「カブトムシ」タグアーカイブ

2023/03/04 カブトムシ状況確認

お変わりなく

気持ち嵩が減ったような?

腐葉土をケース中程まで取っていくと、糞の割合が増えてきて篩の出番となる.腐葉土の粒子が通って糞が止まる目の細かさとなるよう、網は45度ずらして重ねている(扱いが面倒なので、一重で丁度良い目のものを検討中).大きめの腐葉土も通らないが、糞より比重が軽いので、ある程度ふるったら上の部分を摘まみ取っていけば糞の割合が多い所が残るので、これを除去する.でもやっぱり面倒.ふぅ~

10頭全員確認.

元に戻し、減った嵩の分新たな腐葉土を足して完了.

2023/02/11 カブト・カナブン状況確認

カブトムシ

皆さん揃ってお元気

カナブン

クズ葉ブレンド

腐葉土のみ

カナブンはカブトムシと比べてちょっと気難しい印象.今の所、クズ葉をブレンドした方が成長が良さそうに見える.あと、飼育容器はもっと大きい方が良かったかも.

2023/01/02 カブト・カナブンメンテ

今年も宜しくお願いします

カブトムシ

毎月始めに行うルーチン
寒さのせいか動きが鈍いけど元気そう
今までよりちょっとマットの消費は少ない?
マット水分調整の上、カブらを戻し
減った分を上から新しい腐葉土で満たし、完了

カナブン

腐葉土のみ

以前と同じ7頭だけど、やっぱり太り方は鈍い

クズ+腐葉土ブレンド

以前の確認で弱っていた1頭が落ちてしまった.生存5頭は変わらずよく太っている

クズ枯葉調達

ウチでストックしていた枯葉を紛失してしまったので新たにクズ繁茂地にてクズ落ち葉を約100枚を採集.今後の飼育に備えてもっと集めようかな

2022/12/10 セロジネ・アングレ・デンドロ

セロジネ フィンブリアタ開花

Coelogyne fimbriata 遠目では地味な花も、拡大すると奇麗だ.

アングレカム ディディエリ保水対策

Angraecum didieri 縦に長いコルクの下側を植え込んでみる.着生は維持しつつも水分を確保しやすくする目論見.

デンドロビウム ファルコネリ新居建築

Dendrobium falconeri 先週購入したファルコネリに、コルク着生材から切れて宙ぶらりんになっている茎が1本あり、
その先端にいい感じの高芽が付いている.asahama的にはこんな高芽を1つ入手すれば十分であった.ならば、ココから新たに株を起してみようと作業に取り掛かった.
セロジネ ミニアタと同様のバスケットを作る.今回の材料は幹線道路の傍のケヤキ並木で拾った剪定枝100%.ケヤキの枝は結構硬く、45本規定の長さに切り出すのは結構しんどかった.ふぅ~.
切り出しで余った端材はカブニョロ達のおやつにでもしてみよう...食えるかな?

2022/12/03 カブトムシ・カナブン・トビイロスズメ

カブトムシ状況確認

毎月恒例
元気のようだ
ふるいで糞をより分けていくと、マットは3分の2程に減った.新たに腐葉土を足す.
お戻り.asahamaの見立てでは雄が6頭、雌が4頭と見た.

カナブン状況確認

腐葉土+葛ダストの方は変わらずむっちりしている.
1頭だけ、やけに小さい個体がいる他は皆やはりむっちり.
しかし、気がかりな点が.極小個体以外のすべての個体に多少なりとも黒っぽいシミが見つかった.果たしてどうなるか...
マットの減りはそうでもない.少々新しいマットを足した.
こちらは腐葉土オンリーの方.肥満度はもう一つだが、こちらには妙なシミは見当たらなかった.

トビイロスズメ状況確認

無事を確認.ピートモスの色素(?)がついたのか、背中が黒っぽくなっている.外の気温は十分下がってきているので、ケースをベランダに出す事にした.今度こそは越冬がうまくいきますように...

2022/11/05 トビイロスズメ・カブトムシ・カナブン確認

トビイロスズメ

うん、無事の模様.また潜るの面倒くさそうだったので埋め戻しておいた.

カブトムシ

皆さんお元気そうで

カナブン

腐葉土・葛ブレンド

マットの上から3分の2位がカラカラになっていたから?あまりマットは食われていなかった.

腐葉土のみ

前回よりかは発育しているが、葛ブレンドに比べると太り方は今一つか.

2022/10/02 カブトムシ幼虫状況確認

ご立派に

月に一度の幼虫チェック.まずは10頭入っている容器を...
表面の落ち葉をどけたら早速現れた.立派な3齢である.でも、成熟するのはまだまだ先なんだよねぇ^^;
埋め込んでいた朽ち木を取り出すとかなり大きくえぐられている.食べてるんだな.
糞が大量に…^^;
ある程度新しい腐葉土を足した状態で幼虫らを戻す.10頭全員無事成長している.
網を挟んで蓋をして完了
こちらは譲渡用カブトムシ確認の様子.細い朽木に幼虫の前半部がすっぽり入っている^^
2頭は無事.

新しいマットを足す.そして、前の容器から二回り大きな容器に引っ越した.コバエよけネットの大きさがちょっと足りないかも.

2022/08/31, 09/03 カナブン・カブトムシ・ノコギリクワガタ近況

(8/31)カナブン

カナブン幼虫確認.いや~小さいね.小さいけど、明らかにカブト幼虫とは違う形をしてる.そして、動きも素早い.

(9/3)カブトムシ

これは・・・ひょっとして3齢になったのか? 早い!

(9/3)ノコギリクワガタ

ケース内を改めたのだが…幼虫等の姿も、活動の痕跡もいまいち見いだせず.失敗かも.

2022/08/27 カブトムシ水槽状況確認

予想を大きく超える産卵

親を飼っていたのは3週間程でその後元の場所に帰している.幼虫は水槽側面に確認していたが、せいぜい10~20頭程度と思っていた.ところが水槽をあけて確認した所、全部で47頭出てきた.恐らく満足にウチで育てられるのはせいぜい10頭.残りは知り合いに差し上げ、またその残りは親の採れた場所の落ち葉溜まりに放す措置をとる予定.