~2014年8月11日から17日までの記録~
<料理>
このラーメンはもらいもの.海苔があるだけで恰好がつく気がする.
<クロッカス>
先週はサフランを購入したが、もう少し可憐なものも(あと、種が採れそうなもの)
と思い、別の秋咲きクロッカスを購入した.
クロッカス・コンカラー
サフランよりもずっと小さい.これも早速鉢に植えつけた.
<昆虫>
(オオミズアオ&オナガミズアオ)
オオミズアオの2頭目が8/12に羽化していた.オスを待ちきれず、羽化より24時間以内に
卵を産んでいる.
(8/13)の昼下がりの事.オオミズアオのいるケースに入れてあるオナガミズアオの繭の一つ
にいつもと違う音が聞こえてきた.先日オオミズアオが羽化した時と同様の音であった.
よく見るとその繭の出口を枯葉が塞いでいる格好であったので、繭を手に取り剥がしてやる
と、動きが止まってしまった.繭の出口は少し濡れた感じだ.
暫く経っても動き出す気配が無かったので事は急を要すると判断.繭をカッターで切り始めたら
再び動き始めた.
繭を手に取ったままでも動きは止まらない.
画像では見出せないが、繭の出口あたりから何やら1対の短い突起が突き出ているのに
気付く.成虫の動きに合わせてそれも動き、あたかも繭に小さな切れ込みを入れようとする
動きであった.繭の中で成虫が時々回転し、突起もそれに合わせて移動、繭にブスブスと
小さな穴を空けていく.そして、繭の出口は徐々に脆く薄くなり、成虫の白い姿がはっきり
見えてくるまでになると、一気に繭を押し破って成虫が全身を露わにした.
?
歩き回って落ち着かなかったのでケースに戻して羽化を見届ける.羽を伸ばす様子は
オオミズアオと同様.
羽を伸ばしきった後の成虫をよく見ると、羽の付け根に小さな突起が見える.これを繭に
突き刺していたのだろう.
同様の突起はオオミズアオにも
羽化の際、口からの液で繭を柔らかくするだけでなく、まさか専用の道具も使って
破いていたとは.知っているようで知らないことがまだまだ沢山あるものだ.
左がオナガミズアオで、右がオオミズアオ.模様も少し異なるが、止まり方が明らかに
異なる.