2024/02/01 挿し木二者結果 2024/02/02植物ウマノスズクサ、ローズマリーasahama ローズマリー ウマノスズクサ 1月程経ったのでそれぞれ地下部を改めた所、どちらも完全に枯れている事が判った.冬の挿し木は難しいと思っていたが、やはり上手くいかず.次は水挿しでやってみる?
2024/01/10 挿し木2者状況 2024/01/10昆虫、植物ウマノスズクサ、ローズマリーasahama ローズマリー 昨年12月29日に挿し木した2本の内1本が、どうも枯葉が目につき始めた.はじめは挿し木失敗による水切れかと思ったが、リサーチするとノメイガ(ベニフキノメイガ)による食害の可能性が浮上.枯れた辺りをまさぐるとその下にそれらしき小さな芋虫が落ちていた(多分、まさぐった刺激で落ちたものと).こやつは水流しの刑に処した. ウマノスズクサ 1月6日に挿し木していたウマノスズクサ.ローズマリーよりずっと日が浅いが、5枚の葉は全てカリカリに枯れてしまっている.しかし、土の中から少し出している茎の先端を見る限りでは、茎はまだ状態を保っている模様.引き続き様子を見る.
2023/12/29 挿し木・植替え 2023/12/29会社、植物イワタバコ類、ラン、ローズマリーasahama ローズマリー挿し木 新築工事で消滅してしまったローズマリーを妻の希望で再導入する為、近所の野良状態と思われるローズマリーの小枝を2本採取.ルートンを施した上で挿し木を実施. セントポーリア鉢増し 現在2.5号に植わっている2つの実生セントポーリア.手狭になってきたようなので3号鉢に鉢増しを実施. 用土は基本的に赤玉2:鹿沼1:化粧砂1としている(今の所).底にはマグァンプを仕込んでおく. 1鉢目を裏返してみた所・・・奴がいるな. 根鉢にて.奴はとてもしつこい.ネコナカイガラムシ. では、ダイアジノンをお見舞いしておこう. 2鉢目にもいたのでこちらにも同様に. 植替え完了.2鉢とも見開花.来年は花、咲くかな? ダイアジノンだけでは手ぬるいかなと思ったのでベニカXも散布. 胡蝶蘭植替え 一度、素焼き水苔に植え込んでいた会社の胡蝶蘭の一部に、生育がイマイチな株があったので回収して来た. 根鉢を確認してみる.不思議な程根が張ってない. 2鉢目も同様.素焼きに水苔は無難ではない. 元と同じサイズ(4.5号)のプラ鉢に、バーク3:鹿沼1の植え込み材で植え込む.