月別アーカイブ: 2018年12月

2018/12/15,16 タニシを求めて

asahamaは昔、ザリガニと一緒にタニシを飼っていた事を思い出した.
そして例によって、当時は消耗的飼育で終わっていた事も.
ハマグリの飼育が7ヶ月の記録を突破した事で気をよくしたasahama、では、
タニシも改めてもっと上手に飼育できないかと、欲求が頭をもたげてきた.

予備知識

この辺りで採れそうなタニシは3種類.一つ目はペットショップでもよく
見つかる“ヒメタニシ”、二つ目は最大級の大きさになる“オオタニシ”、そして
三つ目は、オオタニシに次いで大きくなり、丸みを帯びる“マルタニシ”である.
どうせ採るなら大きくなる種類、そしてasahama的にタニシらしいタニシ
としてマルタニシを狙う事にした.

12/15 道具の準備

エビすくいネットレインフォース
エビすくいネットの枠に、一筋を裂いたエアチューブを挟み込み、結束バンドで固定.
即席の強化を図る.
レインフォース完了
強化完了!

12/16 いざ採集へ

最初は日立の海岸に注ぐ小川を調べたが、いた巻貝はカワニナ・サカマキガイ
ばかりでタニシは見つからず.そこで、知り合いより「タニシなら沢山いる」
との情報があった常陸大宮のとある田園地帯を調べると・・・

タニシのいる用水路
なかなかいい感じの用水路である.

そして、マルタニシと思しき大きな貝殻が転がっている辺りの泥をさらってみると、

タニシ・シジミがザクザク
おお、タニシやシジミがザクザク出てきた!
持ち帰る大きさ目安
ターゲットサイズは矢印で示すものである.asahamaの狙いは、赤ちゃんマルタニシである.
持ち帰る2粒
この2粒を選択

いざ水槽へ

真水を濾過
水は近所のカワニナが棲んでいる水場から調達.濾過するのは、タニシの為というよりかは、保存性
を高める事を意識したもの.
導入直後
シリンダー型容器に洗った海砂、濾過後の水を入れた上で2粒を入れる.
身を少し出した
しばらくすると体を出してきた.
水面でじっとする個体
そして水面まで上り詰めじっとする.

ハマグリと同じ方法でエアレーションも導入したが・・・さて、餌はどうした
ものか.容器と一緒に購入したプレコタブレットは沈下タイプ.一方タニシは
水面でじっとしたまま.このままでは餓死確定であるので、ふやけて砕けた
タブレットをタニシの頭上辺りの壁面になすりつけてみた.さて、うまく
食べてくれるかどうか、今後要観察である.そもそもこのタニシがマルタニシ
かどうかもね・・・^^;

2018/12/12~16 料理

全般

料理
少な!季節柄睡眠時間長くなったし、やる事・やりたい事増えたし、しょうがないかと思っている.

バターナッツその後

もはや新鮮でないか
購入、使用開始してからそろそろ1月経つが、まだまだ傷まず使えそう.でも、いい加減「新鮮やさい」
ではないだろう^^;という事で、また、使い進んできたので、この紫テープははがす.

2018/12/09 植物

レリア アンセプス

蕾が膨らみ始める
ぐんぐん花茎が伸びている.花茎の長さが50cm程に達した所で、先端が徐々に膨らんできた.いよいよ
開花のフェーズに到達したようだ.

セントポーリア開花

赤花ポーリア開花
品種名なしの、ワイン色のポーリアが、約11ヶ月ぶり(ウチに来てからは初めて)に開花した.
赤花ポーリア花拡大
深みのある、ポインセチアとはまた違った魅力の赤色.

2018/12/08 かみね動物園へ(後半)

一度はちゅウるい館を出て、他の動物たちを見て回る.

アメリカアカリス
頭上から何かのかけらが落ちてきたと思ったら、そこに金網の筒があり、そこでリスが一心不乱に餌を
頬張っていた.この金網筒の両端は飼育箱に繋がっている.
プレーリードッグ
プレーリードッグの子供らが干し草を夢中で食べている.それにしてもすごいモフモフ感
カピバラ
ここにいるカピバラはタッチする事ができる.
カピバラの口
1頭が金網の入口を盛んに齧っている.正に巨大なネズミという感じ.
ニワトリさんの群れに・・・
ニワトリさんの群れに・・・
ヤギさんの群れ
ヤギさんの群れ.ほのぼのしてる.
ペンギンエリア
のんびり休みペンギン達.このプールの側面には窓があり、タイミングが合えばペンギン達が泳ぐ様子が
見れるはずだが、藻か何かで曇ってしまっているのが惜しまれる.
跳ねるアカカンガルー
樹や壁を避けて器用に跳ね回るアカカンガルー.しかし、asahama眼には窮屈そうに見える^^;
ワライカワセミ
ワライカワセミ.ハト程もある.
見つめる鹿
何か語りかけているような目つき.
ジョウビタキ
ジョウビタキのオスが遊び?に来ていた.
アナグマのお尻
アナグマの後姿は可愛らしい(*´∀`*)
チンパンジー解説ボード
飼育員さんの愛が感じられるチンパンジー達の説明書き
リスザル
リスザルはすばしこくて撮るのが難しい…
ブラッザモンキー
何と立派なお髭のブラッザモンキー!
クモザル
アスレチックで自在に動き回るクモザルの仲間
カバどすこい
カバどすこい! 実物を見るとやっぱりすごいなと感じる.
泳ぐカバさん
泳ぐカバさん.正に遊泳仕様の顔つきである.
フラミンゴの群れ
腹をすかせ始めていたasahama.このフラミンゴ達がピンクのマシュマロっぽく見えた…^^;;
アヒルの後姿
アヒルの後姿もかわいいの!
シマウマ
ちょっとさびしそうなシマウマ
レッサーパンダ
へぇ!レッサーパンダは冷房が必要なのね.
キリンの横顔
キリンの横顔、頭は人間のそれよりも大きいのだ.
騒がしいニホンザル
夕闇迫るサル山.喧噪はまだ絶えない.
寝ているライオン
お眠り中のライオンさん.夜になると起きるの?
ツキノワグマ
うとうとしているツキノワグマ.実際はもっと色が黒々しているのだが、カメラでは大体補正
が入って白っぽくなってしまうのが難点だ.

再びはちゅウるい館へ

グリーンイグアナ
グリーンでないグリーンイグアナ.始め来たときは見つけられなかった.
ニホンヤモリ
こちらも最初は見つけられなかったニホンヤモリ.一体どこにいたの?

すっかり暗くなった所で動物園を後にした.これからも活き活きとした動物の展示に
力を入れてもらう事を期待.

2018/12/08 かみね動物園へ(前半)

最寄りの動物園「かみね動物園」に新施設が建ったのを機に行ってみた.

施設手前

第一動物、アジアゾウ
入場して最初に目に入った動物はアジアゾウ.動物園ではおなじみだろうけど、
実物を目にすると、やはりメディアでは分からない迫力というものを感じるなぁ.
鵜の間
施設入口傍にはウミウのエリア.よしずの隙間からその御顔を拝見.
そのよしずは捕獲場を再現してるのね.
はちゅウるい館
今回のメインの目当ての新施設、「はちゅウるい館」に到着

はちゅウるい館内

日向ぼっこするオオトカゲ
日向ぼっこするオオトカゲ
リクガメ達
外は10℃あるかないかの気温だが、施設内は暖かく、このカメ達ものんびりくつろいでいる感じだ.
雨が再現されている
施設内は外見からでは想像がつかない程空間が広がっていた.ライトがさんさんと熱帯の樹木を照らし、
更に雨まで再現されている.雨を降らす装置はひょっとすると、そこらの植物園の温室では実装されて
いないのでは?
白くて大きなニシキヘビ
この白くて大きな物体は!? 巨大ニシキヘビだ!
ニシキヘビ、こっち向く
ニシキヘビともなると、顔だけでもワニにも劣らぬ迫力となる.
美しいボア
エメラルド ツリーボア 君、写真写りいいね!
じーっと見つめる
じぃ~~~~っとこちら側を見つめるアオジタトカゲ.こちらが恥ずかしくなるよ^^;
海ガメみたい? スッポンモドキ
スッポンモドキって、雰囲気が海ガメに似ている.それにしても、似せる意図など無いだろうに「モドキ」
とは不憫なり.
かっこいいワニさん
ワニさん、迫力あるなぁ!
泳いでます
さっき日向ぼっこをしていたオオトカゲさん.溺れているのではなく泳いでます.
水中には魚が
その水中にはティラピア類と思しき魚が.見かけたのはこの1種類で、数は4尾程.どうも見世物用という
感じではない.オオトカゲはこの魚を追いかける素振りも見せないので、餌用とも違うようだ.爬虫類は
エラ呼吸しないので、水質の良し悪しは直ちに生死に直結しないけれど、水質が悪ければきっと、水圏
を生活の場とする爬虫類には何らかの悪影響をもたらすだろう.ここにいる魚はもしかすると、水質を簡単
に判定する為に入れられているのかも知れない.
ラボっぽいエリア
ラボっぽいエリア.かなりそそられます.
パックド・スネーク
パックにぴったり収まっている.模様が無かったらヘビだとは判らないかも^^;
アオダイショウ顔正面
アオダイショウさん.顔は結構可愛いのにね.子育て中の親鳥にとって大敵となる.

色々割愛しているが、大型の爬虫類がのびのびと過ごせるデザインが随所に施されている魅力的な施設であった.後半(その他動物達)につづく[12/10 更新予定].

2018/11/29 ハマグリ近況

汚い印象になったハマグリ
気が付けば、採取当初のピカピカ・ツヤツヤ感を失ってしまった
チョウセンハマグリ.微生物の仕業だろうか?

真水で洗って拭いてみる
汚れた部分はもう戻らないが、新しい部分が綺麗になればいいと願い、
真水で洗って拭いてみた.これを水換えの度に行う事にする.