「カナブン」タグアーカイブ

2024/11/02 カナブン・スズメガの手入れ

カナブン

少し掘った所で3齢になりたてと見られる個体を発見.まだ湿度はありそうなので、1頭見つけた時点で掘り上げ確認は中止に.雨の侵入阻止を強化(傾斜をつけて水が溜まりにくくする)するため、ラップとプラケースの間にクセのついたトリカルネットを挟んでみた.

クロカナブン

9月16日以来の再確認.全員繭玉になっていた.

アオカナブン

9月25日以来の再確認.マットはカラカラのカサカサ.一部の繭は振るとコロコロした感触あり.ちょっと不安だけど、割らずに水分補給・ラップ保湿強化(隙間を小さくする事)に留めた.

スズメガ類

トビイロスズメ

ピートモスがカラカラに.水分補給・ラップ保湿強化.

セスジスズメ(+エビガラスズメ)

水分はまだ十分そうなので上から眺めるのみに留める.

2024/10/11 カナブンチェック

生きているか?

前回のチェックから約1月.様子を見てみよう.

やってしまったか?

マットを掘っても掘ってもカサカサ・サラサラ.これでは幾ら何でも生き残っていないのでは?強い不安が.

驚き

白く柔らかい幼虫がコロリと出てきた.嬉しくかつびっくり.
この個体は極度に縮んで動かない.流石に乾燥に耐えられなかっただろうか.

全部で7頭見つかった.最も成長が進んでいる個体は2齢になりたての状態.最初は10頭.水分不足はやはり良くなかったか.反省.現在のマットに少々の水を加えて幼虫を戻す.

新しいマットも導入.ただし、ケースはサイズアップ(S→M).乾燥防止には最初からMサイズにした方が良かったかも.

カナブンのケースもデッキへ移動.アオカナブン・クロカナブンのと同様日射対策しておく.

2024/09/14 カナブン状況確認

2週間ぶり

早速中の様子をチェック.

少し掘り進むと早速幼虫が.こんなカラカラ・カサカサのマットでぷくぷくの幼虫が現れるのはちょっと不思議である.

今回は21頭の幼虫が見つかった.一部は2齢になっていた.今回はこの2齢を中心に11頭、親虫採集ポイント付近のクズ畑に放野した.
いつもの如くマットを少しだけ湿らせて残す幼虫を導入.
今回から保湿の為ラップを被せる事にした.ただ、空気の流通もなるだけ保ちたいので、ラップは容器両端を少し開ける事にした.

2024/08/30 カナブン孵化

カラカラのマットでも元気

ほぼ2週間ぶりにチェック.
成虫の足場として、表面に敷いていたハスクチップは用済みなので回収(多分餌にはならない)

マットを掘っていくと早速第一幼虫を発見.

次々に幼虫が見つかる.今回は27頭見つかった.

マットはカサカサのサラサラ.流石に水分補給は必要かな、と少しだけ水を足しておく(サラサラ感が無くならない程度に).
見つかった幼虫の内10頭を元の容器へ戻す.そして残りは放野に備えて別ケースへ入れる.

2024/08/17 フィールド(日立)

いつもの雑木林にて

ルリタテハが我がズボンに止まった.物おじしないようで、至近距離からの撮影に成功.

カナブンの親御さんとはここでお別れ.取り出すと取り込み中であった.右画像の樹はこれらカナブンを採集した所.採集当時はカナブンの成る樹だったが、今はシロテンハナムグリも含め1匹もいない.今年は何かがおかしい・・・

道端ではヘクソカズラが花を咲かせ始めた.夏も後半