2023/05/21 東滑川ヒカリモ公園 2023/05/23フィールド、昆虫、植物日立asahama 生き物らが活発な時期に アカボシ求愛か スイカズラ ノアザミ アカスジキンカメムシ カジイチゴ ハコネウツギ 咲きたて
2023/05/21 カナブン放野 2023/05/22フィールド、昆虫カナブン、日立asahama う~む早過ぎたか? 日立南のカブトポイントへ行くと、樹液の出ているコナラの樹が沢山あった.けれど、集まっている虫はダンゴムシばかりで、甲虫の類は一切見られなかった. まあでも逃がしはした(雄のみ).
2023/05/14 オナガミズアオ成長中 2023/05/15フィールド、昆虫オナガミズアオasahama 5者の様子 5齢 4齢(眠) 4齢(眠) 4齢(眠) 4齢 小さな黒い毛虫だったのが、気付けばもうこんな姿に. 放野個体 卵の時点~(現在3齢) 3齢の時点~(現在4齢) 生存を確認できたのはこの2頭.
2023/05/01 フィールド(日立) 2023/05/02フィールド日立asahama 近所で見かけた花・昆虫 ミズキの花 クサカゲロウ幼虫アブラムシを捕食中 クロヤマアリが忙しく巡回中 ツツジの花
2023/03/05 東滑川ヒカリモ公園 2023/03/07フィールド、植物サクラ、ヤシャブシ、日立asahama 春の気配強まる 寒桜開花中 カジイチゴ芽吹き オオバヤシャブシ雌花開く オオバヤシャブシ雄花もうすぐ開花
2022/11/17 アカネトンボ産卵 2022/11/19フィールド、昆虫日立asahama きっとヤゴは育つまいが 午前中、アカネトンボのペアがアスファルトにできた水たまりに集まって産卵していた.皆、水際を狙って産卵している.彼らにしてはこんな場所にも可能性を見出しているという事か.
2022/10/29 フィールド(日立) 2022/10/29フィールド、植物ショウジョウソウasahama かみね公園にて見かけた花 ショウジョウソウ アリが蜜を舐めている ホトトギス.う~ん造形美 もっと沢山あったけど、特に目に留まったもの2者
2022/10/16 フィールド(日立-諏訪梅林) 2022/10/16フィールド、昆虫、植物日立asahama ノハラアザミ? ノアザミかも タデ類の花アップ ←の株 キチョウ.なかなか近づけない シオン類の花 齧られても尚美しい キンミズヒキ ←の花アップ 脱皮中のヨコヅナサシガメ
2022/10/10 フィールド(鉾田・大洗) 2022/10/10フィールド大洗、鉾田asahama 鉾田(いこいの村涸沼) カタツムリ#1 カタツムリ#2 カタツムリ#3 ジョロウグモ ハンノキのハバチ#1 アオマツムシ雄 アカボシゴマダラ アオマツムシ雌 オナガミズアオがいた跡? ハンノキのハバチ#2 テングタケ? 大型のカタツムリ、久々に見た.オナガミズアオは見つからず.さすがに時期が遅いか. 大洗(夏海運動公園) ショウリョウバッタ雌 ヒヨドリバナ オオカマキリ雌 セミの鳴き声は全く聞かれず、この日は暖かかったが、夏は終わっている模様.
2022/10/01 フィールド(日立南) 2022/10/01フィールド、昆虫、植物オナガミズアオ、スズメガ、ヒサゴスズメasahama 秋の気配 オナガミズアオ幼虫.1頭だけまだいた. なぜそうしたのかは思い出せないけど、空に向かって伸ばした手指にアカネの雌が止まった.顔のアップが撮れた. 近くでカリカリ音がするのでそちらを向くと、何とオオバヤシャブシの幹を2匹のオオスズメバチがかじって樹液を舐めているではないか.そ~っと近づいて撮影.右下で気配を殺すようにじっとしている蜂は恐らく別種(ヒメスズメバチの雄のように見える). オオバヤシャブシにはもう1種類大型蛾が.ヒサゴスズメ. メドハギに多数のバッタが集っていた.恐らく全てツチイナゴ.左の緑の個体はまだ若い幼虫.右の褐色の個体は次の脱皮で成虫になる終齢幼虫. コマツナギ類の花