「玉ねぎ」タグアーカイブ

2023/09/28 玉ねぎ発芽

思いの外良好

播種(9/22)から6日.黄玉ねぎ(泉州中高黄)・赤玉ねぎ(赤玉の極み)ともに蒔いた所から続々と発芽してきた.買ってから2年以上経っているが(後で袋裏面を確認してみよう)、冷蔵庫の真空チルド室で保管しておいたのが功を奏したか、発芽率は良好に見える.

2023/09/19 玉ねぎ肥料混和

種まきまであと少し

見慣れぬ雑草

プランター上部は新しい培養土で、この日まで混ぜてはいなかったが、幾つかのプランターにはこのような双葉が.ナス科のように見える.確かめる余裕はないのでお引き取り頂く.

コガネムシ

ある一つのプランターにコガネムシが掘ったような跡があったので深く掘り返したら卵らしきものが見つかった(左・中の画像).そして複数の1齢(多分)幼虫が(右画像).尚、大きな幼虫は出てこなかった.そう言えば小葱鉢植えはどうなったかな?そろそろ確かめてみよう.

2023/09/16 玉ねぎ肥料・石灰配分

6プランター分

今までの玉ねぎ施肥および石灰散布は全く量ったりせず何となくで袋からザザザ~と注いでいた.しかし、あらゆるモノの価格が上がる昨今.今回からは過不足がないよう、袋に書かれている面積当たりの量に応じて、しっかり量ってやろうと改めた次第.量り終えた袋を見るにあたり、「今までは与え過ぎてたかも・・・」と反省.

2023/09/11 玉ねぎプランター準備(5)

やはり培養土補充

土を掘り起こしたては丁度良い嵩となるが、雨が降る度に所定より下がってしまうのはやなり問題なので、やはり培養土を足す事にした.

クイズ

Q1:この画像の中に4本の雑草(スベリヒユ他)の芽生えが4本隠れている.→答え
Q2:この画像の中に7本の雑草(スベリヒユ)の芽生えが隠れている.→答え

上記雑草どもが芽生えていたが、土をかけてしまえばこの芽生えの分は無効となるだろう.

プランターに種取り用に転がしておいた玉ねぎから根が出ていた.すまないが植え付けまでもう暫く(2週間弱)待ってほしい.

培養土補充完了.次は一発肥料と有機石灰を調達する.

2023/09/07 玉ねぎプランター準備(4)

五つ目

時間のある時にどんどん作業しよう.置いてある丸太は枯れた観葉植物の茎.この後処分.

4つ目に続き、このプランターからも沢山のコガネムシ幼虫が出てきた(全て1齢.22匹).

これら幼虫をクロヤマアリが行き交うブロックに置いてみた所、「いいものみっけ」と言わんばかりにアリは幼虫を咥えて持ち去っていった.

コガネムシ幼虫の他に、ケアリ女王とゴミムシ類が出てきた.当初、取り切れなかったコガネ幼虫を退治するのにダイアジノンを撒く事を検討していたが、これらの無関係な(あるいはコガネ幼虫の天敵になりうる)虫達も巻き添えにするのははばかられる.よって、ひとまずはテデトールをしっかり行うに留める事にした.

六つ目

これが最後
6つ目はなかなか出てこないなぁ・・・と思っていた所
出た!大物.結局はこの1頭に留まった.
全てのプランターのコガネチェックが完了した.次は、用土足し→肥料・石灰散布→播種の流れ.

2023/09/06 玉ねぎプランター準備(3)

幸い雨が降っていなかったので作業続行

プランター四つ目確認時の事

出た!玉ねぎ苗の最大の敵であるコガネムシ幼虫.

君たち何故そんなに足速いん?
土を全て空けて慎重に確認すると、大きいの(恐らく3齢)が1頭、小さいの(恐らく1齢)が8頭出てきた.勿論3齢クラスの大物は確実に苗をダメにするので砂利駐車場にポイである.しかし、ここで気になる事が2つ出てきた.(1)1齢もやはり苗をダメにするのか?(2)3齢になるにはどれ位かかるのか?

気になったからには実験である.1齢を5頭ばかり飼育してみる事に.餌としては有機培養土とそこに植える小葱から成る植木鉢を用意.成長の様子はまず、プランターに玉ねぎの種を蒔く頃(多分3週間後)に確認してみよう. 尚、種類はアオドウガネと予想.

2023/09/05 玉ねぎプランター準備(2)

プランター二つ目

暑いけど昼休みという貴重な時間を是非利用させて頂く.
まずは少し残る雑草(スベリヒユ、チチコグサモドキ?)を始末.

土を掘って調べていくが、1つ目と同じくコガネムシは見つからず.

プランター三つ目

定時後の明るさが残る間も利用(翌日はきっと雨なので作業不可).こちらもコガネムシは見つからなかった.土を掘り返すと、その前に比べて土の嵩が増した.新たな用土は足さなくていいかも.

2023/09/01 玉ねぎプランター準備(1)

まずはコガネーのチェックから

コガネムシ*幼虫がいては、いくら蒔いたり植えたりしても無に帰してしまうので、まずは必ずプランターの土を取り出して、コガネムシ幼虫がいないかチェックする事にしている.時間の都合上1日1プランターが限界.1つ目のこのプランターにはいないようだ.古い根がそのまま残っている. *おそらくアオドウガネ

2022/10/12 帝玉苗発芽・玉ねぎ種まき

帝玉苗発芽

10月3日に21粒蒔き、これまで8粒の発芽を確認.

玉ねぎ害虫襲来続くが種まき

最近また生まれたと思しき夜盗虫系の虫が玉ねぎの葉をかじっていた.指を撫でて潰れてもらった.むしろ好きなのか?玉ねぎ

それはそうと、今年も玉ねぎの種まきを実施した.前回はプラグトレイを用意して、そこである程度苗を育てて植え付ける作戦をとったが手間なので・・・今回は「害虫になるべく見つからない」作戦で.まずは用土表面は耕さず、周囲の雑草も抜かない.必要最小限の窪みを1プランターにつき10か所作り、そこに種を3粒(今年獲れたもの)ずつ埋め込む.害虫(コガネムシ幼虫を想定)が気付く頃には食い殺されないサイズになっていてもらう作戦.雑草は多すぎれば苗の生育を妨げるが、少ない分には苗の身代わりとして使えそう.尚、一発肥料と有機石灰を事前に撒いておいたが、撒いただけで耕してすき込むことはしなかった.これも土の中の害虫に気取られぬ為.