4月24日
セロジネ マルチフロラ 葉が妙にどんどん黒ずみが入り枯れていく.どうもウイルス病を発症している
模様.回復は難しそうなので、やむなく栽培断念.
4月27,28日
昨冬、神峰地区で入手したプラタナスの集合果と、27日に北茨城で入手した福寿草の実(1粒)
福寿草の方がメインだが、管理を忘れないよう、コンパニオンとしてプラタナスも同じ鉢に蒔くことにした.
プラタナスの方はそのままでは固すぎるので水に一晩以上浸けて様子を見る.
その間に鉢の準備.底に緩効性肥料をパラパラ撒く.
あとは、特に工夫はなく、ブレンド済の培養土を鉢の上まで入れる.
プラタナスは水に浸けてもほぐれなかったので(少し柔らかくはなった)、包丁で切れ目を入れて
ほぐした^^;
矢印の先に福寿草の実あり.WEBの記事には、すぐに覆土するともしないともあるが・・・
まずは、土の乾きに気を付けながら1週間ほど待ち、その後覆土しようかな.
この鉢にはプラタナスを10粒蒔いた(2~3粒発芽すればいいかな).