「ナミアゲハ」タグアーカイブ

2021/07/17 オナガミズアオ・アゲハ

オナガミズアオ3齢そろそろ眠

(5:04)末っ子も3齢に達した.

他の3齢はそろそろ眠か.体長2.5cm位.末っ子は体長1.5cm位

アゲハ取り込み・1頭上がり

状況

皆生き残り終齢に達した.No1は大分成長が進んだようだ.

取り込みへ

う~む、葉が疎らになってきたな.そろそろ取り込むとしよう.
切り取って手に持っている葉を構わず食うNo1
近くの公園より採ってきたカラスザンショウをセット.
もとより水揚げは良くないが、中には1日と持たず
カリカリになってしまう葉もあり、質が悪い.
個体No3はご機嫌斜め.落ち着きなく動き続ける.

No1 上がり

14時半前後.葉に陣取っていたNo1が、柔らかく大きめの糞を繰り返しし、
胸部をしきりに縮めて何だか怪しいなぁ・・・と見ている中でのガットパージ.

続きは次の記事にて

2021/07/14~15 オナガミズアオ・アゲハ

7月14日

オナガミズアオ

当時全て2齢.午前中の内に眠に入る個体が現れたのを確認.

3齢現る.この個体は翌朝生息地に放った.

9頭中、摂食中の2齢は1頭のみとなった.

アゲハ

遂に1頭が終齢に達した.

7月15日

オナガミズアオ

枝採取から5日.葉がだんだんカリカリになってきて、落葉もする
ようになった.背に腹は代えられないので新たに枝を採ってくる.
ついでに先に3齢になっていた1頭を放した.

帰宅すると、新たな3齢が7頭.「先に3齢になった個体を」
と言いたい所だが、さて、ど個体が先に3齢になった3頭だろう?
こんな時は推測.今朝採ってきた葉に移っている個体が3頭.
きっと、その個体が先に3齢になったものと推測.

生息地へ連れていき、放つ.これでまた手元に5頭残った.

2021/07/03 アゲハ幼虫発見

いつの間に

自宅ベランダのカラスザンショウに、1齢幼虫が2頭いるのを発見した.
いつの間に卵が産み付けられたのだろう?
ま~今回は室内に保護しないで様子を見る事にしよう.食べつくしそうになる
まで育った場合は考える.

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
7月6日追記

また違う箇所に食痕を見つけた.見れば3頭目のアゲハの幼虫がそこに.

2021/04/01~04 アゲハ羽化・少々飼育

4月1日

(6時前半)ベランダに置いていたアゲハの蛹の色合いが変化している
事に気づいた.羽の模様がうっすら出ている.
恐らく日中、外出中に出てくると思われたので、ミズアオの
お見合い・産卵かごに収めて帰宅後その姿を拝む目論見で
あったが、この収め方が事故を招いたようである.

帰宅後・・・

抜け出した蝶は赤丸の位置に収まっていた.一度はちゃんと
伸びたであろう翅は歪んでしまっており、飛ぶのはもはや
不可能と思われた.

4月2日

明るくなってからその姿を写真に収める.かごの上下を変えていなければ、恐らく
防げた事故.悔やまれる.

昨日恐らく暴れたであろうから、特製ドリンクを用意.
止まらせて口を伸ばしてやると数分位自分でキープ.
多少なりとも飲んでくれたようだ.
どれだけ続くか判らないが、ひとまず自宅でキープする
事にした.入れ物は、少々忌々しさを感じつつも他に
適当な物が無かったので、ミズアオのお見合い・産卵かご
を引き続き流用.もちろん上下は返さずに使用.

※当時はなぜ上下を返したかと言えば、上から覗いてすぐ
中を確認できるのと、逃がすときに天井が開いて便利だと
思っていたから.しかし、この少々の便利さをとった
事が取り返しのつかない事態を招いた.

4月3日

この日は休日なので昼も観察可能.日差しの下では
何となくだが、心地よさそうである.

せっかくなので、花に止まらせてみたらどうなるか試してみた.丁度ベランダ
で鉢植えのタンポポが咲いていたので試してみたら効果はてき面.すぐに口を差し
込んで蜜を探るアクションをとり始め、5分以上に渡って続いた.
これを人工的に再現できないものか・・・

4月4日

黄色い紙・フィルムを花の形に切り出してドリンクを染み込ませたティッシュ
に置いて、蝶がどんな反応をするか、いくつかのパターンで試そうとしたが
中断となった(後述).

正午過ぎ

この日もタンポポで吸蜜させる.かごにタンポポの鉢(6号サイズ)
を出し入れするのは面倒なので、部屋に入れただけのタンポポ
の花に止まらせる方式に変更.

食事の為少々目を離していたら戸の傍の床に止まっていた.近づくと
バタバタ暴れたが、その動作の中に浮力があるように見受けられた.
ひょっとすると飛べるのかもしれない.
丁度ベランダの向こうは我がアパートの駐車場広場.
失敗しても回収できると思い、戸を開けて、蝶を持ち上げて
飛び立つのを待った.
強風が吹く中だったが、決心したのか眼をぬぐう動作をした後
勢いよく飛び立った.予想通り水平飛行で徐々に落ちていく
ように見えたが、大きな段差に遮られて見えなくなった.
と同時に一際大きな風が吹いた.
駐車場をよく探し回ったがその姿を見つける事はできなかった.
そう言えば一際大きな風が吹いた直後、付近の住宅の屋根の
辺りを何かがパタパタ舞い上がっていく様子が見受けられた.
ひょっとすると本当に飛び去ったのかもしれない.

「無事に」とは言えないが、とりあえず「飛び去った」
という事にしよう.

今後

アゲハの飼育はミズアオの延長線上にあると考えていたのかもしれない.
だが、アゲハにはアゲハなりの配慮が必要である事を今回の飼育で痛感した.
今回のアゲハには悪い事をしてしまったと思っているが、この経験を礎に、
機会があればまたアゲハの仲間を、今度は無事に、成虫まで育て上げたい
と思っている.

2020/10/12~18 アゲハ・ホシホウジャク蛹化

10月12日

(19時少し前)ネットケージの天井にアゲハが張り付いていた.体は縮んでおり、じっと動かない.
どうやら蛹になる場所を決めた感じだが、腹端を固定した様子や、帯糸をかけた様子は無い.
なるべく、ネットケージ以外の場所で蛹になってもらいたかったので、今ならまだ移動できる
かも知れない.
ネットケージを上下ひっくり返して1時間弱.思惑通りのそのそと移動を始めた.
定位し直す前にすぐに、蛹化用の枠に移した(腹脚辺りからさするように持ち上げると、更に
息を吹きかけながらだと割とすんなり手に乗り移る.これを利用して移す).

20時~21時台

ホシホウジャク

(21:29)既に蛹化.おや、脱皮したてのようだ.うむむ、見逃した^^;

10月13日

朝にはすっかり前蛹となった.移動が間に合ってよかった.

夜半過ぎ直前

(23:56)体の様子が変わってきた.蛹化は間近

10月14日

脱皮直後には初々しい緑だった体色が、すっかり黒褐色に変貌を遂げていた.

10月18日

14日朝の時点でかすかに残っていた緑味はすっかり無くなり、The 褐色 といういで立ちに.
また、休眠蛹だからだろう.体の線もぴしっと締まった印象だ.
あわよくば緑色型になってほしいなぁと思っていたが、ここまで徹底的な褐色型になると、
これはこれで・・・いや、むしろこっちの方が格好いい!とさえ思う.

ホシホウジャク

6日目も変化なし
蛹化から6日目だが、全くと言っていい程変化が無い.ひょっとしてこのまま越冬?
所で、ホシホウジャクの蛹って何かの楽器みたいね.

2020/10/05~11 アゲハ5齢(終齢)に

10月5日

(5:50)朝には終齢となり、摂食を開始している.

10月6日

体長2.5cm強

10月7日

体長3cm

10月9日

もうそろそろ「あがり」かな?目安がまだ掴めないasahama.不在時はこうしてネット
ケージに収める事にした.

10月10日

体長4cm強

怪しいカメムシ現る

ネットケージ表面をのろのろ歩いていた.いかにも肉食っぽい強面のカメムシ.
2本の触角をアリのごとく前方を探るのに使い、時々口を前方に伸ばしている.ハダニでも
食べてくれているだろうか.名前を調べると、「オオメナガカメムシ」が該当しそう.

10月11日

(16:33)食事中.体長5cm弱

2020/09/18 ベランダでアゲハの卵ゲット

ベランダのカラスザンショウにて

ベランダの片隅で、アゲハ類飼育ようにと、育てていたカラスザンショウ.葉はハダニ
によってとても傷んでいる.そこに見覚えある薄黄色の粒を見つけた.
これは間違いなくアゲハの卵! こんな所の鉢植えにも卵を産みに来るのか!驚き.
卵は全部で3つ見つかった.

9月19日 異変

翌日、卵の様子を見ると様子がおかしい.孵化していないはずだが、卵の中身がすっからかん
の様相を呈している.
ひょっとしてしばらく前からカラスザンショウに住み着いているこのイトカメムシの仕業か.
ハダニを捕食する事を期待してしばらく様子を見ていた.

9月20日

翌日には孵化し、餌を食べ始めていた.周囲に見える黒い粒は糞.水分を吸収して膨らんで
いる.

種類は恐らくナミアゲハ.あまりにしょっちゅう見かけるので、あえて
飼ってみようとは今まで思わなかったが、この機会にしみじみ飼ってみる事
にしよう.