性懲りもなく、「日立市内に(野生)タニシはいるか」が気なるので、日立市
南部、とある一級河川の河口に、試しに足を運んでみた.


稚貝としては(asahama的に)都合が良過ぎるのでは?と、岸部を見渡すと・・・

帰宅後調べると、この巻貝はカワザンショウガイの仲間という事までは判った.


フジツボは「シロスジフジツボ」の模様.低塩分にも耐えるという.なるほどね.フジツボが沢山見つかる
辺りから、カワザンショウの類は見つからなくなった.



生き物.クボガイやイワガニ、イソギンチャクといった海でお馴染みの他の生き物は見られない事から、
ここはまだ汽水の領域なのだろう.

タニシ探索はまだ続く…^^;
今年はこの辺で.また来年.
ロウバイ・・・老梅?楼梅?とか妄想しつつぐぐったら蝋梅なのね。
雪中四花とあるが北限福島あたりらすぃ。
今度南下したら気を付けて探してみるぉ。
仕事と酒席の連続でこの1週間の記憶ががががw
お正月はとりあえず鮭と白いごはんが食べたいです(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
本年もディープな観察日記に日常を忘れさせてくれ(・∀・)ノシ
guwaさん、今年もよろしくお願いします^^
年末は大分苦労されたようで…^^;
鮭と白いごはんは、この時期輝きを増しますねぇ.
ロウバイは東北南部まで…残念^^;
では、一面銀世界で華やかな物は無いでしょうか?
あります!雪の結晶.拡大鏡を携えれば見え方が
変わるのでは?こちらのエリアでは滅多に見れない
代物です.
ディープな記事、書き続けたいものですが、電子
媒体ではいかんせん薄っぺらくなってしまうのが
残念な所であります.元の情報量をイワシ1本と
するなら、ブログの時点ではせいぜい3枚おろしの
「中骨」程度なのです (この例えワカルカナ…^^;).
それはともかく、「ディープ」な材料は、結構身近
に潜んでいたりします.
ほら、guwaさんの後ろにも…w
結晶きれいよねえ・・・ってヤダ(´・д・`)ヤダ、クソ寒いじゃんw
できることならguwaはもう雪はネットとかニュースとかで間接的にみるだけで勘弁してほすぃwww
冬の空ってね、降らなくてもほんとに暗いのよ・・・
室内にいても朝からずーっと電気つけてる。滅入るレベル。
ついでにヒーターは10月末から5月初旬まで自分はずっとつけっぱなしwww
バイクは半年乗れないし~。
はよ脱北したい(・∀・)ノシ
おっと、これは迂闊でした.
このasahama、イメージが足りなかったようで
状況説明、恐縮でございます ^~^;
軽率なコメントであった事、お詫び申し上げ候<(_ _)>.
温もりが恋しい季節真っただ中ですが、そんな時、微力
ながら 弊ブログも楽しみの一つにしてもらえれば、
幸いに存じます^^.