「セミ」タグアーカイブ

2017/10/02~08 料理・植物・昆虫・フィールド

2017年10月2日から8日までの記録

料理

料理
青切りみかんを半分に切って料理に添えると、何だか見慣れぬ柑橘に見える?

植物

ポインセチア


(左画像)ミラ レッド・・・新しい葉に赤の斑が現れてきた.
(右画像)ミラ ホワイト・・・新しい葉が白っぽくなってきた.
サイアチアはまだ見えない.短日処理継続.

セロジネ類


ムーレアナを麻紐材から植え替えている所.肥料にはモルコートを選択.
(モルコートを選択したわけ)
・緩効性肥料であること
・粒が鉢底ネットをくぐらない程度の大きさであること
・小袋で売られていたこと(マグァンプは丁度良い大きさの粒の種類が
 大きな袋でしか売られていなかったので、購入に二の足を踏んだ.
 いくら割安でも、それなりの需要がなければお得ではないのだ…)


セロジネ クリスタータ.水を頻繁に与えていたのが響いたようだ.
株を固定していた紙紐が引きちぎれてしまったので、結束バンドで
固定し直した.※ムーレアナも然り

しかし、新たに作ったこの着生材は何と呼べばよいか...
センスある名称は浮かばないが、とりあえず、「鉢底ネットバッグ」
とでも呼ぼう.

ホンコンシュスラン


夏の間ちっとも芽が出ず気をもんでいたが、立派な葉を出している事
に気付く.まあ、今シーズンは花は作らないだろう.

ヒッペアストラム


なぜか早々に葉を枯らしてしまったので、様子を見てみる(問題が無ければ
鉢増しを行う).

根は問題なし.なので、大きな鉢へ植えつける.葉を早々に枯らした
のは鉢が狭くてストレスが溜まっていたからかも.
※土の配合比…赤玉:3 桐生:3 パーライト:1 バーミキュライト:1
 ピートモス:1 腐葉土:1

昆虫

スズムシ


スズムシの産卵から1月少々が経つ.気が早いかも知れないが、卵が産み
付けられているか確認の為、少々土を掘り返した.すると、生きている
と思しき卵が3粒出てきた.仮に死んでいればとっくにカビまみれで土と
化している筈なので、♀はちゃんと♂と結ばれ、有精卵を産んだに違い
ない.この後これら卵には土を被せておく.

産卵カップを入れた容器にラップをかけ、下駄箱へ移動.晩春までお休みだ.

オナガミズアオ


終齢まで進む.親の世代に比べ何となく小さな感じだが、最大サイズ
はどこまでいくだろうか?

フィールド

東海


農道の土塊に何故か紛れていたアブラゼミ.
まだ鳴き声を聞くことがある.


さて、ハンノキにつくこの青虫は何シャチホコだったっけ?


オナガミズアオ生き残り1頭確認.亜終齢.


土塊から飛び出してきたのはオオハサミムシ.


暗いバックにセイタカアワダチソウの黄色がとても映える.
持ち込まれた理由は、鑑賞用としてだったのも頷ける.

日立


日立エリアでもオナガミズアオ生き残りを確認.
黒環が明瞭な亜終齢.

2017/08/14~20 料理・蘭・昆虫・他

2017年8月14日から20日までの記録

料理

料理
ズッキーニはゴーヤと違って苦くないのは勿論、加熱後冷めても茶色く色
が変わらず、緑色のままのようだ.

ボトル着け
バルボフィラム ウェンドランディアナムと、セロジネ マルモラータ
あと、ヒメアシナガムシトリスミレをボトルに付ける.画像では分かり
にくいが、バルボの株元には水苔を詰めてある.ボトルの穴に挿し込める
長さの根が殆ど無かった為である.しかしこの水苔、既に同じように
ボトルに付けた他の株にも効果があるかもしれない.なので、他の
株の根の隙間にも水苔を詰めてやることに.

昆虫

セミ


昨年得たミンミンゼミの産卵材.孵化した様子をなかなか目にできなかった
ので、状態を確認してみた.卵と思しき物は見つかったが、ペラペラな状態
であった.果たして孵化できたのだろうか?

スズムシ


(8月17日)帰宅すると、♀がケース本体と蓋の間に掴まっていた.飛んだ
のか?

(8月19日)♂の方も大分充実してきた模様.この日、ケースを掃除.

(8月20日)この日の夕方、♂がそれらしい体勢でじっとしていたので、
てっきり脱皮するのかと思いきや、夜になり歩き出したのでそうでは
ないことが分かった.しかし、翅芽はほぼ真上に立ち上がっているので、
脱皮(羽化)は間もなくに違いない.

オナガミズアオ


(8月14日)体の色が個体によって濃かったり薄かったり見えるが、錯覚に
過ぎないだろうか?

(8月15日)早朝、1頭「上がり」を迎え、体を赤褐色に染めていた.
これだけでも、餌やりが結構楽になる.
他の個体も、出す糞が緑色が強くなり、水分量が増してきた(右画像).

(8月17日)4頭目まで「上がり」となる.上がった個体はいつものよう
に落ち葉ケースへ
更にこの日の夜、最後の1頭が食事を止めて体を繕っていた(右画像)

(8月18日)ガットパージも済ませ、ボトルを降りようとしている.
こちらも落ち葉ケースへ移し、3化目でもない限りは今年のオナガ育成
も終了である.

高萩でヤママユの繭(中身入り)を見つけ、気をよくしたアサハマは、日立で
採れないか探しに出かけた.

(見つけたもの)
・(左画像)オオミズアオの幼虫
・(中画像)サルナシの若い実(後で食べてみよう)
・(右画像)クロシタアオイラガの幼虫(君は大抵見つかるねぇ)
残念ながらヤママユは見つからなかったが、きっとどこかにいるはずだ.

2016/08/22~28料理・植物・昆虫

~2016年8月22日から28日までの記録~
<料理>
料理
?黄色だ、黄色が足りない(卵はオレンジとみなす).

<植物>
シャクナゲ?シャクナゲ
右の鉢はハダニにすっかりやられてしまった.左の鉢もその影響が色濃く出て
いるが、その葉の表面をちょろちょろ走り回る1頭の大きな赤いダニの姿が...
ハダニを食べてくれていることを願う.

poinsettia_16.08.28?ポインセチア’s
(8月28日)8月も残すところこの日を含め4日となり、涼しい風も吹き始めたので、
短日処理を始めることにした.プラダンで作った暗箱は、つなぎ目から少々光
が漏れるが、押入れの中で使う事が前提なので、大きな問題は無いと予想.
※押入れに入って確かめた所、朝日が差した際結構な量の光が入ってきて
いる感じであったので、念のため箱も使う.

<昆虫>
[オナガミズアオ]
gnoma_16.08.22 gnoma_16.08.23 gnoma_16.08.25
続々と「上がり」を迎え、7月27日未明最後の1頭も落ち葉ケースへ入れる.
gnoma_16.08.28-1 gnoma_16.08.28-2
一方、こちらは日立における生息地の一つ.海が近くに迫る場所だ(8月28日).
ここで1頭の終齢を発見した(右画像).実は、1週間程前にも同じ所で3頭の亜終齢を
見つけていたが、今回見つけたのはこの1頭のみ.成虫まで生き残ることを願う.

[オオミズアオ]
aliena_16.08.26 オオミズアオ卵
(8月26日)アパートの玄関先で思いがけないものを発見した.
最初は細長い虫かと思えば、よく見れば並んだ粒、オオミズアオの卵であった!
水滴・楊枝で卵をはがし、タッパーへ移し替える.
aliena_16.08.27-2
今回、卵の再接着にはボンドを使わず、両面テープを使ってみることにした.
卵の生育には、ボンドより適するだろう.しかし、このままでは問題がある.
孵化した幼虫が足をとられてしまうだろう.
aliena_16.08.28-1 aliena_16.08.28-2
そこで、洗って乾かした砂を上からまんべんなくふりかける.こうして余分な接着面
をマスクする.あとは木の枝などに縛り付けておけばOK.
無事孵化した暁には、前から興味のあった(オオバ)ヤシャブシでの飼育を試みる
としよう.

[セミ]
cicada_16.08.26 cicada_16.08.27-1 ミンミンゼミ産卵
アパート玄関先にて、今度はミンミンゼミの♀を拾う.
昨年採った卵は残念ながら孵化しなかったようなので、再び採卵に臨む.
最初はプラケースに入れて様子を見ていたが、いつの間にかひっくり返ってしまう
ので、折りたたみ式洗濯かごに移し、木片も固定して様子を見ていたら見事
産卵した.尚、餌として入れたナシには食いつかなかった(食いつけなかった?)
模様.

2016/06/06~/12 料理・植物・昆虫

~2016年6月6日から12日までの記録~
<料理>
料理
?梅雨イワシという言葉を初めて知る.

<植物>
bulb.マコヤナム蕾 bulb.マコヤナム開花?バルボフィラム・マコヤナム
姿形はこちらのイメージと異なったが、とりあえず、こちらに来てから初の開花を見た.
※この植物の名で画像検索すると、同じ名前でも形・色が少し異なるものがヒットする.
_個体変異なのか、実は種レベルでの違いなのかは分からない.

イヌビワ植替1 イヌビワ植替2イヌビワ
2号鉢では手狭感が著しいので、一回り大きな鉢へ鉢増しする.
4株より成り立っているので、冬になったら分けることにしよう.

ミルトニオプシス開花始まる??ミルトニオプシス(交配種)
蕾がほころび始める.ちゃんと咲いてくれるだろうか?

ツニア蕾現る?ツニア・ブリメリアナ
茎の先端に蕾が現れてきた.

<セミ>
孵化なるか
昨年、卵が産み付けられた木片をジッパーに入れて保湿中.
果たして孵化なるか.

[昆虫]
<オナガミズアオ>
5頭皆順調に成長中.
gnoma_16.06.07 gnoma_16.06.08 gnoma_16.06.09
6月9日、3齢が現れた.
4頭目♀の卵
これは4番目に羽化した♀が残した卵を紙紐にくっつけたもの.産卵から満1週間
となるので、孵化してしまう前に、この後生息地のヤシャブシの枝に固定した.
gnoma_16.06.10 3齢へ脱皮間近 夕方の「散歩」
6月11日、5頭全て3齢となる.
一度緑となった幼虫は「夕方の散歩」はしないと思っていたが、この日1頭が
夕方早く(18時少し前)食べていた葉から出歩き、頭を左右に振りながら歩き
回った後元の葉に戻る「夕方の散歩」らしき行動をしていた(右画像).
全ての個体がする訳ではないこの行動に、どんな意味があるのかは皆目見当が
つかない.
gnoma_16.06.12-1 2ボトル体制へ gnoma_16.06.12-3
3齢以降は基本、ひたすら食っちゃ寝であり、葉の消費量がぐんと上がる.
また、幼虫同士が出会うとケンカするようになるので、ボトルを2つに増やし、個体
密度を下げてやる(最終的にはボトルは3つに増やす).

2015/08/17~23 料理・植物・昆虫・イラスト

~2015年8月17日から23日までの記録~
<料理>
料理
?今年初の生サンマ食卓に上る(8/22)

<植物>
キリタ・タミアナ花茎?キリタ・タミアナに花茎が複数出てきた.
ポインセチア?ポインセチア・ミラ ホワイト
形が整わないので思い切って挿し木から仕立て直しに.水苔でうまくいくだろうか.

<セミ>
アブラゼミ産卵痕

(8/19)夜、玄関先でひっくり返っていたアブラゼミの♀を一晩木材と一緒にプラケース
に入れておいたら卵を産み付けていた.来年うまく孵化してくれるだろうか.

<オナガミズアオ>
オナガミズアオ♂羽化
(8月17日)晩の事、♂が羽化していた.よし、明日は今まで
あまりしていなかった手乗り撮影をやってみよう.
手乗り1
朝、羽化容器からどうにか取り出すと羽をブルブル.こりゃ飛ぶな・・・
網戸にて1 網戸にて2
案の定間もなく飛び立ち、網戸へ止まった.8月頭に羽化の個体や、飛来した
♂とはまた異なる印象だ.
手乗り2-1 手乗り2-2 gnoma_15.08.18-6
『少し落ち着いたかな?』という所で頭からそっと指を差し入れると大人しく
乗り移った(肢2本、なかなか網戸から外れなかった事を除く).
幾つかの角度から撮影.羽、見事に下げている.
指先にしがみつく感触が何とも心地よい?
この日の夜、生息地へ.飛ぶ様子の撮影も試みようとしたが、
草へ止まらせる間もなく彼方へ飛び去ってしまった…残念.
gnoma_15.08.18-8
この日の朝は、3頭の幼虫も生息地のオオバヤシャブシへ放し、
飼育数を5頭とする.

gnoma_15.08.19-1 gnoma_15.08.19-2
(8月19日)全てが3齢となる.

gnoma_15.08.22-1 gnoma_15.08.22-3
(8月22日)4齢現る.
羽化の兆しなし
一方のこちらは7月育ちの残り1頭の蛹(♀).元気に体を動かすが、
羽に成虫の模様等は全く見られず、腹部が透けて見える.
一冬越す気配が強い.

gnoma_15.08.23-1 gnoma_15.08.23-2
(8月23日)全ての個体が4齢に脱皮

<イラスト>
最近、切り絵に興味を持つ.
切り絵(下絵)
“オナガミズアオ熱”が高じているのでまずその下絵を描き・・・
チマチマ一週間程かけ切り抜き切り抜き・・・

よし、できた.

切り絵
月が照らす林の地面をスレスレに飛ぶイメージ.
触角が難しかったね.
※紙の向こう側は生活風景(月にあたる所には照明がある).