2023/11/24 去年からのポインセチア達

スターゲイザー

去年の末に挿し木して得た株のみ現存.この夏は殆ど成長しなかった.健気にも若葉を赤くしているが、開花はちょっと無理かな.

マース ピンク

カタバミ大繁殖を許した時期があったからか、この夏の生育はいまいち.それでも新芽はピンクに染まってきており開花はしてくれそう.

プリメーロ ホワイト

葉の茂り方は最も良い.室内に取り込む時期になってからは停滞気味だったが、開花の準備は始まっている模様.

イエロールクス

こちら、3回目の購入(→購入時)にして初めて1年以上生存.若葉にて色付きの気配を濃くしている.

去年は自然日長下でもまあまあ色付きだしていたのに、今年の展開が遅いのは特に夏場の生育が良くなかったからかな?ポインセチアは一筋縄ではいかない.けどそれが栽培を続けるモチベーションになっているのかも.

2023/11/23 続-ポインセチア整枝

あまり変わらないようだけど・・・

レッド ドラゴン.元々葉が広く出ているし、4本の主な枝が密に出ているので、枝透かしの効果はあまり無いかもだけど、まあやらないよりはマシになったかな?
露出補正を暗い方にシフトすると赤い苞の凹凸が表現できるようになるけど、一方で緑の葉が黒っぽくなってしまう.撮影はやはり難しい.

2023/11/19 カナブン・アオカナブン幼虫チェック

カナブン

前回の確認から約1か月.幼虫らはどうしているだろうか.

プラケース内部に沢山のコバエがいたので、室内で確認予定の所急遽屋外に変更.幼虫らは大分白味を増しているが、まだ太る余地はありそう.太り切っていないのは屋外管理だからかな?

アオカナブン

前回確認時よりも太ってはいるがまだまだ余裕がありそう.

このままクロカナブン確認と行きたかったのだが、餌のクズ枯葉が足りなくなっている事に気付き、続きはまた後日とした.

動画

2023/11/19 ポインセチア購入

‘レッドドラゴン’なる品種

既存の’スターゲイザー’の新旧交代が不調(※絶えてはいない)なのでレッドの品種を再び求めてしまった.近所のホームセンターにて、3号クラスの力強い印象の商品を見つけたので購入.この、レッドドラゴンという品種について調べると(asahamaは植物の品種について根掘り葉掘り調べる事が三度の飯と同じ位好きである)、出処はSyngenta社(現在はFSブルーム社が相当)で、現在は育成者権が切れている模様.あまり大きく売り出していなかった為か、この品種に関する記事は殆ど見当たらない.品種名はホームセンターのシールに印字されているのみだったが、そう言えば数年前同じ名前で、Syngenta特製のシールが貼られているのを見た事があったような.
それにしても、カメラでポインセチアを写すと赤がのっぺりしてしまい微妙な凹凸が再現できないね(-_-)

下から覗くと

3号クラスのポインセチアと言うと大体が密に枝分かれしているが、この株も例外ではなかった.このままでは風通しがとても悪く、いい事が無いので枝透かしを実施.
まだまだ枝が除去できそうだったが、日没時間が近づいてきたので途中で終了.続きはまた後日.