「会社」カテゴリーアーカイブ

2025/06/13 玉ねぎ状況

今日もネギコガ防除

ネギコガの卵はどちらかというと葉身の先よりも根本付近によく産み付けられるみたいだけど、この日、葉鞘にも産み付けられている事を知る.これは見ずらくて厄介.

大小さまざまな幼虫を摘み取る.網でカバーしている花への攻撃をそらす為、葉やカバーしていない花でも積極的に摘み取り温存を図る.

訪花者(ポリネーターとしての)

赤玉の極みの花球にて.コハナバチの仲間かな?蜜をなめていた模様.

泉州中高黄の花球

花粉親予定の小さい方.あと少しで開花.葯が飛び出しているものもあるがまだ花粉は出ていなかった.

種子親予定の方.網のカバーで保護しているからか、今の所食害に遭っている様子はなく綺麗に花を咲かせている.

寄生蜂?

タマネギの葉にて.フォルムと大きさからして、ひょっとするとネギコガ狙いの寄生蜂かも知れない.もし、asahamaの目を逃れたネギコガがいたら攻撃してくれることを願いたい.

2025/06/12 赤玉ねぎ状況

受粉作業

素手或いは薄手のプラスチック手袋で花球を撫でると引っかかりがなくスムーズ.花粉の付きも良好.あっちの花球・こっちの花球を撫でて回る.

ナメクジの気配

網で保護していない花球をよく見ると、ナメが這いまわった跡が.ネギコガ程の脅威ではないが、やっぱり防除したいのでナメトールを再度撒く.

今日もネギコガの防除

網で保護していない花球にはちらほらと花が縮れて綴られた部分が(左画像の円内.四角の囲いはナメの這った跡)綴られた所をピンセットでまさぐると…いた!

摘み取ったネギコガはアリの通り道に置くと、やがてアリが咥えて持ち去っていく.去年はクロヤマアリがよく歩いていたが、今年は殆どクロオオアリ.クロヤマアリ程積極的ではないが持ち去ってくれる.

卵の除去も頑張る.ピンセット等で突くと「プチッ」と潰れる感触がある.しかし、タマネギの葉にはアザミウマの食み痕などの細かな傷が沢山あり、卵と紛らわしい.全て除去するのは困難.

2025/06/09 玉ねぎ状況

ネギコガ猛威ふるい中

連日除去に努めるが、そんなasahamaをあざ笑うように繭や幼虫がとめどなく見つかる.

目をかけていた泉州中高黄の、蕾の花球にもその影が・・・

苞をむいて、執念でつまみ出した.2匹もいた.
この花球は夜間・休日に不織布ネットで保護していたはずなのに・・・なぜ入り込んでいたのか?考えられる可能性は以下の3つ
・下方から幼虫が登って入り込んだ(多分これが一番有力)
・成虫が平日の日中(ネットを外している間)に産卵した
・網目を貫通して蕾に産卵した.

こやつの対策は一筋縄ではいかない.というか限界を感じる(農薬使うなら別だけど).

倒伏

収穫用の赤玉の極み.複数で倒伏が始まっている.

受粉作業について

泉州中高黄.花粉予定親の方はちょっと危ういので、仕方なく自家受粉も試みる.この時軍手を使ってみたが、せっかくの葯が軍手に引っかかって取れてしまうので、軍手の使用はやめて素手で行う事に.

2025/06/06 玉ねぎぼうず

泉州中高黄

花粉親予定のぼうず.ここにきて先端付近に裂け目が現れた.期待.

ムソナオニオン

予想外にぼうずが出現.今年は種を採るつもりはないので摘み取りasahamaの胃袋へ…辛い! それにしても小さめの株から出現したのは本当に予想外.

2025/06/05 ネギコガ・玉ねぎ

ネギコガの卵について

日本語のサイトでは画像がヒットしなかったので、ネギコガの属名「acrolepiopsis」+卵「egg」で検索.見つかった画像はこれらの卵らしき画像とよく似ていた(海外種).よし、これからもこれらを努めて除去していこう.

ムソナオニオン

どうやら、ようやく本格的な肥大が始まった模様.

泉州中高黄と赤玉の極みの花

(泉州中高黄)この二つの花球はどちらも同じ株から伸びたもの.左画像の方は順調に開花が進んでいる.一方、右画像の方は何やらシケぎみで、そして強いタマネギ臭がする.ほとんど開花せず終わるかもしれない.

(赤玉の極み)幾つもの花球が伸びているが、こちらでは様子の変な花球は見当たらないし、タマネギ臭はほとんどしない.そう言えば、こちらの花の葯は緑がかっている.赤玉ねぎだからかな?

2025/06/02 玉ねぎ状況

ムソナオニオン

どうも肥大の程度が鈍い.品種のチョイスを誤ったのかも知れない(緯度的に).

泉州中高黄

肥料不足だったか、今までよりも肥大が鈍いが、それでもそこそこ.開花は間もなく.

赤玉の極み

良い感じで肥大している.こちらも開花は間もなく.

玉ねぎの天敵-ネギコガ

ここにきて被害が目立つようになった.花への被害が減るよう除去に尽力.

2025/05/21 チューリップの実

種はできてる?

会社の花壇に植えられているチューリップで、一つだけ実が育っていた.茎は枯れており、そして放っておくと刈られそうだったので、その前に収穫してみた.もし充実した種が採れたら蒔くかも.

2025/6/2 追記

しなびるまで様子を見たが、充実した種は得られなかった.残念.

2025/05/19 見つけた羽アリ

じっとしている

雨.自宅玄関ドアと会社プランターに生えるカタバミにて羽アリを発見.クロオオアリのオスと思われる.巣を後にしたオスアリが残り短い生涯を終えるまで、どのように過ごすのか、「女王と交尾して死ぬ.できなくても死ぬ」以外の情報が見つからない.一度結婚飛行に出てあぶれてもすぐには終わらず、こうして次の機会をじっと待っているのかなと想像している.