遂に

急いで動画の撮影に入る.
孵化後すぐに離れていく個体もいれば暫く留まり、殻をよくかじる
個体もいる事が分かる.

積算温度はどうだったか

となったが、大きくは外れなかったという印象である.今の所、
春シーズンの有効積算温度は70度日程度なのかなと思っている.
孵化後のケア
このヤシャブシの枝は、その前に使っていた枝が待ちくたびれて落葉を始めて
しまったので、10日の朝に改めて採取したものであったのだが、採取当日から
萎れてくるようで.嘆いても仕方ないので夜間限定で霧吹きをした後全体を袋で
すっぽり覆ってできるだけ状態を保つ試みをする事にした.
2021/05/12 追記:枝の切り口を斜めに改めて切った所、水揚げが改善した模様.
asahama さんが去年の秋に「ナシケンモンではないか?」と予想していたサナギが羽化し、本当にナシケンモンが出てきましたw
さすがです(^O^)
ようこそいらっしゃいました^^
ナシケンモンと判るまでキープ下さいました事
誠に有難うございます.
これからも正体が?な生き物が登場する事を
期待しております.