2022/05/02~04 植物 2022/05/04植物ポインセチア、ラン、リトープス、多肉植物、玉型メセンasahama 5月2日 顕微鏡でポインセチアの花粉を観察.品種:スターゲイザー.レンズ・・・対物レンズ:10/0.25. 160/0.17 接眼レンズ:WF10x16mm.へえ、こうなっているのか 5月3日 セッコク開花 今年も沢山咲いてくれた. リトープス屋根付け替え 透明プラ板ではすぐ劣化するので、今度からは鉢底ネットにする.もはや雨除けの意味は無いが、雨に当たっても特に問題無さそうだし、上からの落下物が防げればいいや・・・という事で. 5月4日 セロジネ フィンブリアタの観察 匍匐茎から伸びている根が、バスケットを目指して伸びているように見える.
2022/03/26 リトープス雨避け損傷 2022/03/26工作、植物リトープス、多肉植物、玉型メセンasahama 積雪が原因か? 雨避けが派手に割れていた.屋外で劣化していた事に加えて、先日の積雪がとどめを刺した形か.うーむ、新品に付け直しだな.
2021/06/20 つくば実験植物園にて 2021/06/20フィールド、植物ポインセチア、メダカ、ラン、リトープスasahama 蘭展の催し コレも柿・アレも柿 木苺 ナワシロイチゴ 水辺 ハンゲショウ 黄膚 サバンナ温室 熱帯温室 チランジアかな 作業中かな? 芝生にて ネジバナ開花中 冷温室前 セロジネ ロクセニィ.果実を着けている. 温室外階段 名前は失念.マメ科である事だけは憶えている. 浅い池 メダカが沢山泳いでいた.嬉しい光景
2021/06/05 リトープス果実他 2021/06/05植物リトープス、多肉植物asahama 雨で果実が開く 果実を着けた方の親リトープス.雨に濡れた事で果実に変化が 2つの果実がぱっかり大きく開いている.種はこぼれていない事から、雨粒は直接は当たっていない模様.乾いたらまた閉じるのが興味深い.でも何かの拍子に種が飛び散ってしまってはかなわないので果実は取ってしまおうかな. 赤ちゃんリトープスは全員脱皮を終えた模様.皆元気そうに見える.
2021/05/14 植物 2021/05/14植物ショウジョウソウ、ポインセチア、リトープスasahama イエロールクスは厳しいかな・・・ 片方はお陀仏の模様抜いてみる.当然根は出ていない ポインセチア イエロールクスの延命は失敗の気配が濃厚.片方は変色して完全に駄目になり、もう片方もちょっと怪しい気配.(2021/05/15 追記:もう片方も駄目に.イエロールクスは全滅してしまった) ショウジョウソウ新芽 一時は怪しいかな?と思っていたが、さすが「雑草」.新芽が伸びてきて復活の気配が濃厚に. リトープス実が熟したか 実を着けているリトープス.雨上がりの今朝、その実に何やら変化が. 近づくもっと近づく 実に割れ目を確認.中には種子らしきものが見える.ウチにはもう十分リトープスがいるので、誰かにプレゼントしようかな.
2021/04/24 リトープス屋根付け替え 2021/04/25植物リトープスasahama 急ごしらえはやはり限界が・・・ 屋根の継ぎ足しに使っていた粘着テープが限界の模様.新たに一体物で作る事にした. 完成.ちょっと横幅が小さいけど、紫勲なら少々濡れても多分大丈夫. こちらは実生.「窓」の模様は株によりまちまち.左の白いのは大きさ比較の為に置いた綿棒.まだまだチビッ子である. こちらは親株.脱皮進行中である.
2021/03/27 リトープス脱皮 2021/03/28植物リトープスasahama 3月27日 近所でも桜が咲きだしているが、リトープスもまた春を感じ取っているようである. 果実をつけなかったこちらのリトは既に脱皮を始めている. 果実を着けているこちらのリトは、まだ裂けてはいないが、球体の下部に膨らみがある. そして、実生達も遂に脱皮を始めた.今後が楽しみ.
2021/01/02 リトープス近況 2021/01/03植物リトープス、多肉植物asahama 苗がいなくなった・・・? 昨年11月7日に発芽を確認したリトープスの苗達.当時は明るい緑で見つけやすかったが、最近は見つけにくくなった.なぜかといえば… 土に紛れるように濃い色に変わったからだ.枯れたり、持ち去られた訳ではない.よく探すと沢山見つかる.リトープスは苗の頃から隠れんぼ名人なのだ. ベランダのメダカ火鉢に氷が連日張るようなったが、リトープスは変わらずベランダに置いている.苗も大人も特に影響は受けていないようだ.表土が乾いたら液体肥料を薄く溶いた水をたっぷりあげている.
2020/11/21 植物 2020/11/22植物カラスザンショウ、リトープス、多肉植物asahama カラスザンショウ すっかり葉が色づいた.棘だらけの棒に変貌するのは時間の問題. リトープス 少し大きくなった?親株との比較リトープスの実生、11月7日の頃と比べて少しばかり大きくなっただろうか? イワレンゲ 中心部がまとまって越冬体制.開花も見事だけど、この姿も結構好き.八重のダリアみたい.