2025/03/15 ヤシャブシ・タンポポ 2025/03/15未分類asahama ヤシャブシ開花 雄花 雌花 これを見ると、春は間もなく到来するんだなぁと思う. タンポポ茂る 左はシロバナ、右はカントウ.カントウが植わっている鉢は9号クラスだが、一杯に葉が茂っている.シロバナの鉢もその内グレードアップさせたい.
2024/10/30 玉ねぎの葉に怪しい粒 2024/10/30会社、昆虫、未分類ネギコガ、玉ねぎasahama ひょっとしてネギコガの卵か? 現在もネギコガの散発的な被害を受けるので葉を念入りに見て回っていると、親株の葉にちょっと怪しい白い粒が幾つか付いているのを見つけた.玉ねぎ由来ではなさそうだし、大きさは1mmを優に下回る.とりあえずこの2粒はそのままにしておき、この先どうなるか見届ける予定 こちらは玉ねぎの葉に空いた小さな穴.う~む怪しい.
2024/08/31 ウマノスズクサ改めてGET 2024/08/31未分類、植物ウマノスズクサasahama 今度は根付きで 市街地植え込みに生えていたウマノスズクサの苗サイズを今度は少し根が付いた状態で入手.早速庭に植え付けた.根付くかな?
2024/07/16 オナガミズアオ成長中 2024/07/16昆虫、未分類オナガミズアオasahama 3齢が現れる一方で どうやら生き残りは8頭の模様.3齢が現れた一方、成長の遅れた2齢がいる.素直に3頭放して5頭にしてしまうか、放すのは2頭止まりにするか、悩み. (7/17追記)どうやら、成長の遅い2齢は葉を食べるのに難儀している模様.先天的なものか?何れにせよこの先生き延びるのは難しそうである.
2023/12/06 ショウジョウソウ種を飛ばす 2023/12/06未分類asahama まだかなと思っていたら・・・ 青四角内に実の破片 実の数が減っているような 複数が連なった実の破片 ここにも 部屋のあちこちに見慣れない緑の破片が落ちていた.そしてショウジョウソウの実の数が植え付け当初に比べて減っているような・・・これは種を飛ばしたな? 近くを探してみると、まるで芋虫の糞と見まごうような種子と思しきものを4粒回収した.大きさは直径2mm強. 折角なので3粒を親株の近くに埋めておいた.
2023/09/23 飼育室の設備 2023/09/25未分類設備asahama 文明の利器 新居の飼育室にて.窓はあるけど1つのみでかつ小さいので、日中の光量を確保する必要があるかなと思い、当然照明は備えている.しかし日没の消灯時刻は大抵管理者(=asahama)は不在なので、こうしてスイッチのON/OFFをタイマー制御で行うロボット(SwitchiBot)を装着している.現在はスマホで直接制御しているが、それだといちいち近くに行って設定時刻をいじる必要がある.近い将来的にハブミニを導入して日の出・日の入りという条件のみで更に自動的に制御する予定.
2023/09/18 新飼育室 2023/09/18昆虫、未分類、植物asahama 念願叶い 畳一畳程度ながら、棚が使えるので当初思ったよりも不自由なく飼育に取り組めそうである.照明は日の出・日の入りに合わせて自動でON/OFFできるようSwitchBotを導入している.
2023/08/13 オナガミズアオ2頭目羽化 2023/08/13昆虫、未分類オナガミズアオasahama こちらも雄 去年の盛夏世代雌羽化は7月28日であったから、今年は大分遅い.雌、まだ羽化せず.