2020/06/05,07 アマリリス近況 2020/06/13植物ヒッペアストラムasahama 実が膨らんできた ミネルバ(開花中)-6/5実生-6/7実生の方、受粉済の方の子房が膨らんできた.一方、受粉していない(であろう)方の子房はしなびてきている.ミネルバの方にも3つの花に受粉を試みている.
2020/05/17 アマリリスもうすぐ開花 2020/05/17植物ヒッペアストラムasahama 実生で得たアマリリスの方は苞が開いて、中の蕾が露になってきた. ふと株元を見たら・・・ 花序がもう一つ!
2020/03/14,15 植物 2020/03/15植物ヒッペアストラム、ランasahama 3月14日 アマリリス(ヒッペアストラム)購入・植付 昨年、実生のアマリリスが見事開花した事に気を良くしたasahama、模様違いの同グループのアマリリスも欲しくなり、タネからでは待ちきれず購入.早速鉢に植え付ける事にした. 鉢底石を敷く緩効性化成肥料を仕込んだ培養土を6号鉢に鉢底石を敷いたら、その上に緩効性化成肥料(マグァンプK)を仕込んだ培養土を敷く. 買った品種はミネルバ.白と赤の見事な花を咲かせるようだ. 枯れた根は切っておこう. 球根を植え付ける高さ調整中…もうちょっと高くかな. 培養土を十分詰めたら、ヤシ殻チップで軽くマルチ.ラベルを挿して完成.作業したこの日は生憎の本降り.外に出したかったが、さすがに球根を初日に濡らすのはまずいと思い、見送り. パフィオ蕾開き始める Alma Gevaert ‘Golden Gate’ 遂に、蕾が開き始めた. セロジネ開花 セロジネ メモリア フクバ 今年も見事開花.花の後は植え替えをしてやろう. 3月15日 この日は晴れ.アマリリス ミネルバをベランダへ移動.右の球根は実生(レッドライオン似). デンドロビウム ファルコネリーその後 コルクに固定当時はちょっと覗いていた新芽が、枯れて消滅してしまった Σ( ̄ロ ̄;) バルブ自体も一段としなびた気が…どうやら水環境が厳し過ぎたようだ.デンドロビウム ファルコネリー 復活作戦その①失敗 急きょ水に浸けてしばらく置く(2日位?).その後は湿らせた水苔と共にに浸けてしばらく置く(2日位?).その後は湿らせた水苔と共にチャック付きポリ袋入れて放っておこう(もはや投げ遣り^^;).2020/06/02追記:やはり復活せず、カビが蔓延して終わってしまった.雲霧林のデンドロには手を出すなという事か…
2019/07/15,20,21 植物 2019/07/21植物イワレンゲ、ヒッペアストラム、ヤシャブシ、多肉植物asahama 7月15日 5月29日、大幅に切り戻しをしていた鉢植えのオオバヤシャブシ.それから新芽が吹き出して いた のだが、急にそれが枯れてしまった.いやな予感は的中.株がまるごと枯れていた.悪い菌が入ってしまったのだろうか. アマリリス(ヒッペアストラム)鉢増し アマリリス(ヒッペアストラム)の花が終わったので、約束通り大きな鉢に替えてあげよう. 古い鉢(5号)から株を引き抜く.根鉢は良好だ. 土を足す前 土を足した後 新しい鉢(6号)に根鉢をまず入れて、高さを確かめながら少しずつ新しい土を入れていく. 土がそのままでは少々味気ないと思ったので、後、雨・水やりによる跳ね返り防止の為土の表面に化粧砂を敷いた.おしゃれ感もアップ? イワレンゲ植え替え1 株が傾き、鉢が安定しなくなったので、一回り大きな鉢に植え替えてやる事にした. あんまり根は張っているようには見えないね. 鉢増し完了.この鉢底には普通の小石が入っており、安定度は増している. ゴメザの花が開き始めた. ベルム、開花数が少しずつ増えている. 7月21日 イワレンゲ植え替え2 もう片方も植え替え.こちらの株に至ってはもはや支え無しには鉢のバランスを保つ事ができない.一体なぜこんなに株が傾くのか? 昨日植え替えの株同様根鉢は貧弱に見える.イワレンゲというものはこういうものなのか? 植え替え完了だが、株がぐらぐらして落ち着かない.そこで・・・ 麻紐で矯正した. 昨日植え替えした株の新芽中心部にブロッコリーのような小さな塊が!これは蕾の塊だろうか?
2019/07/12~14 植物 2019/07/14植物イワタバコ類、イワレンゲ、ヒッペアストラム、ポインセチア、多肉植物asahama 7月12日 アマリリス(ヒッペアストラム) アマリリス(ヒッペアストラム)の実がしなびて割れてきた.果たして多数の薄い種子出てきたが、今回は心を鬼にして育てない事にした.実生は、他所の株から花粉が採れた時にする. 7月13日 ベンケイソウ類 イワレンゲ ベルム ベルムが開花した.イワレンゲはまだ葉っぱ拡大中. セントポーリア 先週発芽した小さな双葉はどうやらセントポーリアで間違い無さそうだ.6本発芽.先に発芽したものは、心なしか大きさを増しているように見える. ポインセチア挿し木 茎が本格的に伸びだしたポインセチア アイスパンチ.挿し木して小さな株を作ってもいいなと思い、挿し木をする事にした. これぞと思う枝を剪定バサミで切り取り、まずは水を吸わせ、そして乳液を洗い落とす. 鉢に土を入れてから挿すのではなく、茎が刺さった状態をイメージして鉢の中央に浮かせている所にすかさず土(ブレンド培土.但し肥料分は不含)を入れて挿し木とした.この後、保湿の為買い物袋で包んだ.