2024/12/14,15 ヤブマメ収穫 2024/12/15庭、植物ヤブマメasahama 物は試しに 庭で繁茂していたヤブマメ.莢が付いているのは知っていたが、改めて見ると沢山の莢が弾けていた.これはいかんと慌てて収穫を実施した. 弾けた莢に残っていた豆、地面で拾った豆、弾ける直前の莢を回収して、豆を集める.一通り集まったら煮豆にしてみる予定. まだ青い莢が沢山着いているので、調理はもう少し集めた後にしよう.
2024/12/14 リトープス・イワレンゲ 2024/12/15庭、植物リトープス、多肉植物、玉型メセンasahama リトープス 花はとっくに終わり、目立たぬ姿へ.しかし多くの花は実になった模様. イワレンゲ 3株のイワレンゲも花は完全に終わり、後は種を残して株が枯れるのを待つだけの状態だが・・・ 花茎の先端に瑞々しい薄緑の塊が付いている.これ、切り取れば新しい株になる? と、いう事で2粒切り取って再生栽培を試みる.まあダメ元である.
2024/11/13 キク2種開花 2024/11/14庭、植物キク、ツワブキasahama 小菊 昨冬、出来心で近所の公園から持ってきた1粒の種を蒔いたのが発芽し、そして開花に至った.強いね. ツワブキ これは新築時の植栽の一つである園芸品種のツワブキ.ちょっと変わった形の花が咲いた.秋のハエやハチ達の腹を満たす存在になるに違いない. 2024/11/15 追記 この春見つけていたツワブキ実生も、「もしかして」と確認すると蕾を付けていた.早い! 2024/12/04 更に追記 開花に至った.
2024/11/10 イワレンゲとリトープス 2024/11/10庭、植物リトープス、多肉植物、玉型メセンasahama 両者開花中 しかし、リトープスの花の時期は終盤の模様. イワレンゲ.この時は見られなかったが、時々ハエの仲間が訪れているようだ. リトープス.遅くに出た花がまだ残っている.先に花を終わらせた方は、実らしきものを作っている.
2024/11/03~04 イワレンゲ・リトープス開花中 2024/11/04庭、植物リトープス、多肉植物、玉型メセンasahama 11月3日 イワレンゲ.明るい場所で育てると枝分かれして咲くみたい.また来年も育てよう. 11月4日 丁度15時頃リトープスの開花に居合わせた.10月22日の花は終わっていて、後から育った蕾が開花中.
2024/10/26 小タマネギ一部植替え 2024/10/27庭、植物玉ねぎasahama 発芽は一段落の模様 パッと見はカモミールの方が目立っているが… 数えた所19本の苗を確認.20か所に3粒ずつ、計60粒蒔いたので発芽率は32%程.値は良いとは言えないが、輸入種子はこんなものかな?葉が2~3枚に増えてきたので、束で生えている所から苗を抜き、バラバラになるよう植え直した.
2024/10/26 ポインセチア状況 2024/10/27庭、植物ポインセチアasahama 花芽が現れてきた. 現在もほぼ庭で管理しているが、そろそろ取り込みを検討中.葉に明らかな変色は見られないが、僅かに変わってきた模様.一部の枝先には花芽らしきものも確認.
2024/10/19 リトープス紫勲状況 2024/10/19庭、植物リトープス、多肉植物、玉型メセンasahama 蕾が上がって来た 今年は日当たりの良い場所で育てた効果か、多数の球体より蕾が現れているのを確認.この中には2020年の11月に発芽した株が含まれている筈.すなわち発芽から4年がかり.
2024/10/14 ヤシャブシ状況 2024/10/14庭、植物ヤシャブシasahama 実生2年目にして 大人のの背丈を超える高さに.そして横に伸びた枝を見ると早くも花芽が現れていた.早!この成長の早さは庭の管理では厄介だが、ミズアオの餌の調達の面では有り難い.※この植物はオオバヤシャブシに違いないが、当ブログでは簡単の為、基本的に「ヤシャブシ」と呼ぶ事にしている.
2024/10/12 イワレンゲ・ミツバ 2024/10/12庭、植物ミツバ、多肉植物asahama イワレンゲ―花穂成長中 いつも思うけど、この姿、どこかの仏閣をイメージさせる. ミツバ―種調達 近所の川の近くで種子をGET.さあどんどん蒔こう.