初めて認知した植物

去年の末に挿し木して得た株のみ現存.この夏は殆ど成長しなかった.健気にも若葉を赤くしているが、開花はちょっと無理かな.
カタバミ大繁殖を許した時期があったからか、この夏の生育はいまいち.それでも新芽はピンクに染まってきており開花はしてくれそう.
葉の茂り方は最も良い.室内に取り込む時期になってからは停滞気味だったが、開花の準備は始まっている模様.
こちら、3回目の購入(→購入時)にして初めて1年以上生存.若葉にて色付きの気配を濃くしている.
去年は自然日長下でもまあまあ色付きだしていたのに、今年の展開が遅いのは特に夏場の生育が良くなかったからかな?ポインセチアは一筋縄ではいかない.けどそれが栽培を続けるモチベーションになっているのかも.
プラケース内部に沢山のコバエがいたので、室内で確認予定の所急遽屋外に変更.幼虫らは大分白味を増しているが、まだ太る余地はありそう.太り切っていないのは屋外管理だからかな?
前回確認時よりも太ってはいるがまだまだ余裕がありそう.
このままクロカナブン確認と行きたかったのだが、餌のクズ枯葉が足りなくなっている事に気付き、続きはまた後日とした.