15日)最初は「幾ら何でも無理なんじゃ…」と思って
見ていたが、終わってみると、葉を半ば強引に引き寄せて見事に
繭を完成させていたので意外!(゚o゚).
こういう要領の悪さとひたむきさを兼ね備えた性質は嫌いじゃない.
むしろ好き.

今度こそ、春までお休みだ.

フィールド

日立-海岸エリア


青空をバックに堂々と花を建てるユッカ.

よく見るとまだ殆ど蕾のようだ.

こちらはまだ花の無い株.いや、この株自体が緑の花のようだ.

ついでに、asahamaの輪郭でも撮っておこう.

日立-山エリア


生き残りのオナガ4齢(眠中).これは10月9日に撮ったもの.

それから約1週間後の10月15日.↑とは異なる樹の個体だが、
終齢に達していた.うん、立派でかつ美しい...

この樹には1頭しかいないと思ったら、妙な角度の葉が視界の
片隅に入る.何だか見覚えのある...見ればそこにはもう1頭
幼虫の姿が…!それにしても葉の角度で無意識に勘づくとは
我ながらディープに毒されてますな.

東海エリア


雨の中、体の前側を下に向けているオナガ幼虫(終齢)を確認.
なるほど、こうして雨を凌いでいるのか.雨の中見なければ
分からなかった光景だ.

外のオナガ幼虫もどうやら冬に間に合いそうだ.

イラスト


下書きは、こんなものかな.現在清書中.

2017/09/11~17 料理・植物・工作・イラスト・オナガミズアオ・フィールド

2017年9月11日から17日までの記録

料理

料理
・一応生サンマはスーパーに並んでいたが、宣伝放送にサンマは盛り込まれず(代わり
 に生秋鮭が宣伝されていた).価格が価格だし、数もないとなると...
 致し方無いか.
・当時シラスが売り切れていたので、気まぐれで釜揚げ桜えびを購入し、2食で使い
 切る.美味に違いないが、財布に響いてくるので気まぐれ程度にしておいた方が
 良さそうだ…→干し桜えびにシフト.
・一応、創作物という事で作った弁当も載せることに(9/14)
・大葉は刺身にも無論だが、刻んだものをムニエル等に乗せるのもありかも(9/17夜).

植物・工作

セントポーリア鉢増し
セントポーリア スノーウィイグレット
ワサワサ度の増加が止まらない!一回り大きい鉢へ植え替える.


麻紐吸水システムが破たんしたセロジネ クリスタータ.毎日の水かけで凌いでいた
が、新たなメディアを作ることにした.
用意したのは、鉢底ネット・針金支柱・下敷き(それぞれ設計に沿って調整済み)・
鉢底ネットを繋ぎ合わせる為のロックタイ(屋外仕様)・麻紐・植え込み材・肥料.
最後に主役のセロジネ.
以下、大雑把に説明.

まず、下敷きに麻紐を通し、更にその麻紐を鉢底ネットのパーツに通す.

鉢底ネットのパーツを、植え込み材を入れられるギリギリの段階まで組み上げる.

セロジネを、向きに注意して紙紐等で固定.その後、植え込み材(バーク・ヤシ殻)+
肥料(マグァンプ)を充填.

最後に、針金支柱を付け、それに麻紐を結わえれば完成.この麻紐は針金支柱
の可動域を制限するためにある.

下敷きを仕込んだ狙いを説明する.もし、下敷き等が無ければ上から注いだ水が
裏からどんどん抜けて行ってしまうだろう.それを防ぎ、結果、植え込み材の水保ち
を向上させる為に仕込んである(耐久性の観点から、植え込み材に水苔は使わない方向
である).

イラスト


カエル好きの知人に贈ったベルツノガエルの切り絵(の、投稿ver)

オナガミズアオ


(9月13日)孵化に備えて枝を用意し、卵をセット


(9月16日)朝、4個の卵が孵るのを確認(5個目は孵化しないかも).
この親の世代の残り4つの蛹は羽化していない.そう言えば、1頭が羽化して
からガサガサ音を立てるのを聞かない.深い眠りに就いているのだろうか.

フィールド

9月16日に日立・鉾田・東海に向かった時の様子

日立・東海の生息地に放しておいた卵も無事孵化していた.

(鉾田の公園にて)

ハンノキについていた派手な毛虫.モンシロドクガかな?

ハンノキの葉の表面にオナガミズアオの卵を発見.
様子を確認できた左画像のものについて、寄生蜂の脱出孔を確認.
生まれたての幼虫でも見つかれば心強いと思ったが残念.

オナガっぽい食べ痕だなあ・・・

(東海村のポイントにて)

恐らく、こちらが放したものとは異なる個体の子と思しき終齢の
オナガを確認.

2017/05/15~21 料理・昆虫

2017年5月15日~21日までの記録
<料理>
料理
焼き魚にもワサビは合う気がする.

<昆虫>
[クワガタ]
ミヤマ幼虫 ノコギリ幼虫
コナラ材の最終追加(半分に割ってミヤマ・ノコギリで折半)の為、
ミヤマ・ノコギリのマットをそれぞれ掘り起こす.幼虫らはその時
出てきたもの(左:ミヤマ、右:ノコギリ).
今回飼育のミヤマはあまり音を出さず、いるのかよく分からなかったが、
掘ってみると意外に出てきた(コナラ材を埋める分だけ掘ったので、
もっといるだろう).
保冷器製作1 保冷器製作2 保冷器製作3
この数日25℃を超える日が出ており、そろそろミヤマの暑さ対策を
しなければなるまい.そこで、発泡スチロール板を切り出して保冷器を
作ってみた.切り粉はコロコロ・掃除機で始末.
保冷器製作4 保冷器製作5
今まで、保冷剤は飼育容器の内部に埋め込む形をとっていたが、
それでは居住スペースが狭くなるし、蛹化・羽化の主な場所である
容器底を上手に冷やせない.ならば、底を冷やせばいいじゃない
と思いついたのがこの手法.果たして功を奏すだろうか?

[ウスタビガ]


4頭全て順調に成長中.体の表面から黒の領域がほぼ無くなった.

全ての個体が4齢となる.ウスタビガは今の所、葉の先から食べていく
ようだ.それはいいとして、葉を食べかけで他所へ行くのが行儀悪い!

[オナガミズアオ]
オナガ強制孵化1 オナガ強制孵化2
5月20日(土)、なかなか孵化しない卵の一つをカッターで慎重に
開いてみたら中から幼虫が現れた.有精卵だったようだ.
強制的に卵から出した幼虫は歩く仕草をするが、どうも上手に
歩けない.同じ日、生息地で着けて回った卵を見に行ったが、
4箇所何れも孵化はゼロ.発育がうまくいっていないのか?
とこの日思ったのだが.
孵化
翌5月21日(日)、7頭が無事に孵化した.
内5頭をキープし、2頭を生息地に放す.ひょっとすると、
発育が単に遅かっただけなのでは?との説が浮かんだ.
だとすると、最初取り出した個体も一日待てば・・・?
悪い事をしたかも知れない.

鉢植えのオオバヤシャブシに放した幼虫らは、直後葉を
齧ってから思い思いの場所に落ち着いた.良い滑り出しだ
(この幼虫らはアサハマの下での飼育7世代目に相当).
羽化はまだ
こちらは越冬組(6世代目)最後の個体.他の個体らはとっくに
羽化しているのにこちらはまだ.時々ガサガサ動くので
生きてはいる.
寄生バチ
枝に着けた卵に乗る虫はどうやら卵寄生蜂の仲間だ.
卵の中では幼虫がほぼ出来上がっていると思うが、それでも
寄生できるのだろうか.

[他]
謎の甲虫
アパートで使い道も無く保管していたコナラの薪から
出てきたと見られる謎の甲虫.もう5~6頭は出てきている.
カミキリの仲間のようなのだが、調べてもなかなかしっくり
する名前が見つからない(最初はジョウカイボンの仲間かと
思ったがそっちは肉食だし).サビカミキリっぽく見えなく
もないが、サビカミキリのホストは針葉樹.う~む.
(追記)
どうやらチャイロホソヒラタカミキリが有力と見た.

2017/05/07~14 料理・植物・蛾

~2017年5月7日から14日までの記録~
<料理>
料理
タマネギをみじん切りにするのを止めた.大きい方が食べやすいから.

<植物>
ロウバイ 双葉開くロウバイ 双葉開く.

ハエトリソウ 元気に?
単なる憶測だが、湿っていても毎日水を与えるようにしてから
ハエトリソウが元気に育ってきた気がする.ハダニらしき赤い点
は相変わらず沢山付いているにも関わらず.

ツメレンゲ
ツメレンゲの葉の形が変わってきた.

挿し木失敗
ポインセチア ミラ ホワイト 挿し木に成功したように
見えたのだが…勢いが弱まったので様子を見たら地下部が
枯れていた.挿し木失敗である.仕方ないので保険で残して
おいた元の株を活かすことにする.

落ちた実(種なし)
ポインセチア ミラ レッド 実が熟さずに立て続けに
落下するようになった.そのどれもが種のない空っぽの
実であった.ミラ ホワイトの花粉を付けていたのだが、
何がまずかったのか.


種は諦めてミラ レッドの挿し木を実施した.
挿し木1 挿し木2 挿し木3
新しい枝を4本切り出し、2時間程水を吸わせる(メネデール入り).
その後、予め水を吸わせておいた吸水スポンジに枝を挿し込み、
それぞれ2号程度のプラ鉢に植え込んだ.今度は根付いてくれよ.

コンコルド開花中
セントポーリア コンコルド これでもかという位に咲いている.
それにしても、紫が綺麗に撮れない.青が強く出てしまう.

mps レーツリー蕾
ミルトニオプシス レーツリー蕾膨らむ.
5/14現在、まだ咲いていないが、何やら爽やかな香りが?

葉焼け 遮光ネット設置 再度ぶら下げ
ぶら下げていたラン類、やはり日照が強すぎるようだ.
少々面倒ではあったが、ぶら下げた株に支障が無いように遮光ネット
をセットし、改めてぶら下げる.ネット右半分、少々長さが
足りていないが、改めて買うのはもったいないので、後日、上を
覆えるように(下側に隙間ができるのは問題なし)工夫を施す予定.

<蛾>
[オナガミズアオ]
5月7日の続き
山側道路の新しいポイントに18:34頃到着.♀は籠の中で既に
動き回っているが、外は土砂降りの為なかなか車外に出せない.
そうこうしているうちに何と卵を産み始めてしまった.
何個か卵を産んだ後(後で数えたら8つ)、落ち着きを取り戻す.
(19:13)雨が止んだので車外へ籠を出す.間もなく♀はコーリング
開始.もう♂を呼ばないのかと思ったが一安心.

(19:56)気温15℃、湿度90%.コーリング開始より約40分後、♂が
1頭姿を現す.

(20:08)♂の登場直後から籠の蓋は開けていたが、なかなか
入ってくれなかったので、仕方なく捕らえ、籠へ投入.しばらく
して交尾が成立.やれやれ.
(23:12)カップルはまだくっついていたが、3時間もあれば十分
と思ったので、そのまま車に積んで帰宅.今回は日付が変わる
前に帰れた.


(右画像)左が♀で右が♂.触角の違いが分かるだろうか.

ポータブル蛾類安静装置
次の晩、同じポイントへオナガ達を放しに行くのだが、ここで
新兵器投入.この光る怪しい箱は、車で輸送中の籠にすっぽり
被せて使う.そうする事で輸送中に蛾達が暴れる(および産卵)
のを防ぐ狙いだ.ポイント到着後、箱を空けると思惑通り
オナガ達は積み込み当初と同じポーズでじっとしていた.

オナガ達は50弱の卵を産み落とし飛び立っていった…
産み過ぎ

産卵より6日経つ日、卵を生息地各所に着けて回る準備に
取りかかる.まずは水で卵塊をほぐし・・・

紙製の丈夫な紐に、両面テープを以て卵を接着する
(卵は乾いていないとテープに付かない).
そして、テープ余白には乾かした砂をくまなくまぶす.
生まれた幼虫が足をとられるのを防ぐ為だ.昨年
オオミズアオで試したら上手くいったので、きっと
今回も大丈夫だろう.

家用
紐は全部で5セット.卵は一つの紐に基本10個
着けている.この内4セットを生息地のヤシャブシ
類に縛り付けて回った.残り1セットは自宅のオオバ
ヤシャブシ鉢の枝に縛り付けた.順調に行けばあと
2日程度以内には孵化するだろう.

[ウスタビガ]
 

幼虫らは2齢、3齢と齢を重ね4頭とも順調に成長中.
5/14の時点である個体の体長23mm程.