2024/10/26 クロアゲハ前蛹化・蛹化

2頭目前蛹化

未明、蛹化場所を決めたようだ.

糸玉を作っている.

そしてUターンして腹端を糸玉に付けようとするが・・・外してしまったようだ.

向き直り、毛玉の位置を再確認する様子の後、再び腹端の固定を試みるが失敗.

再び向き直り、毛玉の位置を確認しようとしているが今度は位置を把握しかねている?そして三度失敗.asahamaもちょっと焦る.

(7:04)それでも諦めずに三度確認し・・・

今度は大きく毛玉を巻き込むように位置をずらしてUターン.そして、成功.

これで一安心.次は帯糸の輪を製作.何度も繰り返して輪を強化する.

(8:08)帯糸をくぐり作業完了.次の日蛹化見込み.

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
2024/10/27 追記

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

1頭目蛹化

(5:25)蛹の模様が昨日以上に浮き出てきている.

体のシワシワは腹端に向かって進行していき、腹端までシワシワになった所で腹端付近をもぞもぞし始め蛹化開始.

幼虫時代の皮が後ろに送られ、頭部から胸部にかけて張り詰める.そして中胸に始まり、頭部、後胸にかけて背面に割れ目が入り、蛹が姿を現す.

(7:38)腹部の蠕動により皮がどんどん後ろに送られる.この時点では、帯糸は腹部第3節後半に移動している事に注意.

腹端では重要なイベントが.脱ぎかかった皮から蛹の腹端を突き出し、皮を回り込んで糸玉に接着した.

(7:40(3))腹端を固定すると同時に、体を緩くCの字に曲げて左右に捻る.すると帯糸がスルリと後胸へ移動して翅でホールドする恰好になった.何度見ても巧妙.

そして殻をこすり落として、時間をかけて特有のスタイルに落ち着いた.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA