「ヒカリモ」タグアーカイブ

2021/05/29 東滑川ヒカリモ公園

咲く花は週を追うごとに変遷

ドクダミが花盛り

足元から頭上まで、どこかには花がある.

一抱えはありそうな規模で茂るアシタバ
道のすぐ脇にはアズマネザサのタケノコ.
手入れを怠ると道はすぐ藪と化してしまう.

幾つかの岩の窪みの水たまりにはヒカリモ.健在.

アゲハ類幼虫発見

日立市ではよく見かけるカラスザンショウだが、そこで
アゲハ類の幼虫や卵を見る機会はそれ程多くない.しかし、
今回運よく若齢幼虫を発見した.持ち帰りたい気持ちは
少なからずあったが、何となくそのままにした.
(考えられる訳:公園だから?ウチにはもうキアゲハがいるから?
卵じゃなかったから?)

サシガメは何故目立つ?

サシガメは、このシマサシガメのように目立つ種類が沢山いる.
結構堂々と葉の上に鎮座してるし、獲物に近づくには一見不利
に見えるけど.むしろ天敵への威圧効果がメインなのかな.

波打ち際の岩肌にて

波が打ち寄せる箇所のすぐ上、堆積岩のような垂直な岩肌を沢山の
黒い小さな虫が走り回っていた.
その一角で塊になっている同種と思しき虫を発見.
調べると、これはイソユスリカの仲間らしい.
どうやらペアが成立した所に他の雄が言い寄っているようだ.
飛ぶように走り回っているのは雄か.婚活事情は熾烈の模様.
こちらでは捕食性のダニに捕まっていた.
ピンボケも甚だしいが、これはサシガメの仲間?
足が長く素早く歩いていた.

岩肌に地衣類?いや、不自然な動きをしている.これは地衣類を纏った
シャクトリムシ.てっきりシャクガ科と思ったが、調べるとどうやらヤガ科
の「キスジコヤガ」がそれらしい.周囲には同じような地衣類は見当たらない
ので、どこからか落下してきたのかも.

地表に潜むフナムシ

海に近ければ、岸壁のみならずこうした草地の土の上にも
いるようだ.守備範囲は思ったよりも広い.

2020/05/24 東滑川海浜緑地(ヒカリモ公園)

この食べ痕は?

ヤシャブシの葉に派手な食べ痕
ヤシャブシの葉に派手に食べ痕が見られる.これはひょっとすると!?
クワゴマダラヒトリ
同じくヤシャブシを食しているこのご立派な毛虫はクワゴマダラヒトリ.この時期の野山では
大抵すぐ見つかる.
ヒラアシハバチとはちょっと違うような・・・
こちらもまた存在感のある芋虫の集団.ハバチの仲間.よく見るヒラアシハバチの幼虫とは
模様が違うような・・・

結局オナガミズアオは見つからず

咲いていた花達

ヒカリモは健在

ヒカリモ
この公園の主役は前回見に行った時と変わらず金色に輝いていた.

近くにいたので

ダイミョウセセリ
ハルジオンの花に止まって蜜を吸うダイミョウセセリ.目一杯拡大して撮影.

2019/11/16,17 フィールド(日立)

11月16日

東滑川海浜緑地

グミ島を望む
近くを通ったついでに、ヒカリモが見れるという東滑川海浜緑地(ヒカリモ公園)へ立ち寄った.

諏訪の水穴

前回立ち寄った際は増水で、穴の様子を見ることができなかったが、
今はどうであろうか.

川岸に降り立つ
河原が復活し、降り立つことができるようになっていた.
水穴も復活
水穴もその様子を見ることができた(初めて見た).
社までの道は寸断中
社までの道は流れで寸断中

11月17日

宮田町の山にて

ムラサキシブの実
ムラサキシキブの実が綺麗
ヤマノイモのむかご
ヤマノイモのむかごを妻と集めた.このむかごは早速炊き込みご飯に用いた.
カラスザンショウの果穂
カラスザンショウの果穂がまた沢山落ちていたので集めた.この果穂はやはり(知り合いのお店へ)
花材としてプレゼントすることにする.

種の中身は?

どうしても気になったので、試しにかじってみた.

種皮は意外と粉っぽい
種皮は意外と粉っぽい.
種の中は空?
更に思い切り噛むと、種は綺麗に二つに割れた.黒い外層とベージュの内層が見て取れる.
肝心のその内部は・・・空っぽ?

2019/11/24 追記:中身が詰まっている種子もある事が判った.→リンク

なお、種からはサンショウの香りは全くしなかった. むしろ、種を包んでいた
果皮がサンショウ臭・舌のヒリヒリ感をもたらした※.
先週蒔いた7粒だけでは不安になったので、今回採った果穂からも種を3粒追加で
蒔いた.

※2019/11/19 追記:調べると、「調味料でお馴染みな方」のサンショウも
種子は料理に使われず、果皮が使われる事が分かった.てっきり種子が凄い香り
なのかと思っていた^^;