2021/9/29 オナガミズアオ他冬支度 2021/09/30昆虫オナガミズアオ, クスサン, コスズメasahama 繭の調整 各繭から落ち葉を剥がし、ラベルを固定する.この作業中、No2が思い切り暴れていた. いつも通りベランダへ.今回は保湿能を高める為受皿も使ってみる事にした.この鉢の中にはオナガミズアオ・コスズメを入れ、後日クスサン卵も入れる予定.
2021/09/16 スズメガ蛹・老熟幼虫 2021/09/18昆虫コスズメ, スズメガ, トビイロスズメasahama コスズメ コスズメは蛹になっていた.流線形で格好いい.蛹が入っていたプラケース.トビイロスズメ越冬ケースに作り替えるのでちょっとどいてもらう. トビイロスズメ ボトルを降りてケースとキッチンタオルの間でじっとしていた. コスズメの入っていたプラケースを一旦空にし、湿らせたハスクチップを敷いて改めてコスズメ蛹・老熟となったトビイロスズメ幼虫を置く.トビイロは程なく底へ潜っていった.
2021/09/10~11 コスズメワンダリング 2021/09/11昆虫コスズメ, スズメガasahama 9月10日 餌を追加したついでに体調を測定:78mm じっとしている時間の方が多く、頭を動かして周囲を探る仕草などはなかなか見られない.珍しいので、ピンボケだけどとりあえず撮っておいた その夜 朝、与えた餌を全く食べずじっとしているのでそろそろかな~と思っていた所、22時後半にボトルから姿を消していて、周囲を慌てて捜索した所、ふすまの隙間に挟まるようにしていた.危な! 確保した幼虫は、キッチンタオル・落ち葉を敷いたプラケースに収納した. 9月11日 一晩中歩き回っていたようだが、朝になりようやく蛹になる場所を決めた模様.画像は体前半を伸ばしてキッチンタオルを引き込もうとしている所.
2021/09/07~08 オナガ・コスズメ近況 2021/09/09昆虫オナガミズアオ, コスズメ, スズメガasahama 9月7日 コスズメ、体前半分を腹側から見る.褐色型だからか、白い領域とこげ茶の領域とがくっきりと分かれている. 9月8日 コスズメ、体つきが大分サマになってきた. 終齢1頭現る2ボトル体制へ変更 オナガミズアオ、終齢が現れた.
2021/09/05 昆虫 2021/09/05昆虫オナガミズアオ, コスズメ, スズメガasahama コスズメ (15:58)5齢(恐らく終齢)に脱皮 オナガミズアオ (16:01)4齢の1頭が眠に入った.
2021/09/01~02 コスズメ4齢へ 2021/09/02昆虫コスズメ, スズメガasahama 9月1日 4齢に脱皮直後.この時点では緑色だったはずだが... 9月2日 見事に真っ茶色に変わった.一体何が引き金になるのだろう?
2021/08/29 コスズメ成長中 2021/08/29昆虫コスズメ, スズメガasahama やはり速い 尾端に引っかかった糞を咥えて落とす所食事中 卵採取から1週間なのだが・・・もう3齢になった模様.成虫の飛行速度のみならず幼虫の成長速度も高いものがある. 霧吹きが掛かった刺激か、底に落下してしまったので元に戻してやる.
2021/08/27~28 コスズメ(と判明)成長中 2021/08/28昆虫コスズメ, スズメガasahama 8月27日 2齢となった模様.スチロールコップの中で飼い続けるのは困難なので広く場所をとった開放的飼育に変更. 8月28日 ふっくらしてきた.よくみると目玉模様の始まりが見られる.この模様のパターンはコスズメのものに違いない.
2021/08/25 スズメガ孵化 2021/08/26昆虫コスズメ, スズメガasahama 採取から3日位で 採取時はまだ幼虫の影は見えなかったが・・・やっぱりスズメガはハイスピードだな.何となくコスズメな予感.体長は尾角を除いて8mm.既にヤブガラシの巻きひげの先等を食べている模様. ※2021/08/28追記:コスズメと判明