2024/09/23 ナミアゲハ状況 2024/09/23昆虫アゲハ、ナミアゲハasahama 引き締まった どちらも蛹化当初よりも腹部が縮んで引き締まった印象に.春までの長い付き合いになる.ナミアゲハの越冬蛹の色彩は幾つかのパターンがあるが、asahama的には濃い目の褐色型が好み.複雑な模様が長く楽しめるので.
2019/09/20~21 ナミアゲハ蛹化 2024/09/21昆虫アゲハ、ナミアゲハasahama 9月20日 黒目 赤目 前蛹.黒目の方がタイミングが早かった. 9月21日 朝にはどちらも蛹化完了していた.どちらも黒っぽい褐色型となった.
2024/09/19 ナミアゲハ状況 2024/09/19昆虫アゲハ、ナミアゲハasahama 朝 黒目 赤目 体長4cm強.黒目、餌替え後もなかなか動き出さない.これはそろそろかな. 夜 どちらも上がりを迎えていて、片方はワンダリングを終了し蛹化器に定位.もう片方は何と水盤に落下していた.幸い溺れてはおらず、拾って蛹化器に止まらせた.
2024/09/18 ナミアゲハ状況 2024/09/18昆虫アゲハ、ナミアゲハasahama もりもり成長 黒目 赤目 体長4cm前後. ワンダリングに備えて 水を張った水盤にボトルを置き、その横に蛹化台を設置.それぞれを紙紐で繋ぐ. ヤドリバエ対策 水を張った流しにカラスザンショウの葉を横たえ、葉物野菜用ブラシで丹念に表面をこすり洗いする.
2024/09/16 ナミアゲハ状況 2024/09/16昆虫アゲハ、ナミアゲハasahama どちらも終齢に 「黒目」 「赤目」 昨夕から今朝にかけてどちらも終齢になった模様.内1頭は目玉模様に赤い部分が見られず、こちらを「黒目」と名付ける事にした.もう1頭は通常通り赤い部分があるのでこちらを「赤目」と名付け区別する事にした. 「黒目」食事中.餌は切らさぬよう十分に与えているつもりだが、越冬世代だからかどちらも明らかに小さく感じる.
2024/09/14 アゲハ状況 2024/09/14昆虫アゲハ、クロアゲハ、ナミアゲハasahama ナミアゲハ 4齢.体長2cm強.う~むあっという間. クロアゲハは残念ながら落ちてしまった.実はクロアゲハではなかったのかも.本来ならナガサキでもいいように柑橘の葉を与えるべきだが、ウチの環境だと残念ながら、柑橘の葉は十分な確保ができない(既に先客のアゲハが沢山食べてしまう為).
2024/09/13 アゲハ状況 2024/09/13昆虫アゲハ、クロアゲハ、ナミアゲハasahama ナミアゲハ 片方は早くも4齢になった模様. クロアゲハ 1齢.体がまるで大きくないっていないようで心配である. 霧吹きで水を与えてみると水を飲みながら歩き出した.多少の元気は残っている模様.円内にこの幼虫の食べたと思しき痕が見られた.どうやら少しばかり食事をしていた模様.
2024/09/10~11 アゲハ近況 2024/09/11昆虫アゲハ、クロアゲハ、ナミアゲハasahama 9月10日 ナミアゲハ クロアゲハ ナミアゲハ2齢、0.8cm.クロアゲハの卵は目立った変化なし. 9月11日 5時前半 ナミアゲハはそれぞれ眠.クロアゲハは頭が確認できる.孵化が近い. 6時半前後 ナミアゲハの片方が3齢に脱皮.クロアゲハは孵化していた.
2024/09/08 アゲハ近況 2024/09/09庭、昆虫アゲハ、クロアゲハ、ナミアゲハasahama ナミアゲハ 1齢.体長0.5cm強.そろそろ眠 クロアゲハの卵GET 妻実家のミカン鉢植えより、クロアゲハと思われる卵を2つ発見した. こちらは正常か? こちらはハチ入りみたい 卵付きの葉の欠片をでんぷんのりでカラスザンショウの葉に接着.卵中央の赤い点は口・・・ではないかな. とりあえずナミアゲハと同居させる.将来は分けるかも.
2024/09/07 アゲハ孵化 2024/09/07庭、昆虫アゲハ、ナミアゲハasahama 餌、間に合った 昨昼の内に孵化していたようで、危うく逃げだす所であった(今朝の事).種類はやはりナミアゲハ. 早速カラスザンショウをあてがう.採った葉は流水と葉っぱ用ブラシを用いてヤドリバエ対策をしっかり行う事にする.