2021/02/21 お見合い・産卵かご2021ver製作その2 投稿日時: 2021/02/21 投稿者: asahama 返信 どうにか形に…^^; 前回の記事では、かごには窓を空けない方針を記していたが、この1週間の間にいろいろサイトを巡回する内に方針を転換.「やっぱり窓は開けた方がいい」となり、鉢底ネットを窓枠に活用した窓を作る事にした.鉢底ネットなら、針金で作るより重量の増加を抑えられる. 窓を閉じる手段として、上の画像から察しがつく通り磁石を当初は検討していたが・・・ やっと閉じる・かごを傾けただけで開いてしまう・・・これではさすがにどうしようもない.少々の隙間があるだけで磁力って格段に弱ってしまうのだな. 閉じた様子開いた様子仕方ないので月並みだがダブルクリップで留める方法に変更.
2021/02/11 ミズアオお見合い・産卵かご再検討 投稿日時: 2021/02/14 投稿者: asahama 返信 2020年ver はちょっとイマイチだったので… 2020年モデルとして作製したお見合い・産卵かご(画像左)は、蛾の出入り口を増やして雄のアクセス・産卵後の雌の脱出を容易にする事がコンセプトであった.しかし、出入り口を増やした事によって、枠の重量がかさみ、かごが変形しがちとなり手軽にハンドリングできなくなった事・そして、満を持して設けた横の出入口から雄が入らなかった事から、このモデルは破棄し、今年も新たに作製する事にした.今回のコンセプトは、「気流・光のコントロール」である.前回は下側と横側から雄が入れるよう設計したが、今回はあえてかごの下側だけを出入口にして、代わりに風を遮るシートを活用してフェロモンを含む気流がかごの下側から出ていくようコントロールする.そうする事で雄を必ず下側からアクセスするよう仕向けるのが狙いだ.次に光について.今までは風通しを重視する一方、特に外からの光を遮る工夫は考えていなかった.しかし、時折通りかかる車の明りはシャットアウトした方が雌の活性維持には良いだろう.そこで、気流を妨げない程度に遮光する工夫も施す.つづく.
2021/02/07 牛乳パックでスマホスタンド 投稿日時: 2021/02/07 投稿者: asahama 返信 スマホをテレビ代わりにするにあたり課題に遭遇 いつも使っているテレビは食卓から遠く、よく観れないので代わりにスマホを利用して食卓に置いているが、食卓にただ置いただけでは少々画面が見ずらい.かと言ってスマホスタンドを調達する程のニーズも無いので、牛乳パックで作ってみることにした. ただ形を成すだけでは味気ないのでラベルも着けてみる. スマホを置くとこんな感じ.テレビが観れればよいので、縦置きもできるようには作っていない.
2021/01/30 自前液肥(原液)ボトル作製 投稿日時: 2021/01/31 投稿者: asahama 返信 一つの不満解消の為 右がお馴染みのボトル(何年もちょびちょび使っており古びている.せめて値札は剥がせばよかったorz).左がasahama特製ボトル(一目で判るようロゴも.いつも世話になっている銘柄なのでデカデカと).空いた水ボトルを流用.何とその容量はお馴染みの方と同じ450ml. 解消したかった不満とは、原液の残量が判りにくかった点.透明であればスポイトをどこまで差し込めばよいのか一発で判る.しかし、市販の液肥の原液のボトルを見渡すと何れも不透明である.きっと、光に当たると良くないのだろう.という事で普段は黒紙を巻いておく. はてこれは 原液を全てあけた馴染みのボトル.中からカラカラ音がした.何事かと中を覗いてみると青く着色された結晶のようなものが幾つも入っていた.硝酸カリウムの結晶?余りにもちょびちょび使っていたから待ちくたびれて析出しちゃったのだろうか?
2020/08/03~09 料理 投稿日時: 2020/08/10 投稿者: asahama 返信 8月3日-夜 妻作 肉豆腐、かぼちゃのスープ.トースト.う~ん、イエロー! 8月4日-夜 妻作 冷やし中華中華.黄色分はかぼちゃを使用 8月5日-夜 オムハヤシ.オムを作っている際中なかなかひっくり返らず苦戦 8月7日-夜 ズッキーニ・ナスのカレーライス.ナスは水ナスを使用.水ナスはとても調理が楽である. 8月8日 朝(パンケーキ) 今まで使ってきた五角形のセルクル(右側)は、膨らんだパンケーキ生地よりも高さが低かったので、新たに、オーブントースターに干渉しない程度に背を高くした五角形のセルクルを作った. パンケーキは失敗… 背が低い…盛り付け2cmに届かず…前回の、生地の背が高くなり過ぎた記憶が作用した結果、途中から低温にして焼き上げた表面が焦げていてかつ背が低い残念なパンケーキが完成した. 昼 イワシのどんぶり、妻作 レインボーサラダ.レインボーサラダに使ったアボカドは外見完熟したかに見えたが中はまだ固かった. 夜 妻作 カツオのパスタ&焼きナスのヨーグルト乗せ.青のりでもいいけど、オカヒジキが良いアクセント 8月9日 朝 モンティクリスト、コンソメスープ、サラダ(一部レインボーサラダ流用).食パンは既に完成されている所からスタートするので、安定した仕上がり^^; 夜 妻作 なすとえびの中華風のご飯.夏らしい色どり.スープが赤いのはビーツ使用による(おしるこにあらず)
2020/07/07~12 オナガミズアオ孵化 投稿日時: 2020/07/12 投稿者: asahama 返信 7月7日 朝5時後半、様子を見ると既に大半の個体が孵化して葉に散らばった後で、9個中残り1個がまさに孵化している途中という所であった.卵の期間は丸8日と半日.夕刻、どこから現れたのか10頭目を発見.どうやらカゴに1粒卵が残っているのを見逃していたようだ. 7月8日 同じ日に孵化したはずなのにこれ程の差ができるとは.とりあえずは雌雄差ではないかと仮説を立ててみる.早く大きくなる方が雄で. この日の夕刻(19:00頃)、既に何頭か眠に入っているのを確認.何という成長スピードである事か. 7月9日 左の個体は間もなく2齢になる1齢.右の個体はほとんど餌付かず、残念ながら落命してしまった. 7月11日 生き残り(9頭)は既に全員2齢.(15:54)↑画像の個体も含め、何頭かは既に3齢への眠に入っている. 7月12日 ↑同じような構図だが、別の個体.朝、3頭が3齢になった. オレンジからグリーンに.但し、脱皮直後は色が薄い.脱皮後の、独特の反らす仕草にはどんな意味があるのだろう? (10:47)食事を止め、眠に入る場所を探してうろうろする2頭(2齢終了を迎えた6、7頭目). 一部幼虫放出へ 「成長の早い個体は雄である事が多い(オナガミズアオ)」という仮説のもと、早くに3齢になった3頭を近くの生息地(神峰エリア)へ放す事にした.手元には6頭残っており、後日あと1頭を放出予定. 「お見合い」用カゴ開発(バージョン2) 昨年~今年6月まで「お見合い用」で使っているカゴとは別に、新たなコンセプトで作っていたカゴが完成した.そのコンセプトとは「横からも入れます」である. この通り、横にある2つの扉が開く(実際は風下に位置するどちらかの扉のみを開くだろう).車体側面にぶら下げたカゴに、風下からやってくる雄がスムーズに入れるようにするのが狙いだ.雌はカゴ天井にぶら下がっているのが前提. カゴの中で産卵を果たした雌などをスムーズに夜空に放せるよう、カゴの天井も開く仕様
2020/05/01~03 工作 投稿日時: 2020/05/03 投稿者: asahama 返信 骨組み完成オナガミズアオ他ヤママユ類成虫キープ(お見合い)用カゴの改良版作製中.まずは、ベースとなる折り畳み洗濯カゴにぴったりはまる天井を作る.この休みは大体このカゴに向かう日々である.
2020/03/29 カゴの底改良 投稿日時: 2020/03/29 投稿者: asahama 返信 (主に)ミズアオお見合い・産卵用のカゴの底には今までビニル袋を使っていた(上画像は上下ひっくり返した状態).しかし、雨が降った際は水が溜まってしまう問題があった.もうすぐミズアオのシーズンが始まる所で、少々手間だが洗濯ネットをまた使って底を作る事にした. その前に、こちらの問題に対処してみる.普通に底を被せただけでは、上画像のような隙間ができてしまう.そこでここを予め塞いでおく. 洗濯ネットでできるだけ塞いでおく.これでも隙間は残るし、そもそも今までミズアオの成虫が隙間に入った事は無いのだが、念の為. つづく
2020/02/22,23 植物 投稿日時: 2020/02/23 投稿者: asahama 2月22日 セロジネ スパルサ花芽か 去年と芽の様子が違うような. ミツバ 発芽 昨年蒔いたミツバの一つが遂に芽を出した! イワレンゲ 台の準備 イワレンゲはもう幾つも発芽している.準備は早い方がいいという事で… 菊の輪台と鉢底ネットを使って、将来に向けた工作開始 菊の輪台の下の端は曲がっているので、土に挿せるよう真っすぐ起こしておく.→鉢の寸法に合わず、切り落とす羽目になった. できあがりはこんな感じに. 間引いたイワレンゲ苗.いつか見た厚ぼったい子葉だ.その割に根が殆ど張っていないのが意外である. 苗は鉢の中央に持っていく.土から抜くのは極めて容易だが、か弱いので慎重に… 2鉢分完了.今年はどれだけ大きくなるか. ミルトニオプシス 薄いプラ板を丸めて保湿筒を作った.留め穴と天井から空気が出入りする仕様である.(日々のケア:1日2回リキダスで葉面散布.効くかな?) 2月23日 オプシス用保湿筒マイナーチェンジ 天井部分がただの不織布では、乾きが早すぎる感じがしたので、牛乳パックを使って天井からの空気の出入りを制限してみた.
2019/10/04 新兵器導入 投稿日時: 2019/10/08 投稿者: asahama とあるサイトさんで知ったので購入してみたこの道具.普段は小さく折り畳まれているが・・・ ロックを外すとこのように展開する.少々工夫すれば恐らくヤママユ類等のお見合いにも、アゲハ類幼虫の逃走防止にも使えそうである.