「ヒガンバナ」タグアーカイブ

2023/09/17~18 近所の花達

9月17日

マルバアサガオ.よく見ると濃い紫の中に赤の強い条がある.朝陽の閃光のようで美しい.

9月18日

こちらは恐らく従来からあるタイプの朝顔.微妙にグラデーションのある空色が、これはこれで美しい.
ヒガンバナが見頃を迎えている.

同所的に咲いているツユクサだって美しい.

2023/05/01 植物等整理

主に不調につき

ヒッペアストラム.春からの新芽の出が途中で止まった.鉢の中を見ると球根が大分縮小しているようだった.病害だろうか?今すぐ枯死する様子ではなかったが、他の植物のスペース確保の為廃棄とした.

ツメレンゲ.新芽が動いている最中謎の病害が発生.古い部分から順に萎んで枯死していく.回復は難しそうなのでこちらも廃棄とした.

玉椿.寒波の影響で下葉は白く枯れたが、先端が辛うじて持ちこたえているように見えたのだが…その後動きが無いので調べてみると…先端まで芯が傷んでいた.南無.「寒さに多少耐える」カテゴリの植物は案外管理が難しい…

その他、ヒガンバナ(何年も栽培していたが球根が増えるばかりで開花せず)、サボテン(頭でっかちですぐ横に倒れようとするので鉢でバランスをとりにくい・棘が痛い事につき.但し欠片は残す)、アロエ(越冬後の回復が不良につき)を廃棄.

2019/11/24 ヒガンバナ播種

まともそうな種子は1つのみ

まともそうな種子は1粒のみ
採取して約1ヶ月経つヒガンバナの実.黄色くしなびてきたので中を改めてみた.すると、
まともそうな種子は1粒のみで、他は白く小さいままで成長していなかった.
この1粒の種子も、濃いめの茶色で、キツネノカミソリのそれのように真っ黒くなっていない
ので、果たして発芽するか微妙な感じがする.
とりあえず蒔く
とりあえず蒔く.

2019/10/27 各種タネまき

オリーブ・イヌビワ

オリーブとイヌビワ種子
この2種はどちらも瀬戸内で入手したものである.果実狙いではなく、完全に「どう育つのか?」
という興味本位である(イヌビワは以前実生した事があったが、「土地」の事情により1年経たず
手放してしまったので再挑戦である).

オリーブ

用土に軽く押し込む
一応、オリーブの実生についてもののサイトを巡回してみたが、今回は「出ればラッキー」と
いうスタンスなので、自己流で.用土の表面に軽く種子を押し込んで…
軽く覆土
軽く覆土して完了.水は底面給水とする(以後、他の種も同様).

ちなみに・・・

この種子が入っていた果実を食べてみた所、渋苦い味しかしなかったが、確かに
オイルの存在を感じた.

イヌビワ

鉢底ネットとして不織布を
オリーブを植え付ける時にうっかり手順の撮影を忘れたので、イヌビワで少々説明.
(1)鉢底に鉢底ネットとして不織布を切って敷く.
小石を載せる
(2)その上から、鉢底石として普通の小石(100均にもある)を数粒置く.軽石だと倒れやすい
ので…せめてもの対策.
培養土を薄く、その上にマグァンプ
(3)その上に薄く培養土(100均のもので十分かなと)を敷いて、その上に緩効性肥料(マグァンプ)
を数粒置く.
培養土を一杯まで入れ種を導入
(4)培養土を一杯まで入れたら、種を導入(イヌビワなので種はごく浅くで埋める).
ラベルを挿して完了
(5)ラベルを挿して完了

ミツバ

ミツバ播種
ミツバは来年までに、キアゲハ飼育に耐えるレベルに育てたいので、できるだけ大きな鉢
(4.5号)を使用.

キツネノカミソリ

キツネノカミソリ播種
多分、来年発根、再来年地上に出芽するものと思われ.

ミヤマシキミ

種子は大小併せ4つ
種子は大小併せ4つ出てきた.皮はこの後食べてみた.ミカン科らしくミカンの香りが口の
中に広がった.10時間程経った現在も異常なし.「(完熟の)果肉は無毒」というWEB記事が
あったが、どうやら本当だな…と.
ミヤマシキミ播種
果たして西日の当たるベランダで育ってくれるか(一応日陰はあるので、そこでの育成になるが)

子房の状態で採取したヒガンバナは、この後子房がこなれて完熟の種子が出てきたら
蒔いてみようと思う.

2019/10/26 フィールド(日立)

風神山

ツリガネニンジン
程よく(?)整えられた草地にツリガネニンジンが咲き誇る.
センブリ
足の踏み場に困るほどセンブリが咲く所があった.
ミヤマシキミ
茂みの中には赤い果実を実らせたミヤマシキミがあった.この実はとても目立つ.
タネが採れないかと、一粒持ち帰った.
ニホントビナナフシ
クリだったかな?顔の高さの枝先からポトリと何かが落ちたので、よーく見ると、そこには
見慣れないナナフシが.調べると、この虫はニホントビナナフシである事が判った.
何ワラビ?
さて、これは何か.ぱっと見シダ植物の胞子葉である事は検討がついたが、種類は当時
判らず.調べると2種類の候補が…「フユノハナワラビ」or「オオハナワラビ」

諏訪の水穴

諏訪の水穴の現状
妻の案内で、名前は聞いていたが行った事の無かった「諏訪の水穴」へ.道中、鮎川が
大層増水していたので、水位は上がっている程度に思っていたが、何と社までの道筋一帯が
完全に水没、池と化していた.当然ながら水穴は完全に水面下で、その姿を見ることは
できなかった.
違う話だが、ここでミツバの種子を得た.

諏訪梅林

キツネノカミソリの種子
帰りのついでに諏訪梅林にも立ち寄る.ここでは晩夏キツネノカミソリが花盛りであった.
今なら種子が落ちているのではと探した所、首尾よくゲット(↑写真中央の黒光りするもの).
他、ダメ元でヒガンバナの膨らんだ子房も持ち帰った.
大きなミミズ
大雨で締め出しを食らったか、大きなミミズが地上にいた.
持ち帰った種子
この日持ち帰った種子.ヒガンバナ、ミヤマシキミ、ミツバ、キツネノカミソリ