相変わらずタニシ探しに、日立市のとあるため池周辺を訪れた.



水中の茂みを掬うと、カゲロウやヨコエビの類が入った.しかし、妙な事に貝類
は出てこない.
しかし、水際の小石をひっくり返すと、見慣れた貝の卵と思しき物が目に入った.

モノアラ系の巻貝がどこかに棲んでいるのではなかろうか.
この後付近を探し回ったが、貝殻一つ見つけられずに終わる(カタツムリのは
あった).仕方ないので林を散歩して帰ることに.

これは・・・ウラジロでは.

「ウラジロ」を調べると、茎(厳密には葉柄)の先端から2方向に葉を広げるという記事があった.
ビンゴだな. あ、でもワラビも似た感じで葉を伸ばすね.
見えにくい所だからって、好きにゴミを棄てていいとは思いませんぞ `´


