2021/03/27 リトープス脱皮 2021/03/28植物リトープスasahama 3月27日 近所でも桜が咲きだしているが、リトープスもまた春を感じ取っているようである. 果実をつけなかったこちらのリトは既に脱皮を始めている. 果実を着けているこちらのリトは、まだ裂けてはいないが、球体の下部に膨らみがある. そして、実生達も遂に脱皮を始めた.今後が楽しみ.
2021/01/02 リトープス近況 2021/01/03植物リトープス, 多肉植物asahama 苗がいなくなった・・・? 昨年11月7日に発芽を確認したリトープスの苗達.当時は明るい緑で見つけやすかったが、最近は見つけにくくなった.なぜかといえば… 土に紛れるように濃い色に変わったからだ.枯れたり、持ち去られた訳ではない.よく探すと沢山見つかる.リトープスは苗の頃から隠れんぼ名人なのだ. ベランダのメダカ火鉢に氷が連日張るようなったが、リトープスは変わらずベランダに置いている.苗も大人も特に影響は受けていないようだ.表土が乾いたら液体肥料を薄く溶いた水をたっぷりあげている.
2020/11/21 植物 2020/11/22植物カラスザンショウ, リトープス, 多肉植物asahama カラスザンショウ すっかり葉が色づいた.棘だらけの棒に変貌するのは時間の問題. リトープス 少し大きくなった?親株との比較リトープスの実生、11月7日の頃と比べて少しばかり大きくなっただろうか? イワレンゲ 中心部がまとまって越冬体制.開花も見事だけど、この姿も結構好き.八重のダリアみたい.
2020/11/05,07 植物 2020/11/08植物ラン, リトープスasahama 11月5日 アングレカム ディディエリ開花.いつもはこの時期ではなかった筈だけど. 11月7日 咲いているリトープスの横に目をやると・・・おや?緑の物体が点々とあるぞ. おお!これはリトープスの芽生えに違いない.全然期待してなかったけど.蒔いてみるものだの.→蒔いたのは9月22日
2020/10/17~18 植物 2020/10/18植物クンシラン, ラン, リトープスasahama 10月17日 クンシラン2本目ダウン 偶然か、必定か.前回の1本目、この2本目も元肥あり. 10月18日 デンドロキラム開花 独特の香りをふりまいていた. ゴメザ 2番花 開花 カメラの性能が追い付かない? ベタな黄色に写った. リトープス No1の方から蕾が現れた.ここに植えてからまだ1ヶ月弱だけど大丈夫?
2020/09/21~23 リトープスプランターデビュー 2020/09/29植物リトープスasahama プランターの下準備 地べたに置くのではなく、ベランダのフェンスからぶら下げる構想なので、まずはぶら下げられるようプランターに2本のフックを取り付ける. リトープスは雨除けもあった方が良かろうと思い、屋根を追加する. リトープス植付 桐生砂のゴロを敷く.わざわざ鉢底石を用意しなくて済むのはメリット. 桐生砂の細粒と赤玉土、そしてマグァンプを混ぜた用土を作ったら いよいよリトープスの取り出しにかかる.現状ではこれ以上の分頭には耐えられない. その前に一応干からびた果実を取っておこう. 根鉢の確認.一本の直根が下へ伸びており、その周囲にちょろちょろとサブの根が伸びる.どうやらどちらにも悪い虫は着いていないようだ. ゴロの上にリトを横たえる. 少しずつ用土を足していき、都度リトを上へ持ち上げてセットする(持ち上げる途中、「ブチッ」という嫌な音がした.多分大丈夫だが、このやり方は改めるかも). このままでは目立って鳥がつっつくかも…という事でカムフラージュ用につやつやした小石を周りに散らす.まあ、自生地でも、草食動物に食べられないよう石に擬態しているというし. 干からびた果実を割ったら沢山の種が出てきた.これも一応親株の周りに蒔いておこう. ベランダのフェンスには引っ掛かった. 屋根を着けるとこんな感じ. 問題発生.フェンスにぶら下げる事はできたが、フックがプランターの重みで曲がってしまってプランターの向きが傾いている.できれば水平にしてやりたい.そこで・・・ 不格好だが、したから木の板でつっかい棒してやる事に. 9月23日 この日まとまった雨が降った.雨の濡れは避けられなかったが、びしょぬれは回避できている模様.
2020/06/11,14 植物 2020/06/14植物イネ, タンポポ, リトープス, 多肉植物asahama 6月11日 タンポポ19本目発芽 まだ涼しいからか、周囲の葉はどんどん成長中. イネ成長中 草丈は優に30cmを超えてきている.株の根元からはひこばえが伸び始めている 6月14日 リトープス種子か 他家受粉できたのか微妙だったが、それはともかく何やら種子のようなものが覗いて見える.