「トビイロスズメ」タグアーカイブ

2023/03/11,12 昆虫

3月11日 カナブン状況確認

腐葉土+クズ枯葉

腹部のツヤツヤ感が若干鈍ったような...蛹化の準備か?

腐葉土のみ

こちらも若干ツヤツヤ感が減ったような.こちらは生存者が3頭にまで減ってしまった.肥満度が前者に及ばないのは変わらない.

3月12日 アゲハ類蛹チェック

クロアゲハ

キアゲハ

両者変わらず

アオスジアゲハ

変わらず

3月12日 トビイロスズメチェック

羽化にこぎつけた経験があまりないので・・・この状態は良いのか悪いのか判断が難しい・・・とりあえずピートモスが乾かないようにキープ

2022/12/03 カブトムシ・カナブン・トビイロスズメ

カブトムシ状況確認

毎月恒例
元気のようだ
ふるいで糞をより分けていくと、マットは3分の2程に減った.新たに腐葉土を足す.
お戻り.asahamaの見立てでは雄が6頭、雌が4頭と見た.

カナブン状況確認

腐葉土+葛ダストの方は変わらずむっちりしている.
1頭だけ、やけに小さい個体がいる他は皆やはりむっちり.
しかし、気がかりな点が.極小個体以外のすべての個体に多少なりとも黒っぽいシミが見つかった.果たしてどうなるか...
マットの減りはそうでもない.少々新しいマットを足した.
こちらは腐葉土オンリーの方.肥満度はもう一つだが、こちらには妙なシミは見当たらなかった.

トビイロスズメ状況確認

無事を確認.ピートモスの色素(?)がついたのか、背中が黒っぽくなっている.外の気温は十分下がってきているので、ケースをベランダに出す事にした.今度こそは越冬がうまくいきますように...

2022/11/05 トビイロスズメ・カブトムシ・カナブン確認

トビイロスズメ

うん、無事の模様.また潜るの面倒くさそうだったので埋め戻しておいた.

カブトムシ

皆さんお元気そうで

カナブン

腐葉土・葛ブレンド

マットの上から3分の2位がカラカラになっていたから?あまりマットは食われていなかった.

腐葉土のみ

前回よりかは発育しているが、葛ブレンドに比べると太り方は今一つか.

2022/09/06~09 トビイロスズメあがり

9月6日

体長9.5cm

9月8日

昨夜から葉の裏でじっとしたまま食事をとらなかった.これはそろそろ「あがり」と見て、蓋ありのケースに収めてしばらく様子を見る事にした.

9月9日

朝、様子を見ると葉の下に潜り込んでいた.近くには水っぽい糞も.あがったようだ.

潜ってもらう

幼虫を収めていたケースに湿したピートモスを入れて、改めて幼虫を置いた.壁際をきっかけにしてすっかり潜ってしまった.これからはしばらくの間このケースで管理する.冬は屋外に置くが、前回の反省を基に、乾きすぎる事が無いよう定期的に中の様子を確認する事にする.