今度は根付きで


市街地植え込みに生えていたウマノスズクサの苗サイズを今度は少し根が付いた状態で入手.早速庭に植え付けた.根付くかな?
重量の測定は初めてだったかも.繭を含めた重量は4~6gのようだ.No3とNo4は測定中にガサガサ動いた事・各繭に重さの感触が伝わったので、とりあえず生きてはいるようだ.繭を作ってから少なくとも3週間経過.繭を開いて中の様子を確認したかったがそこは堪える.
種採り狂人であるasahamaはヒマワリの種を採りたいと思っている.種の成熟はもう少し先の模様.そしてこれを待つだけでは玉ねぎの種をなかなか蒔けない.特に今年は早く蒔きたいと思っている.
理由:
(a)例年、玉ねぎの種が採れる頃は梅雨末期で高温多湿.種は何とか採れるが、その種を採った親球が疲弊して腐れが入りやすいという問題がある.
↓
(b)開花結実のタイミングを早める事ができれば、親球の疲弊を軽減できるのでは?
↓
(c)タイミングを早めるには選抜を重ねて玉ねぎの性質を変える必要がある.
↓
(d)性質を早く変えるには、収量には目をつぶり、不時抽苔させて採種するのが効果的.
↓
(e)不時抽苔を起こすには、年内に苗をできるだけ大きくさせる.
↓
(f)年内に苗をできるだけ大きくさせるには、できるだけ早く種を蒔く.
この問題を解決する為、以下の策をとった.
後は、ギリギリ玉ねぎの種まきができるようになる時期を待つのみ.