「シャクナゲ」タグアーカイブ

2016/08/22~28料理・植物・昆虫

~2016年8月22日から28日までの記録~
<料理>
料理
?黄色だ、黄色が足りない(卵はオレンジとみなす).

<植物>
シャクナゲ?シャクナゲ
右の鉢はハダニにすっかりやられてしまった.左の鉢もその影響が色濃く出て
いるが、その葉の表面をちょろちょろ走り回る1頭の大きな赤いダニの姿が...
ハダニを食べてくれていることを願う.

poinsettia_16.08.28?ポインセチア’s
(8月28日)8月も残すところこの日を含め4日となり、涼しい風も吹き始めたので、
短日処理を始めることにした.プラダンで作った暗箱は、つなぎ目から少々光
が漏れるが、押入れの中で使う事が前提なので、大きな問題は無いと予想.
※押入れに入って確かめた所、朝日が差した際結構な量の光が入ってきて
いる感じであったので、念のため箱も使う.

<昆虫>
[オナガミズアオ]
gnoma_16.08.22 gnoma_16.08.23 gnoma_16.08.25
続々と「上がり」を迎え、7月27日未明最後の1頭も落ち葉ケースへ入れる.
gnoma_16.08.28-1 gnoma_16.08.28-2
一方、こちらは日立における生息地の一つ.海が近くに迫る場所だ(8月28日).
ここで1頭の終齢を発見した(右画像).実は、1週間程前にも同じ所で3頭の亜終齢を
見つけていたが、今回見つけたのはこの1頭のみ.成虫まで生き残ることを願う.

[オオミズアオ]
aliena_16.08.26 オオミズアオ卵
(8月26日)アパートの玄関先で思いがけないものを発見した.
最初は細長い虫かと思えば、よく見れば並んだ粒、オオミズアオの卵であった!
水滴・楊枝で卵をはがし、タッパーへ移し替える.
aliena_16.08.27-2
今回、卵の再接着にはボンドを使わず、両面テープを使ってみることにした.
卵の生育には、ボンドより適するだろう.しかし、このままでは問題がある.
孵化した幼虫が足をとられてしまうだろう.
aliena_16.08.28-1 aliena_16.08.28-2
そこで、洗って乾かした砂を上からまんべんなくふりかける.こうして余分な接着面
をマスクする.あとは木の枝などに縛り付けておけばOK.
無事孵化した暁には、前から興味のあった(オオバ)ヤシャブシでの飼育を試みる
としよう.

[セミ]
cicada_16.08.26 cicada_16.08.27-1 ミンミンゼミ産卵
アパート玄関先にて、今度はミンミンゼミの♀を拾う.
昨年採った卵は残念ながら孵化しなかったようなので、再び採卵に臨む.
最初はプラケースに入れて様子を見ていたが、いつの間にかひっくり返ってしまう
ので、折りたたみ式洗濯かごに移し、木片も固定して様子を見ていたら見事
産卵した.尚、餌として入れたナシには食いつかなかった(食いつけなかった?)
模様.

2016/04/18~24 料理・植物

~2016年4月18日から24日までの記録~
<料理>
料理
?ブロッコリー、冷蔵でも「あし」が早くなってきた.

<植物>
屋外移動待ち?気温が上昇し、寒さに強い株から順次屋外へ移動中.

モクレン 発芽?越冬を果たしたモクレン、発芽が始まる.

Coel.ニティダ 蕾?セロジネ・ニティダ
2つの芽それぞれで花茎が伸びている.当初は花茎持ちは1つだけだと
思っていたが、これは意外であった.

シャクナゲ発芽?シャクナゲも若葉を伸ばす.
植替え、日当たり、肥料が功を奏したか、古い葉よりも大きな若葉である.

Coel.ミニアタ?セロジネ・ミニアタ
着生開始から2ヶ月が経過.着生材は常に湿っていれば良いと思っていたが、
根と芽に動きが見られず、バルブに一層皺が寄ってしまった.
どうやら最初は新しい根と芽を生やしてもらう必要がありそうだ.
最後の手段として、湿した水苔と共にジッパーに入れて様子を見ることに
(セロジネ・フィンブリアタを復活させることができた方法である).

2016/02/15~21 料理・植物

~2016年2月15日から21日までの記録~
<料理>
料理
?久しぶりにアジの刺身を食す.

<植物>
徐々に植替えシーズンに突入・・・
セロジネ・ムーレアナ植替1?セロジネ・ムーレアナ
株の規模が少々広がった一方、しなびたバルブが目立つようになった.
一度整理して植え直した方が良いと判断.
セロジネ・ムーレアナ植替2
鉢から引き抜くと、結構根が回っておりとぐろを巻いている.状態は良好.
水苔もさほど傷んではいない.
セロジネ・ムーレアナ植替3 セロジネ・ムーレアナ植替完了
株を二つに分け、大きなバルブを作っている方を選ぶ.根鉢の規模は
約半分になったが、それでも今までの鉢ではすぐにあふれてしまいそう
だったので一回り大きな鉢に植えつけた.

den.ファルコネリ植替1?デンドロビウム・ファルコネリ
麻布・水苔がくたびれてきたようであったのでコルクに付けてみることにした.
den.ファルコネリ植替2 den.ファルコネリ植替3
まず、コルク板を適当な大きさに切り取りフックを着け、株の方は植え込み材
をきれいに除く.水苔よりもむしろ麻布の方が分解が進んでいた.
根は細いが思ったよりも丈夫だ.
den.ファルコネリ植替4
新しい麻布に小さな穴を空け、そこに株の地上部をくぐらせた状態で
その麻布をコルクに縛り付けた.根がコルクと麻布でサンドイッチされる
構図だ(今後大きくなったら、工夫なしに麻布をくぐらせるのは難しくなる
だろう).

ホンコンシュスラン実?ホンコンシュスラン
幾つかの花を受粉させてみたら結実した模様.

素焼き鉢掃除1
ミルトニオプシス(交配種)の素焼き鉢の表面が藻で覆われていた
が、とあるサイト様にて、耐水研磨紙で落とせるとの記載があった.
早速耐水研磨紙(#180)を購入して試してみた所、結構楽に
落とせる事が分かった.
素焼き鉢掃除2
あまり見た目がよい絵ではないが、鉢を濡らすのに使った水入れ
が緑に染まるほどに落ちた(夏の霞ヶ浦を思い出す…).
尚、鉢の感触がツルツルになるので、普通の素焼き鉢と思って
手に持つとそのギャップに戸惑うかも.

シャクナゲ・イヌビワ植替1 シャクナゲ・イヌビワ植替2
卵パックで育てていたシャクナゲ、イヌビワを鉢に植え替えた.
皆とても小さいので、シャクナゲは4本と3本に分けてそれぞれ
1鉢ずつ(計2鉢)、イヌビワは4本をまとめて1鉢に植えつけた.

2015/09/28~10/04 料理・植物・オナガミズアオ

~2015年9月28日から10月4日までの記録~
<料理>
料理
?納豆・オクラ・山芋でトリプルネバネバセット(10/1、10/4).

クルミ割り器?通販にてオニグルミ用クルミ割り器を入手.
jug_15.10.02-2 jug_15.10.02-3 jug_15.10.02-4
早速数個割ってみる. おおっ、今までよりずっと簡単に割れる.
中には、それでも割れにくい強情なものもあるが、それでも今までに比べれば
楽だ.また、付属の道具で、マイナスドライバーよりも容易に中身を取り出せる.
中身はジッパーに入れて保存.

jug_15.10.04?多少要領も得、クルミ割りが楽しいものに.

<植物>
ダニ防除
ハダニ用駆除剤をセロジネ・カリアナとシャクナゲに塗布.果たして被害は
食い止められるか.
イヌビワ発芽?イヌビワが播種から2週間程で発芽(円内)

<オナガミズアオ>
季節外れの羽化?gnoma_15.09.29
9月28日夜、一瞬目を疑ったが、1頭羽化してしまっていた(♀).
この個体は7月に繭を作った世代の最後の1頭.それが今頃になって羽化した.
念の為、2夜に渡り生息エリアにて♂の飛来を待ってみたが、コーリングも空しく
♂は現れなかった.やはりタイミングが遅すぎたようだ.残念.

残りの個体は9月に繭を作った5頭.来年、羽化しますように.

2014/11/30~12/07 料理・植物

~2014年11月30日から12月7日までの記録~
<料理>
料理
?箸置き導入

<植物>
ポインセチア天井に達す
これまで短日処理を続けてきたポインセチアであったが、ここに来て問題が.
想定よりも丈が伸びてしまい暗箱の天井に接するようになってしまった.
既に開花間近になっていたので、ここで短日処理は終了とし、鑑賞に供する
ことにした.12/4より会社へ出張させている.

ヤシャブシ紅葉
一般にハンノキ類は紅葉しないようであるが、このヤシャブシの小さい苗の葉は
渋い赤色に紅葉しており、まだ緑色が残っている.この状態でも光合成を続けて
いる模様.

デンドロ花芽 金鈴蕾
デンドロ(ノビル系)、金鈴に花の気配が.

タイリントキソウ pln_14.12.06-2 pln_14.12.06-3
(左)タイリントキソウは葉がすっかり枯れたので、バルブを取り出し保管することに.
(中)鉢を改めると、根の殆どが既に枯れていた.
(右)2個の親バルブも既に枯れ、計5個(内1個はムカゴ)の新しいバルブができ
ていた.
湿らせた水苔と共にジッパーに入れて春まで冷蔵庫に入れておく.

ツニア ツニア 鉢内
ツニアも越冬の準備に.鉢の中は根が回っていたが、こちらもタイリントキソウ
と同じく既に殆どが枯れている(根毛の為白っぽいが、根自体は褐色である).
古い根の多くをカットし、新聞紙に丸ごとくるんで春まで押入れに.

シャクナゲ
実生シャクナゲを選りすぐり10株を卵パックで管理することにした.

※数年前よりいたムシトリスミレは回復の様子を見せない為、また、今春より
株分けを図っていたセロジネ・マルチフローラおよびマッサンゲアナのバック
バルブも動きが見られなかった為、管理を取りやめとした.
チャレンジに失敗はつきもの.勉強するしかない.