2020/10/20~25 ウチワヤンマ近況

10月20日

第1水槽で新たな死骸発見(第1水槽では計2頭).引き揚げて確認すると、最近食事
を摂った様子があった.病気?食あたり?あるいは栄養バランスの偏りか?
第2水槽にもじっとするヤゴの姿が.こっちも死骸か!?と一瞬思ったが、よく見ると
それは脱皮して間もないヤゴであった.

栄養バランスの点では、確かにウチのヤゴらは生まれてこの方イトミミズしか与えて
いないので、偏っているかも知れない.自然界では、イトミミズの他に赤虫も食べ
ているに違いない.赤虫なら近所でも採れそうなので、時間がとれた時に採りに
行こう…と考えた.しかし、これは結構甘い考えであった.

10月24日

河原子や滑川の池・水路で赤虫を探してみたが、目標500の所20匹しか見つからなかった.
ダメ元でメダカの火鉢も捜索したが、案の定全く見つからず.そりゃ食べちゃうよね・・・

この日の赤虫探しは都合によりこれで断念.また明日.

10月25日

第3水槽で死骸確認(第3水槽では1頭目)体長7.5mm.この個体は昨日の内に、底から出て
衰弱している様子が見られた.う~む、元気に潜る個体がいる一方、何故死んでしまう個体
が出るのか?・・・

赤虫採り2回目

今回は日立の南部の田んぼの回りをまさぐった.

2ヶ所目.ここは常陸太田.ここで採れなければかくなる上は釣具店で買うしか…
1掬い目.お、今回初の水棲昆虫.ガガンボの幼虫だな.でも、ウチのヤゴにはまだまだ手に余る
大きさだなぁ.
場所をずらして2掬い目.おお!今回初の赤虫.
続けてネットを入れる.お、シオカラヤゴも入った.
遂に、赤虫ポイントに行き着いた.4掬い程で約500匹の目標を達成.
赤虫の他に、水路の泥も持ち帰ってきた.現在の底でも不足は無さそうだが、何だかより
気に入ってくれそうだったので.
(13:52)この泥はとてもきめが細かい.それ故、投入すれば当然ながら暫く濁ったまま.
(16:10)泥が落ち着いた様子.おお、以前よりも断然底のきめが細かくなった.赤虫の巣穴も
見える.
心なしか、イトミミズも快適そうに見える?

赤虫のいる場所・いない場所の違いは何なのだろう?