2021/04/16 玉ねぎ近況 2021/04/18会社, 植物玉ねぎasahama そろそろ佳境かな 泉州中高黄赤玉の極み 大きい株も、小さい株もあるが、それぞれ玉が肥大しはじめる気配を感じる.※どちらかと言うと泉州中高黄の方が肥大の気配が濃い.
2021/03/17 玉ねぎの葉育ってきた 2021/03/21会社, 植物玉ねぎasahama ・・・心配なほど 泉州中高黄赤玉の極み前シーズンに比して1月遅く蒔いたのだが. この辺の株が顕著に巨大化している.またとう立ちしてしまうのか?
2021/02/26 玉ねぎ近況 2021/02/28会社, 植物玉ねぎasahama 力強くなってきた 泉州中高黄(※右上の大きいのは球根由来)赤玉の極み双方とも固定種故かばらつきが見られるものの、概ね生育は順調.株に力強さがついてきた. マツバウンランキク科の何か?雑草どもは力強くなる前に除去せねば.
2021/02/10 越夏玉ねぎ近況 2021/02/14会社, 植物玉ねぎasahama また子株? 2球植えた方の片方にて、その傍らに見覚えのある細長い葉っぱが伸びてきているのが見て取れた(右画像矢印の先).子株をよく作る個体なのかな?
2021/02/05 玉ねぎ近況 2021/02/07会社, 植物玉ねぎasahama 徐々に、気持ち太くなってきたかな 泉州中高黄赤玉の極みうん、いい感じかな. この二つは夏を越えて植え付けた球根から育っている方.まるでスイセンみたいな見た目だな.混じっているとぱっと見間違えるかも.
2021/01/04 玉ねぎ近況 2021/01/10会社, 植物玉ねぎasahama 皆、成長停滞中 泉州中高黄赤玉の極み泉州中高黄の苗1本が枯れそうなのを除き、苗達は欠けなく、概ね元気かな. なかなか発芽しなかったもう一つの球からも葉が出てきていた.一安心. この厳寒期でも雑草達はすくすく育つので、見回りは欠かせない.
2020/12/11 植え付けた玉ねぎ球の現在 2020/12/13会社, 植物玉ねぎasahama 芽が出た株/出ない株 出てない方出た方12月1日に植え付けた玉ねぎ球.芽は何だかスイセンみたいね.まあ科は一緒だし.
2020/12/01 夏越え玉ねぎ植付 2020/12/06会社, 植物玉ねぎasahama 形が既に妙だ 自宅の一室で夏を超えた玉ねぎ.この玉ねぎは6月に収穫した中で「珍妙な玉ねぎ」として紹介していたものである.土に入れてもいないのに芯の辺りが変形し始まっている.そろそろ植え時と見たので、今年播種のプランターの隅っこに植え付ける事にした.※この玉ねぎは「泉州中高黄」である. てっぺんが地表に出る程度に植付.そもそも、てっぺんから素直に芽が出てくれるかは判らないが. 泉州中高黄赤玉の極み一方、今年播種の玉ねぎ達は、11月初旬に行った間引き&再植付(記事①、記事②)を経て、どうやら根付いたようで、少しずつ伸び始めている.コガネの被害は今の所ゼロ.カバー&ダイアジノン作戦は功を奏しているように見える.
2020/11/12 玉ねぎ間引き完了 2020/11/15会社, 植物玉ねぎasahama 後は(概ね)大きくなるのを待つのみ 泉州中高黄赤玉の極み苗が小さくて何だかよく判らない絵になってしまった^^; 全く作業が無くなる訳ではなく、こうした「雑草」を小さな内に除去するのと、特に苗の内は乾燥しないよう水やりが欠かせない.
2020/11/04 玉ねぎ間引き 2020/11/08会社, 植物玉ねぎasahama もったいないけど・・・ 一つの植穴ごとに最大5本(手違いのある個所は6本)育っているが、このままでは当然ながらケンカして大きな株に育たない.そこで、早いかもしれないが、これから先はコガネ幼虫による欠損は恐らく無いだろうと踏み、間引きをする事にした. 移植ごてで大きめに掘り上げると、今なら容易に株全体が持ち上がる.そして、この状態で、最も伸びている1本を残し、他は取り除いてしまう. 間引き後のプランター.う~ん寂しくなったね^^; 間引いた苗.さすがに全部捨てるのは忍びないので・・・ ほんの一部は別の鉢に植え付ける事にした. 早い内に終わらせなければ・・・