「スズメガ」タグアーカイブ

2022/11/05 トビイロスズメ・カブトムシ・カナブン確認

トビイロスズメ

うん、無事の模様.また潜るの面倒くさそうだったので埋め戻しておいた.

カブトムシ

皆さんお元気そうで

カナブン

腐葉土・葛ブレンド

マットの上から3分の2位がカラカラになっていたから?あまりマットは食われていなかった.

腐葉土のみ

前回よりかは発育しているが、葛ブレンドに比べると太り方は今一つか.

2022/10/01 フィールド(日立南)

秋の気配

オナガミズアオ幼虫.1頭だけまだいた.

なぜそうしたのかは思い出せないけど、空に向かって伸ばした手指にアカネの雌が止まった.顔のアップが撮れた.

近くでカリカリ音がするのでそちらを向くと、何とオオバヤシャブシの幹を2匹のオオスズメバチがかじって樹液を舐めているではないか.そ~っと近づいて撮影.右下で気配を殺すようにじっとしている蜂は恐らく別種(ヒメスズメバチの雄のように見える).
オオバヤシャブシにはもう1種類大型蛾が.ヒサゴスズメ.
メドハギに多数のバッタが集っていた.恐らく全てツチイナゴ.左の緑の個体はまだ若い幼虫.右の褐色の個体は次の脱皮で成虫になる終齢幼虫.
コマツナギ類の花

2022/09/06~09 トビイロスズメあがり

9月6日

体長9.5cm

9月8日

昨夜から葉の裏でじっとしたまま食事をとらなかった.これはそろそろ「あがり」と見て、蓋ありのケースに収めてしばらく様子を見る事にした.

9月9日

朝、様子を見ると葉の下に潜り込んでいた.近くには水っぽい糞も.あがったようだ.

潜ってもらう

幼虫を収めていたケースに湿したピートモスを入れて、改めて幼虫を置いた.壁際をきっかけにしてすっかり潜ってしまった.これからはしばらくの間このケースで管理する.冬は屋外に置くが、前回の反省を基に、乾きすぎる事が無いよう定期的に中の様子を確認する事にする.