2025/04/27 ナメトールにナメクジ 2025/04/27庭ナメクジasahama 効くかな ユリの苗やスミレがかじられる被害が生じていたので、前の晩ナメトールを撒いてみた.今朝方見るとナメクジがこれをかじっているのを見つけた.効くといいな.
2025/04/26 庭のタンポポ在来種化計画 2025/04/26庭、植物タンポポasahama セイヨウタンポポ系大繁茂につき (1) (2) (3) (1)庭で繁茂しているタンポポ(多分全部外来種)を全部刈り取る.(2)日立市内で入手した在来と思しき種(カントウタンポポと思われ)を(3)刈り取って空いた所などに蒔く.一度刈り取った位ではすぐ復活するが、繰り返し刈り取る事で勢力を逆転させる事ができると考えている(花・蕾を確認してから刈るのが安全かな).
2025/04/24 ビーツ・ポインセチア・クンシラン 2025/04/24庭、植物クンシラン、ビーツ、ポインセチアasahama ビーツ 4月13日に蒔いたもの.幾つかの箇所で発芽を確認. ポインセチア 花粉は付けてみたものの、果実は脱落しており、中身はがらんどう.これは今までと同じパターンである.来シーズンはどうしたものか.尚、管理場所はこの週屋外に移している. クンシラン 4月16日に花芽を確認して以来、更に伸長している.また、もう1株でも花芽確認.
2025/04/16 スカシユリ・クンシラン 2025/04/16庭、植物クンシラン、ユリasahama スカシユリ 単葉 単葉 単葉 茎立ちかな? 今年も幾つかの出芽を確認.その内一つは茎立ちをしている気配.嬉し. クンシラン 3株中1株にて、中央に葉とは異なる構造を確認.花序と思われる.これまた嬉し.
2025/04/13 ビーツ種まき 2025/04/13庭、植物ビーツasahama サラダビーツ 昨年(記事なし)も栽培に使ったタネ袋の余りを使用(まだ余る).10粒の種莢をプランターへ蒔いた.一つの種莢から芽が複数出るのが面白い.
2025/04/15 植物 2025/04/12庭、植物タンポポ、ユリ、玉ねぎasahama タンポポ 庭の鉢植えカントウタンポポ開花 ミニ玉ねぎ もはやコンパニオンとは呼べないサイズに成長しているカモミールの間で、小さいまま肥大が始まった.球は今の所小指の先ほどの大きさで、小さい玉ねぎとは聞いていたが果たしてラッキョウよりも小さいまま終わってしまうのか・・・もう少し頑張れるか? ヤマユリ(多分) 大きく茂ったツワブキの葉を間引いていた時の事、一昨年初冬に蒔いていたヤマユリと思しきの苗が2か所で見つかった.
2024/12/14,15 ヤブマメ収穫 2024/12/15庭、植物ヤブマメasahama 物は試しに 庭で繁茂していたヤブマメ.莢が付いているのは知っていたが、改めて見ると沢山の莢が弾けていた.これはいかんと慌てて収穫を実施した. 弾けた莢に残っていた豆、地面で拾った豆、弾ける直前の莢を回収して、豆を集める.一通り集まったら煮豆にしてみる予定. まだ青い莢が沢山着いているので、調理はもう少し集めた後にしよう.